2018/9/25、26   後編

モンタナ

2018年09月28日 07:51



つづきです



川の合流地点まで戻ってきたモンタナ


今度は蓮川をテンバ下まで釣り上がってみます


ほとんど魚の姿は見えません


しばらく進んでここで





リーリング中に違和感


ルアーが大きくなった?


いや、魚がかかってました






ぼちぼち魚の反応も増えてくる






放流魚っぽいのも





しばらく進んで小さいのを




写真を撮らずにリリースするつもりでしたが、気が変わり撮っておきました


ここからもチェイスはちょこちょこありましたがヒットには至らず


ここまで来てしまいました




ちょうど12時なったとこなので上がってテンバの小屋の様子を




台風でどうなったか心配でしたが大丈夫でした


例のオブジェも健在




でもローブみたいになっていたタオルは無くなっており残念


小屋を覗くと最近誰かが使ったような痕跡が




レモンの缶チューハイ?画伯が来ていたのでしょうか??


ウェーダーを脱ぐのが面倒だったので中には上がらず、林道歩いて車まで戻ります


雨も降ってきました




土砂崩れがあったと思われる現場




通れるようになってる


もう開通してるのか??


しばらく下りここ




やはり通行止めのようです


でも、テンバまで車で問題なく行けます


なんだ…


昨夜は小屋使えたんだ…


ってことは奥まで行けたな


奥まで行ってたのなら、また違う釣果になっていたかも??




車に戻り、山を下り、楽しみな昼食です




やはり「ふる里」で


丼物かうどんにしよかと思っていたのですが、ここもしばらく来れないので気合を入れて唐揚げ定食(普通)を注文




久しぶりのご対面ですがやっぱりすごい量


ご飯も丼にいっぱい


完食すると動けなくなりそうなので、唐揚げ3つは今夜のビールのアテ用にお持ち帰りにしました


それとここでLINEのチェックをしたら、画伯からテンバまで車で行けるとのこと


その情報、もうちょっと早く欲しかったなぁ





さて、午後の釣り開始


あまり期待はできないが、去年の最後に28cmを釣った区間へ


雨の効果でどうにか釣れてくれたら…


しかしそう上手い事はいかず、ノーヒットでその区間を終了


次はどうしよう


本流で大きいのを狙おうか


大物狙いはロマンがあるのですが、まだこのタックルでキャストしていたい(本流ではスピニングタックルを使います)




今季購入したカルカッタ


最初はいろいろありましたが、このリールでキャストするとやっぱ楽しいんですよ


狙ったピンポイントに決まるとかなり嬉しくて


それがしばらくできなくなるのはなんとも寂しい


なのでやっぱりこのタックルが活躍できる渓へ




今シーズンに2回来た支流のまだ入っていない区間


あまり魚は多くなさそうですが、最後に納得できる魚が釣れたら…


しかしノーヒットで退渓することに(笑)




さてさてどうしよう


もう本流へ行くしかないなぁ


ウェーダー履いたまま車に乗ったところで電話あり


「早く帰ってこい!」とのこと


ええ~っ!まじかよ


なんとも中途半端な今シーズンの終わり方となってしまいました


雨の中、ウェーダー脱ぐのが面倒だったので、そのままで運転して帰ったら暑かったです











2018渓流成績 

ルアーロスト 8→9
リップ折れ 0 
大破 1

キャッチしたアマゴ 62匹→68匹(エサ6匹)MAX31cm
キャッチしたイワナ 9匹
キャッチしたニジマス 1匹


で終了



2015年の夏からぼちぼち始め、2016年にはまってしまった渓流釣り


年々、釣れるアマゴの数が増えてきたのは嬉しいことですが、今年はルアーロストが多過ぎた(最終日にも失くしてます)


リップ折れは0で満足でしたが、これは折れやすいリップのミノーをあまり使わなかったことも要因です(笑)


今シーズンは中途半端な終わり方になってしまいましたが、事故・怪我が無く楽しめたのが一番の釣果と云うことにしておきましょう


山と川と渓魚に感謝!


そして来シーズンはルアーロストを極力減らそう







あなたにおススメの記事
関連記事