2019年01月20日
2019/1/19 大潮
風が無くまた予定も無い土曜日
これは月が明るくても行かなくては
18時過ぎにいつものポイント
スケスケの海水
月明りで底まで見える状態
なかなか難しそうです
1gのジグヘッドリグでメバルを意識して狙ってみますが反応なし
シャローマジックをキャストするも反応なし
年が変わってここのメバルも居なくなったのか?
メバルは諦め、ボトム狙い
カサゴっぽいのかけるも抜き上げでポロリ
しばらくして釣れたのは小さいムラソイ
タケノコメバルも釣れたがこれまた小さい
クロソイポイントはどうだろうか?
釣れたけどやっぱり小さい
続けて小さい
やや強い引きでちょっぴりサイズUP
もっと大きいのを釣りたいので、ダメもとで移動
で、釣れたのは小さいタケノコと小さいカサゴ
潮もずいぶんと低くなり、好転する感じではなかったので納竿
タケノコは7匹、クロソイは3匹、カサゴ1匹、ムラソイ1匹釣れました
小さいのばかりが
地元のこのポイントはしばらくこんな状態が続きそうです

2019年01月13日
2019/1/12 小潮
土曜日、仕事を早く終え、南下してメバル狙いです
17時に某所でomedaさんお会いしてご挨拶を
omedaさんお気に入りのアジアダーを分けてもらい、一人ポイントへ(omedaさんは参戦せず)
ポイントは貸し切りだろうと思っていたら、先行者が二人居てビックリ
狙いたかったシャローエリアは空いていたのでそこで開始
ジグヘッドは1.2g、ワームは貰ったアジアダー
一投目からアタリ!
気持ちの良い引きを楽しんでいたらバレてしまった
でも次のキャストで
18cmぐらいですが良い引きでした
お腹の大きなメバルも
3匹目を釣ってからちょっと反応が悪くなる
堤防先端が空いていたのでそっちで
このサイズを2匹追加
それから渋くなる
時合が短いと聞いていたけど、もう終わってしまったのか?
シャロ―エリアに戻ろうかと思ったら先行者の二人がそっちを陣取っていたので先端付近で粘ります
風も吹き込むようになり、寒くて辛い
先行者二人が帰っていったのでシャロ―に戻り1匹追加
ここで移動しようかと思いましたが、他の場所も今の時間帯なら釣れないかと思い21時まで粘る
でもその後釣れたのはメバル1匹のカサゴが3匹でした
移動していつもの場所で竿を出すも、メバル1匹とカサゴ1匹と寂しい結果
22:30に納竿し帰宅しました
■お土産■
メバル 3匹
今回もメバルの気持ち良い引きを味わえて良かったのですが、日没後の時合、それを外してたらかなり悲惨な状況になっていたと思います

2019年01月11日
イトフエフキの焼き霜造りとヨロリの干物
南紀で釣ったイトフエフキを食べてみました
二枚に下ろして片身を焼き霜で(炙り)
豊かな旨み!とても美味しかった
残った頭と片身は煮付けに(画像なし)
頭の部分は結構身が有りました
味の方は美味しかったのですが、煮付けならカサゴやメバルには劣るかな
身はやや硬くなりパサつく感じで、ちょっとだけクセもでたような…
とはいえ美味しい魚でしたよ
それから太地の道の駅で購入したヨロリ(クロシビカマス)の干物
200円なり
普通の人にはウケなさそうな風貌
ヨロリを初めて知ったのは2013年の1月でした
初めて南紀に釣りに行ったモンタナは何も釣れず、ボウズだったのですが、スーパーでヨロリを発見して購入
それがかなり美味しかったのです(その時の記事)
その後、南紀に行けばヨロリを探すも売っておらず、口にする機会はなかったのですが、干物だけどやっと見つけたのです
コンロには入らない大きさなので切って焼きました
あいかわらず小骨が多く食べにくい
でも、味はいいです!
¥200はお買い得かと思います
見た目と食べにくいさを気にされない方にはおすすめです
2019年01月06日
2019/1/2~4 後編 中潮 →大潮
つづきです
6:40ぐらいに目覚める
日の出を拝むために移動
途中、気合の入った日の出撮影の方々がたくさん
その場所に入る勇気はないので更に移動し、誰も居ない日の出スポット
まだ出てきてない
ちょっと出てきた
昇りました
1月3日の個人的な初日の出
今年は拝めて良かった
しかし寒い
放射冷却で冷え込んできた
南紀って温暖なイメージがありますが、実際は僕の住んでる町より朝晩は冷えるのでは
コンビニで朝飯食べて、某漁港へ移動
前日下見した時にキスが溜まってそうな感じだったので
港内を狙うとブルブルっときた
3匹目までは良いペースで釣れましたが、それから急激にペースダウン
アタリはあるのですが、ピンサイズが多いのかエサだけ盗られたり
2時間ほどかけて5匹のキスを釣りました
まあ、日向ぼっこしながらまったりできたので良しです
この温泉に入り
きよもん湯
その後は車内で15時ぐらいまでダラダラしながら過ごします
ハードスケジュールのなか、南紀入りしていたT名人にちょっとだけ会い、それぞれ意中のポイントへ移動
僕が向かったポイントは去年満月で泣いたポイント
ここでどうにか尺を仕留めてみたい
明るいうちにポイントに入り暗くなるまで待機です
18時になりました
一番大きな岩(島?)に乗り開始
一時間ほどやりましたがアタリなし
別の岩に移動
釣れないなぁ
ここはもうちょっと潮が低い方がやりやすいかも
干潮から上げになったタイミングが良いのかな
まだそれまでかなり時間があるしなぁ
かと言って一旦車まで戻って待機ってのも面倒だし…
なんて迷い悩みながらのリーングからのフォール
グウウンと重い手応えが
一瞬、海藻にでも引っ掛けたのかと思ったら、そこからグイグイと引っ張られる
慌てて合わせをいれ、勝負開始!
強い引き!尺が期待できそう
手前まで寄せてからの強烈な突っこみ
それに耐えてからは主導権をとり、取り込みやすい場所まで誘導しネットイン
これは超えただろう
計測したら31cm
やった!良かった!ほっとした!
誰も居ない磯で独り控えめにガッツポーズ!
リリースして2匹目を狙うもその後は反応なし
車に戻ります
ここで祝杯、独り宴会といきたいとこですがまだ我慢
今夜はもうちょっと頑張ろう
移動して潮が上げになるまで休憩
それから釣りを再開するもアタリなし
もう1匹ぐらい釣りたかったのですが、お目当てのサイズも出たしそろそろ上がろうか
ってことで納竿
祝杯はやはりヱビスで
深夜の車中宴会を楽しむのでありました
翌日は道の駅やらスーパーで買い物し、帰り道の途中で遠征でESPに向かう途中のハニ丸さんご夫婦と合流し新年の挨拶を
僕の思い付きで突発的な合流だったんですが、いろいろと気を使っていただきありがとうございました
そして帰宅
メバルの自己記録を5mmほど更新でき、満足な遠征になりました
■お土産■
イトフエフキ 1匹
シロギス 5匹
タックルデータ
ロッド ピンウィールPTMGS86
リール 12ルビアス2004
ライン PE0.4号(リーダーはフロロ2号)
ワーム アジフラッター2.8
ジグヘッド 尺ヘッドD 1.5g
2019年01月05日
2019/1/2~4 前編 中潮
2019年、始まりましたね
今年もよろしくお願いいたします
で今年の釣りの目標は
例年通り楽しく釣りができ、できれば自己記録更新魚を釣りたいなと
そんな感じでしょうか…
さて、元日のモンタナは例年通り地元の遊でお買い物
ラインなどの消耗品を購入し、ガラガラ抽選
安定のうまい棒でした
そして2日は初釣りです
2~4日の予定で聖地南紀で尺メバル狙いです
年に一回だけのお楽しみ釣行
今年はどうにか尺を釣りたいところです
13時に熊野川を渡り新宮入り
この時間はいつも逆光になる

どこかのお店で昼食をと思うもどこも混んでいるようだったのでコンビニのカツカレーを
紀南釣具店でちょっと買い物し、その後はポイントの下見をしながら南下
どこのポイントに入ろうか迷いましたが、2017年に29cmを釣ったポイントに入ることに
18時に準備して開始
この時の潮は下げ、干潮は22:03ぐらい
このタイミングはどうなのかな?
まずはプラグでやってみます
3投目でゴン!とアタリが
あわせるもスカ
本命だったのか?
その後ジグヘッドリグ、フロートリグと試すもアタリなし
潮がずいぶんと下がってきたので渡れなかった岩場を渡り、さらに先の岩場へ
ここで一時間ほどやりましたがアタリなし
車に戻り休憩、潮が上げになるまで待機です
22:30ぐらから再開
先ほどの磯の先端へ
フロートリグで探っているとゴン!ときた
やった!メバルきたか!?
強い引きですが、ちょっと重さがないような
尺はないかな
寄せて取り込む時に違う魚だと判明
ネットの中を確認すると
ええっ?
メイチダイ?いやフエフキの仲間??(後で調べたらイトフエフキのようです)
思わぬ魚が初魚となりました
この手の魚は美味しいはずなのでキープ
しばらく続けるもアタリなし
もうちょっとここで続けていたいのですが、潮が満ちてきたので最初の場所に移動
釣れないです
フロートからジグヘッドリグ(1.2g)に
シャローで表層を意識しながらリーリング
ゴン!ときた
今度はメバルか!?
ネットに入った魚は
メバルでした
サイズは28cm
う~ん、嬉しいけど残念
続けて同じように探るとまたヒット!
先ほどの魚のより楽に寄せれました
26cmとサイズダウン
ここで天の声(LINE)が入り、ちょっとアドバイスをいただき場所移動
カップ麺食べて釣り再開
今度の場所は下見してた波消しブロック帯です
まずはジグヘッドリグで
アタリなし
それならばとのべ竿でのエサ釣りで
しかし釣れるのはネンブツのみ
3時前に電池切れになり、車に戻って車中泊です
つづく