ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月30日

2025/3/28、29    大潮



いろいろあってなかなか釣りに行けなかった3月ですが、このタイミングで行けることに


行先はまた南紀方面


懲りずに某所で大きなアジを狙ってみたいと思います


ダメだったら通常サイズのアジを楽しんで、また買い物もしてくるつもり






17:30ぐらいに目的地に到着


なかなか暖かい


夜間は冷え込むと予報で聞いたのですが、まだ20℃ぐらいありそうで、半袖で釣りをしている人も


フロートリグで開始


大きなアジが釣れたら嬉しいのですが、ヒラセイゴやキビレなんかも釣れると思うのでそれらも期待しながら竿を振ります



しばらく経ちアタリが


押さえこむようなアタリでしたが、フッキングならず


たぶんキビレかな…



それからまたしばらく経ち、同じようなアタリが!


今度はフッキング成功


なかなか強い引きを楽しんで、無事にキャッチ




やはりキビレでした



その後もキビレっぽい反応はありましたが、かけれず


アジは今回もダメっぽいっすね


19時過ぎまで粘ってみましたがダメでした


車に乗って久しぶりに串本方面へ行ってみましょう




大きな港に到着


実績のある外灯ポイントでやってみますがアジは居ないみたい


それから数ヶ所ウロウロするもどこもダメだし、金曜の晩とあって人が多い


ちょっと北上してみます




良さそうな場所にはどこも人が…


これは参った汗


このままではキビレ1匹で終わってしまうかも




とある漁港に立ち寄ってみる


過去に数回訪れたことはあるが、アジは釣れなかった場所


外灯下を観察するとアジっぽいライズが!


早速狙ってみます


アタリはあるもかけれず


ちょうど干潮前の難しいタイミング


でもやる気のあるアジも居るようだからがんばってみると




やっと釣れた


それから粘って2匹追加




5匹釣ったら夕食にしようと思っていたのですが、時間がかかりそうなので先に夕食に





メメスティンでパスタを茹でましょう




シャウエッセンも一緒に茹でて、茹で上がったら市販のパスタソースを入れて、もうちょっと茹でて完成




いただきます


旨い!旨い!ビールもグビグビ!





食事を終えたら釣り再開


ワームをアジマストの艶シラスからピュアクリアホロに交換(ジグヘッドは0.4g)


すると反応が良くなりました


まあ、ワームのカラーだけでなく、上げ潮が効いているのもあると思いますが


それから1時間ほど竿を振りこんな感じに





流石に寒くなり、また眠くもなってきたので車内で眠ります






4:30起床


釣り再開


風がけっこう出てきました


そしてアジは居なくなってしまったのか、反応なしです


しばらく続けているとライズを確認


キャストして、テンションかけながらわざとラインで風を受けて、表層付近でふわふわさせる作戦


すると釣れました




モーニングアジ


同じ方法で続けて3匹釣る


このパターンで楽勝かと思ったら急に釣れなくなってしまった


また雨がパラついてきたので車内に退避




ちょっと移動してみます


ここからわりと近い場所に水深のある岸壁があるのを思い出したので


ひょっとしたら朝マヅメに良いサイズのアジが回ってくるかも?



到着


しかし残念ながら岸壁は別の釣り人に占領されていました


また雨も本降りになってきたので、釣りは諦めて寝ましょう





8時過ぎに目を覚ますと雨も上がっておりました


近くをちょっと散歩して、それから買い物に



お気に入りのこのお店





ヤイトカツオは売ってなかったのですが、ブリがお値打ちでした(こちらの海域では今が旬)




で、帰路に





帰り道、尾鷲市内


時刻は11:05


「風見鶏」の駐車場が空いていたらまたそこでラーメンをと思いましたが残念ながら満車でした


別のラーメン屋さんに行ってみます


そこも停めにくそうな駐車場でこれまで躊躇していたお店なんですが




空いていたので駐車して店内に




迷いながらもねぎラーメンの大盛りを注文


老夫婦が営まれているようで、おばあさん中華鍋を振ってネギを炒めてくれてますよ


やってきました




ではいただきます


あっさりした醤油ラーメン


特徴があるわけではないのですが、昔からある安心感のあるお味で美味しいです


それとしっかり大盛りで量的にも満足しました








■お土産■




アジ 21匹




アジの胃の内容物は




なんだこれは?


甲殻類の幼生とか??


においを嗅いだらカニっぽい匂いがしたので


アジは刺身で美味しくいただきました(画像なし)



それとブリも刺身で




脂のりのりでとても美味しかったです


一緒に買ってきた「太平洋」がよく合い、スイスイ呑んでしまいました






遠くても、釣れても釣れなくても楽しめる南紀方面ですが、そろそろ渓流釣りも始めるので、しばらくは足が遠のきそうですね  
タグ :和歌山


Posted by モンタナ at 10:30Comments(8)黒鯛

2025年03月08日

2025/3/6、7    小潮




3月6日、翌日に休みが取れたので釣りへ


風が強くて、小潮であまり良くなさそうな条件ですが、久しぶりの休みなのでとにかく釣りへ


去年の12月に訪れた場所でまた大きなアジを狙ってみたいと思います




この日は15時から仕事の予定が入っておりましたが、それが思っていたより早く済んだので急いで出かけます


今からならたぶん夕マヅメに間に合うはず


高速に乗って、ぐんぐん南下




わくわくしながら運転していたら、重大な忘れ物をしたことを知る


あああっ、やってしまった…


戻らないと汗


すぐにでもUターンしたいのですが、高速なので次の出口まで行かないと


その距離を長く感じながらあれこれと反省


自責の念で沸き起こるストレスで胃がキューと痛くなる


紀伊長島でUターンして戻ることに






忘れ物を回収し再び高速に乗って南下


もうぜったいに夕マヅメま間に合わないので、予定変更


まずは風の影響の少なそうな紀東でアジを狙って、翌日の朝マヅメに行きたかったポイントで大きなアジを狙ってみます





19時過ぎに紀東某所に到着


山に囲まれているおかげで風の影響はあまりないです


では外灯のある場所に向かってさっそくアジ狙いますよ



冬場でも釣れるポイントなのですが、反応なし


潮が動いてないからか?


この外側の暗いけどまだ潮の影響がありそうな場所でやってみます


表層を泳ぐベイトも確認できまだこっちの方が良いかな?と思っていたらアタリが!




一匹釣ってまずはほっとする


続けて探るもまぐれの一匹だったようで反応なし


別の外灯ポイントに移動します




到着、海を観察するとアジっぽいライズが!


これは良さそう


さっそくキャストすると




釣れました


ここからワンキャストワンフィッシュですぐにツ抜けする




この感じだとクーラー満タンになりそうですが、そんなに釣ると帰宅してからが大変なので、ちょっとプラグを投げてみる(セイゴ狙い)


コツコツとアタリがあるもなかなかかけれず


やっとフッキングできたと思ったらアジでした






それから廃棄予定だったフックの先が折れたジグヘッドで釣りをしてみます




もうそんなにキープしたくないので、これでアタリと引きだけを楽しみたいなと


十分にアジのアタリを楽しみ、たまに足下まで寄せれる魚も(抜き上げは無理ですが)


しばらく楽しんだら、最近使ってなかったワームを試してみます




懐かしのスクリューテールクラブでも問題なく釣れますね


ただ、フッキング率は柔らかくて吸い込みやすいアジマストに軍配が


こんな感じで22時まで楽しみ、それから南下





去年の12月にミニタチウオやカマスが釣れた場所でちょっとやってみましたが、何も釣れませんでした


車中泊します









翌朝4:40に起き、お目当てのポイントに移動


5時から竿を振りましたがアタリのないまま明るくなりました(残念)




それからまた寝て、買い物して帰路に






帰り道の尾鷲市内(11:30ぐらい)


ずっと気になっていたラーメン屋さん


いつも駐車場が満車で諦めていたのですが、今日は一台分空いております


そこに駐車し、喜んで店内に




「風見鶏」


昔は別のラーメン屋だった記憶があるのですが、いつの間にかこのお店になり、いつも満車で入れなかったお店


(後からネットで調べたらかなりの人気店のようです)


店内の券売機で一番上の左にある「鶏白湯 塩」とミニライスを注文




おおおっ


まずはスープから


まずは魚介の風味を感じそれから鶏の旨味がきてやたらとクリーミーな後口


これが美味しくて止まらなくなる


では麺を


ほどよく縮れた麺がこのスープによく絡んで旨い旨い


ズルズル、ズルズルすすってしまう


あっという間に完食


美味しかったです


替え玉もあるので次回は頼んでみたいと思いながら店を後にしました










■お土産■



アジ 17匹





スマ(ヤイトカツオ) 1匹




また欲しかったヤイトカツオが売ってました


価格が去年の12月の倍ぐらいしてましたが、とても美味しいのでかまわず購入


大きなアジは釣れませんでしたが、欲しかったカツオを購入でき満足(釣り人的にはどうかと思いますが)


また忘れ物で大幅に予定が変わってしまいましたが、予定通りに釣りをしていたら、大きなアジどころか普通のアジも釣れなかったかもしれないので結果的には良かったのかも??


高速代とガソリン代が余計にかかってしまったのが残念でしたが…


また懲りずに今回もダメだったポイントは挑戦してみたいと思います



  
タグ :紀東和歌山


Posted by モンタナ at 10:55Comments(6)

2025年02月22日

2024/2/21    小潮



2月21日、仕事を早めに終えて釣りのために南下


狙いはメバルと前回食べて美味しかったボラです






16時過ぎぐらいに到着


干潮前とあって潮位が低いです(干潮17:36ぐらい)


いつもの岩場の隣にある砂浜でボラが群れてます


まずはここでやってみようか


フローティングミノーでボラを釣る動画を見てきたので、それを試してみます


でも残念


キャストしてもボラの群れまで届きません


なのでフロートリグでやってみましょう


群れの先にキャストして、群れまで引いてきます


群れているとこでステイ…


巻き始めるとあたった!


でもかけれず


そんな事をなんども繰り返えしているとかかった!


しっかり合わせても外れない


良し!


暴れて良く引きます


こんなボラの引きにはよく曲がる竿が良いかも?と思い今回はブルーカレントでやっております


今まででMAXの曲がり方をしてますが、それでもこの竿だと安心感がありますね


この竿のタメを利用してじっくり寄せて、走られてもまた寄せて


近くまで寄ってきましたよ


フックは尾鰭の付け根にかかっております(よく引くわけだ)


そして無事にキャッチ




ブルカレとボラの組み合わせで写真を撮る人も少ないと思う



その後同様に砂浜でボラを狙います


何度かかけましたがばらしてばかり


暗くなってきたので岩場に向かます




いつものお気に入りの岩に乗ります


するとこの岩を囲むようにボラが汗


ミノーの射程距離内なのでフローティングミノーをキャスト


ゆっくり巻いて、表層でポーズ


すると食ってきた!


しばしやりとり


スレではなく口付近にかかっているようなので、さっきのボラより楽によってきました


岩場にズリ上げてキャッチ




やった!プラグでボラを釣った!


プラッキングならぬボラッキング(?)成功




これでもうボラは満足


次はメバルを狙いましょう(厳しそうだけど)


ぐるっとボラに囲まれているのでその向こうにフロートリグをキャスト


でもあたってくるのはボラばかり


さっきまで喜んでいたボラのアタリがイラっとくるように(なんとも身勝手なことです)


それからしばらくアレコレありましたがメバルは釣れず


諦めて帰ろうかと車に向かうもその途中で気が変わり粘ってみることに





ちょっと移動して別のポイント


ここもボラが多いですね


おまけに風の影響もあります


ジグヘッドリグ(2g)で探ります


しばらくボトムを中心に探っていると重量感のあるアタリが!




カサゴでした(ちょっと狙っていた)



同様に探ると




サイズダウン



もうちょっと水深のある場所を探ってみます


ボトムよりちょい上のタナをリーリングしてるとアタリが!


この引きはメバルかな?




そうでした♪


これでもう満足


帰ってもいいや、と思いながらついついキャストを繰り返すとまたボラが


無事にキャッチ




すでに2匹キープしているのでリリースし帰路に








■お土産■



ボラ 2匹






メバルは厳しかったのですが、ボラは十分に楽しめた今回の釣り


帰宅後、ボラの下処理をして、風呂に入って、深夜の晩酌タイム


ボラのヘソが刺身でも食べれると知ったので試してみます





それと背徳麺




冷食の横浜あんかけラーメン旨いですよね~


これにモヤシとシメジと豚バラを足して、土鍋で煮てみました




熱々でさらに冷めにくくて、寒い夜にはピッタリです



ボラのヘソの刺身は食感が面白い


歯応えがあるけど圧をくわえるとサクッと噛み切れる


で、味は超たんぱく


でも噛みしめていると甘みがでてきますね


これは焼いて食べた方が好みかな


こんな感じでなかなか楽しい釣行となりました






  


Posted by モンタナ at 10:22Comments(8)根魚他魚眼張

2025年02月18日

ボラの刺身と塩焼きと



先日釣ってきたボラを食べてみました


ボラは以前、というか結構昔なんですが、親戚のおじさんが専門に狙っていて、釣ってきたボラをよくもらって食べておりました


このおじさん、なかなかこだわりが強い方で、紀伊長島まで釣りに行き、仕立て船に乗って手釣りでボラを釣る人でした


僕も中学ぐらいの時に一度連れていってもらいましたよ


残念ながらこの時は私もおじさんもボウズでしたが…




そんなことを思い出しながらボラを捌きます


頭落として、はらわた出して


臭くないですね


二枚におろして、冷蔵庫に


翌日は予定があったので、その次の日の夕食でいただきました






で、当日(2/17)刺身と塩焼きでいただきます


ではまず刺身を




ほどよく締まった身の歯ごたえが好いです


脂もほどよく乗ってます


甘みもしっかりありかなり美味しい


ワサビ醤油と酢味噌で食べましたが、今回はワサビ醤油の方が好みでした




では塩焼きとヘソ(幽門部)も




魚焼きコンロで焼いたら肉厚だったため、皮を焦がしてしまいましたが果たしてお味は…?


ふっくらした肉厚の身がめっちゃ旨い!


思っていた以上に旨くてビックリ!



そしてヘソ、久しぶりに食べるのですが、この食感が好き


串に4つぐらい刺して炙って食べてみたい





家族の評判も良く、とても美味しくいただきました


これはまた釣ってこないと



  


Posted by モンタナ at 11:53Comments(8)魚料理

2025年02月16日

2025/2/15   中潮



2月15日、メバル狙いで釣行


場所は先月良かった岩場ポイント







18時前に到着


風はほとんど無く、海は凪状態


珍しく釣りがしやすい状況です(でも釣れるとは限らない)


満潮が19:32ぐらいなので潮が高く、あまり流れも無いみたい


そしてボラがウロウロ


前回も居たのですが、さらに増えたみたいです




ではフロートリグで開始


メバルのアタリがよく出るブレイク周辺にボラが溜まっていてとても邪魔


何度もあたってきて紛らわしい


別の方向にフルキャスト


ラインスラッグとって巻き始めたらググン!ときた


またボラか?と思いながら合わせたら本命っぽい手応え


十分にその引きを楽しんでキャッチ




まずは釣れて良かった



2匹目を狙って同じように探ります


反応なし…


あれ、もう時合終わったの??


あちこち探りますがメバルは釣れず


ボラには引っかかりますが…


で、本気でボラを取り込もうとするもスレがかりのためかバレてしまう


メバルが釣れないのでボラを狙ってみますが、これが上手い事いかない





再びメバル狙いに


時間的に潮が下げになり、また釣れ出して欲しいのですが、潮が動かずダメっぽい


別の場所に移動しようとか思うも、ある程度潮が下がらないと戻るのが大変なので粘ります






潮位も下ってきて、沖の方で潮がゆっくりと流れ始めたようです


沖に向かってキャスト


アタリがあるもかけれず


再びキャスト


グン!合わせると暴力的な引き


ボラか…(すぐに外れました)




それでもあきらめず沖をしつこく狙っているとアタリが!


今度は本命の良い引き




やっと釣れた2匹目


続けて3匹目も釣れるか!?


同じようにキャストを続けて約20分後


ググン!とアタリが


合わせると重い手応え


ボラがまたかかったっぽい


でもアホみたいに暴れず、重いけどわりと素直に寄ってきた


岩場にズリ上げる時には暴れましたが、キャッチできましたよ


ボラを




スレではなく口のよい場所にかかってたからバレることなくキャッチすることができたようです





ではキープします


この時期のボラの美味しさは知っているので


で、血抜きしている最中に数キャストしましたが、反応無しでした


潮も下がったので帰りましょう





車に戻ったら22時前


思ってた以上に粘っていたようです








■お土産■



メバル 1匹
ボラ 1匹





メバルは大きい方をキープしました


ボラはキャッチした時から特有の臭さが無かったので、美味しい個体だと思います


なんとも渋い釣行でしたが、良いボラがキープできたのでまあ良かったかな(?)  


Posted by モンタナ at 12:03Comments(8)他魚眼張

2025年02月04日

2025/2/3    中潮



2月3日、メバル狙いで釣行


以前から気になっていた岩場を調査してみます






明るいうちに到着


岩場の下見をします


ルアーを引きやすそうな場所は2か所だけかな


もっと潮が上がれば引けるコースも増えそうだけど


砂浜を歩き、その隣の岩場もチェック


全体的に浅そうです




最初の岩場に戻ってフロートリグでやってみます


フグが居るようでワームがいくつもズタボロに



暗くなってきました


そろそろ反応が欲しいのですが…





アタリあり!でもかけれず


同じコースを引くと2回目でまたアタリが!


フッキングできキャッチ




ん?思っていたより大きくないサイズだな


このような岩場ならもうちょっと大きいのが釣れるのですが…



今後のサイズUPに期待しながらキャストを続けます


でもアタリなし


全然釣れません


別のコースを引いてもダメです


プラグでやってみるもダメ




隣の岩場に移動


潮が効いてるコースをフロートリグで流してみます


海藻?に引っかかり、それが外れたらアタリが!


けっこう強い引きでしたが残念ながらバレてしまった(メバルではなかったかも)


その後、しつこく狙ってフロートをロスト


プラグも反応なし


ダメっぽいので車に戻ります






時刻は20時


これからさらに南下したら前回のポイントで釣れるとは思うのですが、時間的に厳しくそんな元気はもうないです


最寄りの漁港でやってみることに


去年の12月はアジとメバルが釣れました


今日のこの感じだと厳しいと思いますがこれもまあ調査です




突堤を探るも反応なし


では去年反応が良かったシャロー側を探ってみます


ジグヘッドリグをリーリング中にグンときた




漁港で釣れるレギュラー的なサイズですが、嬉しい2匹目



同じように探ってみます


でも反応なし


まぐれのメバルだったのか?


それでも粘ってあがいてみると




小さいのが釣れてしまった


さらに粘って




これも小さい


でもあと1匹は釣りたい(5匹目を)


するとこれまた小さいのが汗





これにて納竿






今回の岩場、たまたま釣れなかっただけかもしれませんが、メバルのストックは多くないのかもしれません


残念な結果でしたが、これに懲りずに別の場所も開拓したいと思います


  


Posted by モンタナ at 09:39Comments(10)眼張

2025年01月30日

2025/1/29   大潮



1月29日、大きなアジが釣りたくていつもよりさらに南下


夕マヅメにアジを狙って、その後はメバルも狙う予定です





まだ明るいうちにお目当てのポイントに到着


風がなかなか強いのですが、予報ではこの後ましになるようです


釣り人はエギングやってる人が数名、エサでアジ狙いの人が一人


アジングの人は居ませんね


まだ明るいから来てないのか?それとも釣れてないのか…?



釣り開始


風があるので2gのジグヘッドをメインにしてやってみます


地元の爺に声をかけられる


一応アジは釣れるようですが、数は少ないとか


しばらくして常連っぽいアジング戦士が一人やってきた


ちょっと期待が高まる


またしばらくしてアジング戦士が現れた


さらに期待が高まる


風は一時弱まったが、また強く吹くように


そろそろ釣れても良い時間帯





アジの回遊はないのか…


一人のアジング戦士が帰路に


その数分後、もう一人のアジング戦士も去っていきました


僕も撤収することに




時刻は18時


ちょっと北上してメバルを釣りに行きましょう




馴染みの岸壁に到着


今日は誰も居ません


外灯下に行って観察


下げ潮が効いており、メバルっぽい魚影がちらほら


それではD社の某プラグをキャスト


アタリはあったけどのらない


メバルハンターFに交換


潮上にキャストしてゆっくりリーリング


コツ、コツ、グ~~で合わせる




小さいけどまずは一匹目



お次は外灯下の明るい場所でほっとけメソッド


パチャっと水面が割れて






また潮上に投げ、ドリフト気味にリーリング




楽しいプラッキング


サイズは小さめですが、プラグで釣れると楽しい




リーリング中にコツコツ当たってくるのが、たまらんです



フルキャストして外灯の明暗部まで引いてくるもアタリなし


そこからはほっとけメソッドでたまにチョンと動かす


パチャっと水面が割れた(足下近くで)


また小型のメバルかな?と思ったら良い手応え




この場所ではナイスサイズのメバルが釣れた




プラグで5匹釣ったので、ジグヘッドリグでもやってみましょう(アジも釣れるかも?)


潮上にキャストして潮の流れと同調するようにリーリングで





もう一度同じようにすると






また同じように狙おうとするも潮の流れがなくなってしまった


ちょっと沖で潮がヨレている場所があったのでそこにキャストして、フォールで誘うと





続けて




重いと思ったら抱卵個体




潮のヨレもなくなり渋くなる


あちこち探るも駄目ですね



しばらく経ち、良い潮の流れが復活




メバルもまた釣れるように




こんな感じで全部で13匹釣れました




20時を過ぎたのでそろそろ帰ろうかな


でもプラグでもうちょっと


去年購入してまだメバルを釣ってないプラグで粘ってみます


一度水面が割れたのですがフッキングできず


その後は反応もなく、帰宅することに


(今回はオールリリースです)






アジはまたしても外してしまったのですが、その後のメバルが楽しめたので良かったです


帰宅後は今回活躍したプラグ、活躍できなかったプラグを眺めながら晩酌




次回は活躍できなかったプラグで釣ってみたいなぁ(一番下のやつ)

  


Posted by モンタナ at 10:07Comments(8)眼張

2025年01月25日

2025/1/23、24    小潮→長潮



メバルとアジ狙いで釣りへ


前回の初釣りは散々だったので、今回はもうちょっと釣りたいところ


でも潮が良くないんですよね…






17時過ぎに某岩場ポイントに到着


ここで竿を振るのは久しぶりです


潮は干潮の潮止まり


風はあまり無く、凪状態


やは釣りをするにはり凪の時が良いな


さて、日没前後に時合が来ると思うので、フロートリグで始めましょう(ワームはメロウリング2.5)



2キャスト目


仕事関係の方からLINEが入り、返信する


で巻き始めたら手応えあり!


おおっ!メバルが食ってくるにはまだちょっと早い時間帯だけど?


アジかと思うも重さのある強い引き


やっぱメバル?それともタケノコメバルとか??


寄ってきた魚はメバルでした




いきなり良いサイズが釣れた





気を良くして竿を振り続けます


20分ほど経ったころにグンと良いアタリ!


さっきのメバルより良く走ります


無事にキャッチ






さらに続けて




間違いなく時合中!?


ここでプラグを試してみたくなり、プラグをキャスト


すると反応なし…


再びフロートリグでやってみるも反応なし


あらら、時合終わっちゃたのかなぁ


でもひょっとしたら、潮が上げたしたらまた時合がくるかもしれません


なのでもうちょっと粘ってみましょう




立ち位置を変え、ワームもイージーシェイカー2.5に変更


約30分後、アタリあり






それから40分以上釣れない時間が続きました


もう終わってしまったのかな


それでも竿を振り続けていたら







また釣れなくなったのでワームをリグルシャッド2.2に変更


すると本日イチの良い引きのメバルが






また時合がきた!?




このメバルも良く引きました



フロートリグに不具合が生じたのでジグヘッドリグで(8匹目)





それから数キャストするも反応なし


プラグでやってみるも反応なし


あと2匹釣りたいんだけどなぁ


でもメバルは釣れず


たまにボラがスレがかりしてびっくりする


まだ粘りたいのですが、潮が高くなると帰りが面倒なのでこの辺で撤収




車に戻ってきました


ツ抜けはできなかったけど思っていた以上に釣果があり大変満足


もう帰ってもいいぐらいに満足しているのですが、久しぶりに翌日が休みということでもっと釣りを楽しむことに


ただ、潮が良くないので厳しいのは承知してます




南下して、久しぶりに元祖ネコ岸壁にやってきました


でも先行者が3人


移動します





いつもとは違う別の湾奥の外灯ポイントに到着


ここは誰もおりません


外灯下を観察すると魚は居るみたいです


でも潮の動きが緩くてやる気が無さそう


ジグヘッドリグでやってみると




セイゴが釣れた


それからしばらくしてアジも釣れた





さらにアジを2匹追加するも小さいので即リリース


それから渋くなり反応がなくなってしまった




某漁港に移動


ここは風があって釣り難い


ウロウロして魚を探すもノーバイトでした


時刻は23時を過ぎたとこ


帰って寝ようか


でもこの漁港で朝マヅメにアジの回遊があるかも?(過去に経験あり)


車中泊することに









翌朝、5:30起床


堤防でアジ狙い


2回バイトがありましたが、フッキングできず


狙っている回遊のアジではなく、小さいメバルとかかなぁ


それ以外には何事もなく夜が明けて、明るくなる


7時前か


納竿し帰路に










■お土産■



メバル 4匹
アジ 1匹






苦手な潮回りでの釣行


メバルがここまで釣れるとは思ってもいなかったので満足できました


その後の釣りはやはり厳しかったのですが、想定内だったのでそんなに落胆もせず、楽しめたのかな…?







帰宅後


魚の下処理をしながら豚バラブロックを茹でます





某動画サイトのレシピを参考にしながら茹でて、そのゆで汁でラーメンも茹でて




平日の昼間っから背徳の、いや快楽ビールとラーメンと豚バラで乾杯


豚バラ旨い!ラーメンも旨い!そしてビールが旨い!


こんな感じで休日を満喫することができました


  


Posted by モンタナ at 10:43Comments(8)眼張

2025年01月20日

2025/1/18   中潮



1月18日、初釣りに行ってきました


このブログを始めて以来、一番遅い釣り初めかと思います




この年末年始はインフルエンザで寝込んでおりました


30日の午前中に発熱


この日は義理の弟とその奥さんと3人で釣り納めに行く予定でしたが、断念することに


31日、朝から40℃の発熱


10時(開業時間)に病院に行くも長蛇の列が


屋外で1時間15分ほど待つことに


診察が終わったのが13:20ぐらいでした(インフルエンザA型でした)


それからはほぼ布団の中で過ごし、年が明けても正月らしいことはなく、ただただ寝て過ごしてました




その後インフルエンザから復活しても釣りに行くタイミングが合わず、この日に至る、って感じです


さて初釣りはメバルメインでアジも釣れたら


良い型のメバルを釣りたかったので、某地磯ポイントに向かいます




17時ぐらいに到着


結構波があります


危険かな…


一応準備をしてお目当ての岩場に移動


高い場所なら問題なさそうだが、釣りがしやすい低い場所は波しぶきをかぶりそう


高い場所からフロートリグでやってみます


まだ明るいからメバルは釣れないだろうと思っていたらアタリが!


キャッチした魚はアジでした




今年の初魚はアジになりました(メバルが良かった)


アジが釣れるのならちょっと低い場所の方が良さそう


注意しながら低い場所で竿を振る


ん?なんか大きな波が迫っていたぞ


逃げろ逃げろ


でも間に合わず頭から波しぶきをかぶってしまう


うわぁぁ、べちゃべちゃで冷たい


上着のフードの部分とネックウォーマーがベタベタに汗


車に戻りタオルで拭き、別の安全な場所に移動





某防波堤の内側の階段ポイント


ここでまだ魚を釣ったことないのですが、どうかなぁ…


プラグでワンバイトありました


その後ジグヘッドリグでやってみるもアタリなし


外側の波がある海でもちょっとやってみましたが反応なし


移動します






よく訪れる漁港


各ポイントに釣り人あり


久しぶりに風がない土曜の夜とあって混んでます


移動します





マニアックなポイントに到着するも釣り人っぽい車が停まっておりました


また移動


運転中に違和感…




最寄りの漁港の邪魔にならない場所に停車


タイヤをチェックすると




空気が減ってるなぁ


これはひょっとして?


とりあえず外してスペアタイヤに交換しよう


外したタイヤをチェックすると




また釘みたいなの踏んでる汗


はぁ、初釣りでパンクとは…


ちなみにこの漁港、夜間は釣り禁止っぽいので移動





もうメバルは諦めてアジを狙おう


ネコの居る岸壁に到着するも先行者あり


移動





湾奥ポイントに到着


よし!誰も居ないぞ


準備して外灯下に移動すると潮が透け透け


シャロー側だけでなく、外側も底まで透け透け


アジの姿はないですね…


とりあえず外側にキャスト


二投目、フォール中にアタリが


アジとは違う引きで寄ってきた魚は




メバルでした(17cmぐらい)


ここでメバルはわりと珍しい


さらに釣れないかとキャストを続けるもまぐれのメバルだったようです



シャロー側でライズあり


狙ってみると




アジではなくてセイゴでした


それからもうちょっと頑張ってみるも何も釣れず…


帰宅することに


はぁ…、ちょっとしか釣れず、パンクしたり、波をかぶったりと散々な釣り初めとなってしまった


残念な気持ちで運転して帰りました








■お土産■



アジ 1匹





さて、遅い晩飯にしよう


ちょっと前に気になっていたラ王が安売りしていたので購入しました




それと何故か北寄貝と自家栽培の白いキクラゲ



北寄貝は刺身で





ラ王にレンジでチンしてごま油で和えたキクラゲをトッピング




見た目は悪いのですが、美味しかったですよ





こんな感じで始まった2025年ですがよろしくお願いします


次回はもうちょっとまともに魚を釣りたいなぁ

  


Posted by モンタナ at 16:18Comments(8)眼張

2024年12月28日

2024/12/26、27   若潮→中潮



珍しくこの時期に休みを取って釣りへ


南紀方面で大きなアジが釣れるような情報を手に入れたので行ってみることに


で、大きなアジが釣れたらその後は漁港の外灯周りでゆるい釣りをしようかと思ってました


でも釣行前に南紀の地図を眺めていたら、メバルも釣りたい気持ちが高まってきたので、大アジ&尺メバル狙いで久しぶりに南紀に







昼過ぎに和歌山に入ります


アジ狙いで入るポイント、メバル狙いで入るポイントの下見でうろうろ、うろうろ


気がつけば15時を過ぎてます


アジポイント近くまで移動して、暗くなるまで待機します



17時が近くなったので準備してポイントに


しばらくしたらシーバスが狙いのルアーマンがやってきましたが、アジ狙いの釣り人は居ませんね…


これは釣れてないのか?


ギャンブル性の高いポイントらしいのですが、すでに外してしまった感があります


とにかく開始


フロートリグでドリフトさせながら探っているとはっきりしたアタリが!


きたきた!良い手応えだ


喜んで寄せるも違うアジでした




まあ、とにかくこのポイントでボウズでなくて良かった



日が沈み、良い雰囲気になってきたころにアタリが!


グっとつかまれるようなアタリ


残念ながらフッキングできず


回収したワームがずれていたので直してキャスト


またアタリが!


これもフッキングできず


そんなことが数回ありました



沖のほうでこれまでと違うアタリが


フッキング成功


けっこう強い引き


アジなら尺は超えていると思うのですが、違う魚種のようで、何度もバシャバシャと鰓洗いを


たぶんヒラセイゴ


寄ってきましたが、浅いとこまで寄せたらまた派手に暴れる


砂利浜なんですが、取り込みが苦手なんですよ


どうしようか…


もうちょっと疲れさせるか、それとも強引に寄せてズリ上げるか


後者を選択するもばらしてしまった




その後もアタリはありましたが、フッキングできませんでした


メバルポイントに移動します





昼間に下見したテトラ絡みのポイントに到着


ここで竿を出すのは初めてなんですが、ちょっと潮が引きすぎてしまったかな…


とりあえずやってみようと思い、テトラ帯を移動


その時にバランスを崩し、変な体勢でふんばってしまう


腰がビキビキと鳴り、グウォ~と悲鳴を上げる


やってしまった


先月から腰の調子がちょっと悪くて、重いものを持ったり、前かがみで作業とかすると痛みがあったんですよね


この日も冷凍庫から凍ったペットボトルを取り出した時に痛みが


その後は治まって釣りしていたんですが、このタイミングでこれまでで一番痛い腰の痛みが


どうにか良い足場になりそうなテトラに這い上がって釣り開始


でも腰の痛みで戦意喪失寸前


足下は浅いのでフルキャストして水深のある場所を探っている大きな波が


波しぶきをもろにかぶって完全に戦意喪失


車に戻って、タオルで拭いて運転席へ


かがむと痛いのですが、座れば大丈夫




あまり食欲はないのですが、コンビニでパスタを購入




食べたら、某漁港の外灯のある場所で竿を出してみます


干潮前のタイミングなので釣れないですね


どうせ釣れない時間帯だし、腰も痛いのでちょっと仮眠することに


後部座席の寝袋にもぞもぞと潜り込むときにまた腰がズキっと痛みました汗





約2時間後に目を覚ます


寝てると腰の痛みは感じなくなった


ゆっくりと恐る恐る寝袋から這い出る


動くと鈍痛がする


う~~~ん


メバル狙いたかったんだけど、無理はしない方がいいか…


尺メバルポイントは岩場やゴロタのサーフやテトラ帯など足場が不安定な場所がほとんど


さらに腰を悪化させたり、それが原因で海に転落とか避けたいので、足場の良い漁港での釣りを選択する




某漁港に到着


外灯のある場所でやってみると




小さいアジが釣れた


しばらく続けてアジ3匹、カサゴ2匹釣れる


その間にラインが切られるアタリも


歯の鋭い魚が居るのかな


その正体を確かめようと粘っていたら良い手応えが


初めはセイゴでもかかったのかと思ったのですが、抜き上げた魚は細長いやつでした




良いサイズのアカカマスなので喜んでキープします



さらにカマスが釣れないかと粘っていたら、もっと細くて長くて銀ピカなのが釣れた




指2本ぐらいのかわいいミニタチウオ


魚体に触れずにリリースして続けると同サイズのタチウオが2匹釣れる


そしてもう1匹かけたらラインブレイク


寝ることにしましょう









5時前に起床


昨日一番最初に入ったポイントに行ってみます


シーバス狙いと思われる釣り人がすでに竿を振っているようです


前日と同じ場所で釣り開始(フロートリグ)


アジは釣れないと思うけど、せめてヒラセイゴはキャッチしたいものです


うっすら明るくなってきました


そろそろ反応が欲しいと思っていたらグン!ときた


アジでもない、セイゴでもない手応えで寄ってきた魚は




キビレでした


前日のなかなかかけれなかったアタリはこいつの仕業だったのかもしれません


その後、朝日が昇るまで竿を振りましたが何も釣れませんでした


カマスが釣れたポイントに戻ります



カマスが回遊してくるのを期待したのですが、その気配はなし


ジグヘッドリグでボトムを探っていたらアタリがあるけどかけれない


集中してどうにかフッキング


何が釣れたのかと思ったら




キスでした


朝食を食べ





もうしばらく続けましたが、フグにワームを齧られるようになったので納竿


その後はお買い物をして帰路につきました








■お土産■



アカカマス 1匹





スマ(ヤイトカツオ) 1匹




新宮の産直市場でヤイトカツオを購入しました


30cmほどと小ぶりですが、このサイズでもかなり脂がのっておりました


刺身とあら炊きで食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです



とまあ、こんな感じで狙っていた魚(大アジ、尺メバル)は釣れず、腰を痛めた残念な釣行にはなりましたが、ヤイトカツオが美味しかったので機嫌良くその夜の晩酌を終えて眠りにつけました


現在、腰の痛みは治まりましたが、かがんだり、物を持ち上げたりするのはかなり気を使って動いております



  


Posted by モンタナ at 10:01Comments(8)他魚眼張