2013年08月28日
クロダイ(小)のマース煮
いつもながらのマース煮をクロダイで作ってみました
よくマース煮のレシピを検索すると豆腐や厚揚げも一緒に煮ているので、今回は厚揚げを入れてみました

いつもより汁が白いのは厚揚げのせい?それとも火力が強かったからか??
いただきます
おっ!
厚揚げがうまい!
もちろんクロダイ本体も美味しいのですが、厚揚げが良い感じに旨みを吸ってくれてます!
これは最高だ♪
次回からのマース煮には厚揚げまたは豆腐を必ず入れるようにしよう
2013年08月27日
2013/8/26 (中潮)
夕方から鈴鹿の漁港に行ってきました
久しぶりにのべ竿での釣りです
特にお目当ての魚がいるわけではないのですが、根魚はたぶん釣れるはずだし、ひょっとしたらクロダイも釣れるかも?てな感じで
漁港に到着すると小雨が降ってます
止みそうで止まなさそう・・・
合羽を着て釣り開始
エサの青イソメを付けてテトラ側を探りますがアタリなし
ちょっと内側の港内を探ってみるとわりと良いアタリが!
釣れたのはまずまずのタケノコメバルでした

暗くなってきたので再びテトラに乗って釣り探ります
小さいセイゴのアタリはありますが、あまりパッとしませんね
雨は止まないし、風も出てきたし
合羽もぐっしょりと濡れてきました
それでも釣果がもうちょっと欲しいので頑張っていると鋭いアタリが!
この感じは根魚ではなさそう
水面に現れたのは銀ピカな魚体でした♪
おっ!ほんとにクロダイが釣れるとは(小さいですが


同様に釣り探って2匹追加
さらに数を伸ばしたかったのですが、クロダイの反応は無くなり、代わりにカサゴを2匹釣って終了(カサゴは1匹リリース)
■お土産■

クロダイ(小) 3匹

タケノコメバル 1匹
カサゴ 1匹
久しぶりにのべ竿を振りましたがやっぱ楽しいですね♪
これから涼しくなってきたらもっと出番が増えそうです
2013年08月26日
2013/8/25
ナマズ釣りです
久しぶりにまとまった雨が降りました
そしてうまいこと夕方から晴れてきました
これは行かないと(降らなくても行くつもりでしたが)
久しぶりの雨でナマズも活性が上がっているのでは?と期待しながらいつもの川のいつものポイントに
到着すると予想以上の水量で水の流れもかなり速い
まさかこんなに水位が上がっているとは
これは釣りになるのかなぁ
とにかく堰の上流に行こうとしましたが、水位が上がっているので無理
下流の方もお気に入りの場所までは下れない状態です
厳しいなぁ

諦めようかとも思ったのですが、ちょっと堰の周辺が気になっていたのでそっちに移動
いつもは堰の脇の水路を流れている水が今日は堰の上を流れて滝状態

ひょっとしたらここにナマズが上がってくるかも?
観察してると小魚も滝に向かって跳ねてたりします
しばらくするとでかいコイも登場!
そしてもう一つ魚影が現れる
おっ!ナマズもきたー!

しばらくモンタナの真下をウロウロ
試しにルアーを落とすと寄ってきましたが、食いつかずに鼻先で食べれるかどうか確認してるような動作を
それでもしつこく誘うとナマズはどこかに消えてしまいました
これはまだチャンスがあるかも?
しばらく投げていると「パチュ!パチュ!」と音を出しながら追ってくる40cmほどのナマズが
足元まで追ってきましたが食いきれなかったよう
また食ってきそうなのでキャストして流れの緩い場所を通すと「パチュン!」と食ってきてフッキング!
良し!と喜んでいたら流れてきた竹の枝に引っかけてしまいばらしてしまう

あちゃ~

また違うナマズが上がってくると思うので暗くなるまで場を休ませましょう
で、暗くなってから再開
絶対に食ってると思ったのですが反応なし
もう一度、間をおいてから挑戦しましたがやはり釣れず終了
水位が多い時の攻略法が一つ分かったと思ったのですが、結局はこのような結果に
とはいえ発見もあったので良かったかな
2013年08月24日
ハゼのマース煮
釣ってきたハゼを天ぷら&南蛮漬け用に捌いて冷凍保存しようかと思ったんですが、マース煮で食べてみたくなったので急遽変更
鍋に水と泡盛を入れて沸かして、塩を入れて、ハゼと生姜スライスを投入
落とし蓋して7分ほど煮て完成

うん♪
予想通りにこれはいける!
このぐらいの量なら一人ですぐに完食してしまいそう
マース煮良いなぁ
簡単で美味しくて
次はどの魚で作ろうか
2013年08月23日
2013/8/22 (大潮)
前日に続いてハゼ釣りです
帰宅後前日と同じ場所で同じように釣り開始

外道のアタリは多いのですが本命のアタリがないですね
たまにそれっぽいアタリはあってもなかなか針にかからない
じっくりと誘うと外道にエサを盗られちゃう

やっと釣れても10cm未満の小さいのだったり

う~ん

誘い方とかあれこれ試しますがダメです
だんだんと暗くなってきました
どうしようか・・・
試しにエサの石ゴカイを房掛けにすると良いアタリが!
やっと釣れました

なるほど、ボリューム感か・・・
この房掛け戦法で連続で釣りましたが、更に暗くなってくると反応もなくなり、19時前に終了
■お土産■

マハゼ 8匹
もうちょっと早く房掛けにしてたらツ抜けたかな?
次回からは石ゴカイより大きな青イソメの方が良いかもしれないですね
2013年08月22日
2013/8/21 (大潮)
ちょっといつもより早く帰宅することができました
帰路の途中で石ゴカイを購入して近所の川に今年初のハゼ釣りに
メバルタックルにナス錘の1.5号で針は流線の9号(かえしは潰してます)の簡単仕掛けで釣り開始
1投目からブルブルっとアタリが!
ハゼかと思ったら小さいセイゴでした
2投目でもブルブルっと気持ちの良いアタリが!
今度は本命のハゼでした♪

サイズもこの時期にしてはなかなか
この後も投げるたびにアタリがあるのですが、本命よりも外道のアタリが多い状態
セイゴの他に極小のヒイラギやらコトヒキが多いですね(例年のことですが)

それでもハゼもぼちぼちと釣れて楽しめました
■お土産■

マハゼ 9匹
サイズはMAXで14cmほど
今年は成長が早いのかな?
帰宅して型の良いのを洗いにして梅醤油で食べましたが最高でした♪(写真撮るの忘れた)
ハゼはやっぱ旨いっすね♪
2013年08月19日
2013/8/18
ナマズ釣りです
じつはこの前日にも行ってたんですが、ボウズでした

15回以上もバイトがあったにもかかわらず、1匹も釣り上げられなかったというお粗末な結果

今回はちょっと気分転換も兼ねていつもよりさらに上流の方まで車を走らせます
何ヶ所か良い感じの場所はあるのですが、川に到達するまでの道もなく超藪漕ぎをしなくてはいけないのでスルー
1ヶ所だけ川に降りれる場所を発見したのでそこでやってみましょう

かなり浅いのですが、たぶんナマズはいるはず・・・
19時を過ぎて暗くなってきてから釣り開始
ここからすこし上流を探ってみますが反応なし
良さそうな雰囲気だったのに
下流を探ります
ピックアップと同時に足元で水面が割れる
うおっ!びっくりした
また食ってくるかな?
さっきと同様のコースを引いてくると「バフっ!」と水面が割れて1発フッキング!
今日は釣れた♪

40cmぐらいかな
リリースして同じ場所を探るとまた水面が割れましたがミスフッキング
反応がなくなったのでいつもの場所に移動
こっちではやる気のなさそうなバイトが一度あって終了
今回、活躍したルアーは久々のジッタースティック

やっぱこのルアーいいです
さて、そろそろ別の川も新規開拓してみようかな
2013年08月12日
2013/8/10
ナマズ釣りです
前回のナマズ釣りでひっかけたルアーはその翌日に無事回収しました
木の割れ目に思いっきり挟まってましたよ


今回はいつもの堰のポイントに19:20ぐらいに到着
かなり減水してます・・・
ナマズいるかなぁ?
まずはオリザラを投げます
反応なし
なんかナマズが追ってきてるように感じたんだが
でんぐりガエルに交換
反応あり!
その数投後にヒット!
40~50cmぐらいでやたらお腹が黄色いナマズでした

ちなみにでんぐりガエルでちゃんと釣ったのも初めてです
この後、何度か食ってくるナマズがいましたが釣れず、堰の下流に
こっちでも何度か追ってくるナマズがいましたが、フッキングできずに終了
釣れたナマズもそうですが、釣れなかったなまずもやや小さかったように感じました
前までは60cm以上ばかり釣れてたので・・・
こう暑いと大きいのは釣り難いのかなぁ?
2013年08月11日
クロサギのマース煮
前回の釣行で釣れたクロサギをマース煮にしてみました(卵巣も一緒に)

クロサギってそこそこ美味しいとは思うのですがちょっと微妙な感じの魚(マイナーだし?)
刺身にするのが面倒だったのもありますが、この料理なら美味しく食べれるはず
食べます
うんうん、美味しい
さっぱりですがしっかした味わい
かすかにクセも感じますが、嫌な感じのクセではないのでOK
やっぱりマース煮にして正解でした♪
2013年08月10日
2013/8/8、9 (中潮)
かなり久しぶりにまともな休みがとれました
ってことで紀東方面に行ってきました
夜はアジ狙いで朝からキス狙い
時間があったら明け方にマゴチとチヌも狙ってみたいです
この時期は「夏枯れ」と言うぐらいですから厳しいとは思いますが、まあボウズはないでしょう・・・
22時半ぐらいにお目当ての漁港に到着
干潮が0時半ぐらいなので竿を出さずにうろうろと偵察
外灯の明かりの下でアジらしい魚を確認してちょっと休憩
1時半ぐらいから釣り開始
外灯のある場所ではアジのライズが確認できます
どうやら明かりに集まるプランクトンみたいなのを食べてるみたいです
早速ワームを投げますが、反応悪いです
たま~にショートバイトがあったりしますがかけるのに苦労します
アジはたくさんいるのに・・・
けっこうセコイ手を使ってどうにか6匹釣りました
気がつけば4時前
できれば10匹以上釣りたかったなぁ

マゴチとチヌは諦めてお気に入りの海岸に移動してちょっと寝ます
5時に起きて釣り開始
いつものエギングロッドでのちょい投げです
1投目、アタリなし
2投目で小さいカワハギが釣れる
3投目からアタリなし
広範囲に探りますが釣れません
やばい
これは思いっきり外してしまったパターンか!?
移動したほうが良いかな?
それとも、もうちょっと粘ろうか・・・
悩みながらも釣り続けているといブルブルっとアタリが!
やっとキスが釣れた
!

お前か!
移動します
尾鷲港のお気に入りのポイントに到着
もうすぐ満潮なので魚の反応は悪いはず
パンでも食べながらまったり釣ろうかな
置き竿にしてパンの袋を破ろうとしたらアタリが!
やっと釣れました

この後2匹釣ると反応がなくなったのでちょっと寝て、1時間後から釣り再開
いりなりゴン!と良いアタリで20cmオーバー♪
この後も2連続ヒットでこれは良いかも!?
と思ったんですがキス以外の魚しか釣れなくなりました
どうにか粘ってツ抜けしたかったのに
移動して紀伊長島でも竿を出しましたが、チャリコが1匹釣れただけ
時刻は10時過ぎ
これからどんどん潮も下がり、ぐんぐんと暑くなってくるので今回はこれにて納竿
■お土産■

シロギス 6匹
アジ 6匹

クロサギ 3匹
ヒイラギ 1匹
キスとアジは10匹以上釣りたかったのですが、しかたないですね
クロサギ以外は刺身で美味しくいただきました
2013年08月07日
2013/8/6
ナマズ釣りです
19時ぐらいにいつもの堰のポイントに
明け方にたくさん降った雨の影響か増水してます
今回はバルサ50のホッツィートッツィー(Jr)を使用
僕のトップウォータールアーの中で一番大事で一番釣れるやつ♪
昔、どうしても欲しくて抱き合わせのダサいTシャツとセットのを買ったんだよね(無理して)
堰の上流から始めます
数投目で水面が割れる!
かからなかったが、すぐにまた水面が割れる
この時、食ってきてるのじゃなくて尾びれでルアーを叩いているような感じでした
そしてまた水面が割れましたが、じゃれつくような感じでフッキングせず
けっこう大きそうなナマズだっただけに残念
その後ちょっと小さめのがヒット!

大きさは40~50cmぐらいでしょうか?
リリースして堰の下流に移動
ここでルアーをオリザラに交換
何度か食ってきましたがフッキングには至らず、再び堰の上流へ
最初にでたデカイのをどうにか釣りたかったので
一度、それっぽいのが食ってきましたが釣れず、諦めて流れ込みポイントに移動します
ルアーを再びホッツィートッツィーに
流れ込みを打つも反応なし
周りを攻めてもダメ・・・
増水の影響でナマズは散ってしまったのか?
たまに水没した草の中からナマズの捕食音が聞こえたり
で、水没した草周りを探りましたが・・・

今夜はここまでかなぁ
なんて考えてたらルアーを引っかけてしまう
どうやら川の真ん中にある杭?に引っかけてしまったみたい
今までナマズ釣りでルアーのロストは無かったのに、よりによって一番大事なルアーを引っかけるとは


泣く泣くラインを切り意気消沈して納竿
どうにか回収しなくては
ウェダーどこに置いてたっけ?探さないと
2013年08月04日
テナガエビの塩茹で
先日釣ってきたテナガエビを食べることに
泥抜きの最中に1匹共食いに遭ったようで、6匹から5匹になってました

たくさん釣れたら揚げ物で食べたかったのですが、今回は少なかったので簡単な塩茹でにしました
まずエビをボウルに入れて、たまたまあった泡盛を入れて酔っぱらいエビに(普通は日本酒とか使うみたい)
動きが鈍くなってきたらよく洗って湯の中に(塩の量は適当)
5分ぐらい煮て完成

食べます
美味しいです♪
塩味が薄かったらマヨネーズを付けて食べようかと考えてましたが、ちょうど良い塩加減でした
久々に食べたけど美味しいエビです
今度はたくさん釣って唐揚げでいきたいすね~
2013年08月02日
2013/8/1 (長潮)
とても久しぶりに某川の下流に
この短い竿を久しぶりに使ってテナガエビ釣りに挑戦

いつ以来か調べてみたら2008年からぜんぜん釣ってなかった(たぶん)
昔はここでウナギ釣りの合間にテナガエビを釣ってたのですが、近所の川でもウナギが釣れることが分かってからはすっかり来なくなりました
久しぶり過ぎて釣れるかどうか不安です

エサは1匹だけ捕まえてきた小さめのドバミミズ
これを小さくちぎってエビ針に付けます
そしてテナガエビが居ないか探します
見つけたらテナガエビの近くにエサを落とし込む→食いつく→釣れる
てな感じです
最初は浮き釣りでやってたのですが、こっちの方が手っ取り早く、カニなどの外道に邪魔されることも少ないので
さて、テナガエビを探します
このテトラ帯の間にたくさん居るはずなんですが・・・
見つかりません
探して探してようやく発見
エサを落とし込み、エビがしっかりと咥えたのを確認してからゆっくりめに合わせます
ビクン!ビクン!と懐かしいエビの感触が!
テナガエビの引きは意外と強くて気持ち良いのですよね
どうにか1匹釣りました

その後も探しまくりますが、なかなか見つかりません
この場所はもうテナガエビが少なくなってしまったのか?
それとも時期が遅かった?そういや過去に来た時は6~7月にかけてだったかな
もう8月だし

あれこれと悩みながらエビを探し続けます
暗くなると小型のテナガエビの姿が目立つようになってきましたが、良いサイズは少ないですね
2時間近く釣りましたが、ちょっと寂しい感じの釣果で終了
■お土産■

テナガエビ 6匹
どうにかツ抜けしたかったのですが、これが限界でした
とはいえ久々のテナガエビ釣りは楽しかったです(かなり夢中になってた)
気が向いたらリベンジするかも??