2015年09月30日
2015/9/29 大潮
前日のゼンメの釣果に気を良くして、また仕事が終わってから出撃
風がかなり強いのですが、ちょい投げでフォローになるので大丈夫
1投目できた♪
投げれば必ずアタリあり!
このコンビで釣れるのは初めて
アジがここにも回ってきた!?
18時を過ぎると一気に渋くなり、アタリがなくなる
それでもしばらく続けると良いアタリ!
良型のキス?ひょっとしたらウシノシタ??
上がってきた魚を見てウシノシタかと思いましたが
小さいマゴチでした
狙ってないと釣れます
ルアーでマゴチを狙おうかと考えましたが、風が強かったのでここで納竿
■お土産■
ゼンメ(ヒイラギ) 12匹
アジ 1匹
ゼンメ釣り、僕にとってはなかなかの癒しの釣り
一般の投げ釣り師さんは釣れたらイラッとするのでしょけどね(笑)
料理の記事はこの次になる予定です
タグ :ちょい投げ
2015年09月29日
2015/9/28 大潮
月曜日、仕事が終わってから地元の海のポイントへ
久しぶりにちょい投げ
あと、マゴチとワタリガニの調査も
日暮れまでわずかな時間しかないので早速始めます
1投目からアタリあり!
銀色の魚体はぐるぐる回りながら上がってきました
ゼンメ(ヒイラギ)です♪
2投目はダブルで!
こんな調子で入れ食い
短い時間でしたが、日が暮れるまで釣れ続きました
日が暮れてからはマゴチの調査
それとカニが泳いでこないか注意してましたが両方ともダメでした
なぜが最後に小さいカサゴを釣って納竿
■お土産■
ゼンメ(ヒイラギ) 14匹
思わぬゼンメの釣果に満足♪また行こうかな
それとスーパームーンとかで月が綺麗でした
撮影を試みましたが、僕のスマホではうまく撮れず
デジカメ持って行けばよかったかな
タグ :ちょい投げ
2015年09月28日
2015/9/27 大潮
夕方ハゼフィッシング
いつものポイントに到着すると珍しく先行者が二人
一人は毎年見かける熟練選手
もう一人は三脚立てて竿2本で気合の入った感じ
僕も準備を始めます
今回はとても珍しい浮き釣り
何年ぶりでしょうか
急にこの玉浮きがポコポコと沈む様子を見たくなったので
釣り始めるもアタリなし
浮き釣りが悪いのかと思い、浮きを外してミャク釣りでするもアタリなし
あら~、まさか二日連続でボウズか!?
30分ほどしてようやく本命
どうにか釣れたが渋い状態は変わらない
またしばらくしてポコポコと浮きが
見たかったシーンは見れましたが、これだけアタリが少ないのはなぁ
18:10に納竿
■お土産■
マハゼ 3匹
満潮前後の潮の緩い時間帯の釣りになりましたが渋すぎました
例年ならもうちょっと釣れます
今年はこの川は調子が悪いのかなぁ
2015年09月28日
2015/9/26 中潮
今年はマゴチが良く釣れているみたい
皆様のブログで証明済みです
なので僕もあやかろうと地元のサーフに出撃
17:30、満潮から下げ始め
たぶんここでも釣れるはず
しばらくするとルアーマンが一人
釣り込まれているような感じの方
これは期待できそう
1時間ほど移動とキャストを繰り返す
アタリなし
帰ろうかと思いましたが、もう一人の方はまだ釣りをしていたので、僕も粘ることに
30分後、流石に集中力も無くなりギブアップ
でも、ひょっとしたらと思い近くの漁港からも投げてみましたが…
ボウズでした
マゴチフィーバー終わってしまったのか
あやかりたかった
2015年09月26日
ゴンズイの柳川鍋みたいなのとオオモンハタの清蒸
毒魚のゴンズイ
これまでにゴンズイ汁やら天ぷらで食べてますがなかなか美味しい
ゴンズイは鮮度が落ちるのが早いようで、内臓が痛みやすい気がします
内臓が痛むと、臭いのが身に移るようなので、キープするときは毒のある鰭(背鰭、胸鰭)を切断してから内臓も出した方が良いと思います(はらわたはかなり臭いです)
あまり居ないと思いますが、ゴンズイを食べる方は参考になさってください
今回はそんなゴンズイを使って柳川鍋風に挑戦してみました
以前から美味しいとの噂を聞いていたので
けっこう簡単にできましたが…
失敗しました
醤油を入れ過ぎて、味が濃くて辛い

適当に目分量で醤油を入れたのが失敗
ゴンズイ自体は美味しかっただけに残念
次は薄い味付けで再挑戦してみます
オオモンハタの清蒸(チンジョン)
どの白身魚で作っても美味しいのですが、やはり王道のハタ科の魚がいい!
白髪ネギが多すぎですがこれがいい!
後からかける油がネギの量に対して少なかったので、この後もう一度かけましたが…
いや~、これは美味しかった
蒸し器さえあれば簡単にできるのでとてもおススメです
2015年09月25日
2015/9/23、24 若潮→中潮
23日、世間での銀色連休の最終日
仕事が終わってから紀東方面へ
夜間はぶっこみ、それからハタ、メッキと一応アオリイカ狙いの予定
翌日は雨が降るようですが、予報だと小雨だったのでどうにかなるでしょう…
20時前に入りたかった場所に到着するも竿が出せそうな感じではなかったので諦めて車を走らせます
外灯があり車が横付けできる場所にやってきました
灯りの下には魚の気配
アジ?いやメッキかも?
omedaさんおススメのポコポコが竿についていたので投げてみる
夜間にトップで出るとは思えないけど…(しかも干潮時)
出ましたメッキ!
良いサイズに育っております
同サイズを追加
あとは見切られてしまいました
今夜はここでぶっこんでみようかな
翌日はここでもハタ釣査するつもりでしたし
三脚の用意をいていると急に雨が
車に逃げ込みしばし待機
15分ほどで止みましたがまた降ってきそうです
予報では朝から降るはずだったのになぁ
エサのボケを付けてぶっこみます
すぐにアタリが!
釣れたのは小さいカサゴでした
何やら期待できそうだと続けますが、この後釣れたのはゴンズイばかりでした
雨も降ったり止んだりを繰り返します
激しい雨も何度か
0時にほぼエサを使い切ってしまったので寝ます
けっこう寒くて何度か目を覚まし、あまり寝れずに5時から釣り再開
まずは久しぶりのエギング
釣れましたが小さい
そしてハタを狙います
今回はグラスミノーLのテキサスリグ
ここでも小さいけど釣れました♪
ほかにもそれらしいアタリがありましたがかけれず
潮位も低くて難しい時間帯か
ちょいとメッキ狙いに変更
シャローエリアでこのサイズのメッキを数匹釣ると雨が
車で待機
というか、潮が上げに変わるまで寝ます
10時前に起きましたがあいかわらずの雨
小雨ではなくて本降りです
合羽を着こんでハタ狙いで釣り再開
まずは前回釣れた場所に
ここは今回は釣れず、別の実績ポイントへ
でました!
25cmほどの嬉しいオオモンハタ
続けてかなり小さいのが釣れましたが写真を撮らずにリリース(スマホが雨に濡れて反応が悪くなったので)
移動します
次は居そうだと思っていた場所
フグがたくさんでワームがボロボロに
一度それっぽいアタリもありましたが、結局釣れず移動
12時を過ぎたころから雨が激しくなります
次のポイントへ到着
雨は激しいまま
合羽もぐっしょりと湿り、寒くなってきました
「もうやめようか」と思う気持ちと「まだ釣れるはず」との気持ちが大きく揺れ動きます
せめてあと1匹でも釣れたらなぁ
きつい根回りを探っていたら根がかりしてラインブレイク
止めろってことかなぁ
他にも探りたい場所もあったのですが、雨はまだまだ降りそうな感じでしたので納竿しました
■お土産■
メッキ 3匹
この時に気付いたのですが、尾鰭が可愛そうなのが…
オオモンハタ 1匹
アオリイカ 1パイ
ゴンズイ 4匹
久しぶりにゴンズイをキープしました
作ってみたい料理があったので
雨が降らなかったらもっといろいろ釣れたかも??
2015年09月22日
2015/9/21
月曜日の夕方
前日に続いて地元の渓流へ
ささっと支度をして入渓
今日こそはアマゴンゾウさんの毛鉤でアマゴを釣ろうと鼻息荒く釣り開始
しかしならが前日よりも魚の反応は薄め(この場合の魚は本命のアマゴでなくて主にオイカワ

ようやく1匹目
前日より早いペースで釣り上がって、ちょっとした淵に
けっこう魚が居ます
岩陰に身を隠してキャスト!
岩で死角になっている部分に毛鉤が流れた直後にアタリ!
合わせるとかかった!
グネグネと暴れる手応え!
それもけっこう大きそう
僕の浅いテンカラ歴で一番かも!?
これはアマゴだ!
アマゴ!アマゴ♪
アマ
あ゛!?
カワムツかぁ…
あ~~、めっちゃ期待したのに…
大きくてけっこう引いたからテンカラ初心者の僕には嬉しい獲物なんですが、なんか腹立つ
この顔とか
この後暗くなるまで釣り上がりましたが、もう1匹カワムツが釣れただけでした
なんとか禁漁までにまたアマゴを釣りたいのですが、難しそうです
2015年09月21日
2015/9/20
日曜日
仕事が終わってから大急ぎで地元の渓流に向かいます
到着して釣りの準備ができたのが17時過ぎ
なんとか1時間ぐらいは竿を振れそう
アマゴンゾウさん作成の毛鉤で開始
何度か魚(オイカワ)がでるもかけれず
ここで弱気になって、市販のちょっと小さい毛鉤を使用
釣れました
再び強気になり、アマゴンゾウさんの毛鉤に交換して釣り上がります
釣れました!
この毛鉤です
もういっちょ!
このあとかなり小さいオイカワが釣れる
そろそろ本命のアマゴも釣らないと
気合を入れて遡行するも日が落ちてきて、毛鉤を目視するのがつらい

手持ちで一番大きい毛鉤を使用
チェイスはあるみたいだけども…
あっという間に暗くなり、釣りにならない状態になったので終了
本命は釣れず、でしたがテンカラは面白いです
2015年09月20日
2015/9/19 小潮
土曜日
夕方ハゼフィッシング
風の強い日でしたがいつものこの場所は若干風が防げます(橋の近くなど)
関東の腕利きの釣り師さんに影響されてハゼ用の試作天秤を作ってみました
以前からメバルタックルでも使える天秤が欲しかったので
前日の残りの石ゴカイを付けて開始
しばらくアタリなし
天秤が悪い?
いや、やる気のあるハゼが居ないだけ??
あちこちと探ってようやく1匹目
活性は悪いのですが、型は悪くないです
さらに大きめの
この後天秤を根がかりでロスト
アタリも少ない…
渋い状況が続き18時過ぎに撤収
■お土産■
マハゼ 5匹
寂しい釣果で終わりました
天秤は使えそうなのでまた作ってみます

にほんブログ村
2015年09月19日
2015/9/18 中潮
金曜日
早朝4:30ぐらい「津波に注意!」みたいな放送で目を覚ます
布団から出ずにまた寝ましたが、ちょいと海が気になりました…
結局、たいした被害も無かったようで良かったです
そして仕事が終わっていつもの海のポイントへ
ノベ竿でいつもの五目釣りみたいな感じ(エサは石ゴカイ)
北西の風があるのですが、後ろから吹くのでどうにかなります
適当な波消しブロックに乗って開始
隣の浮き釣りの方は頻繁に浮きが沈んでいる様子
モンタナは…
15分ほどしてようやくアタリ!
メジナ
やや小さめ
その後2度アタリがあるもかけれず別のブロックへ移動
伊勢方面?(南の方)で花火大会が行われているようで、それを眺めていたら小気味の良い手応え
密かに期待していたサンバソウ(イシダイ幼魚)
とはいえだいぶ小さいのでリリースです
できればいただいたナチュログのステッカーよりも大きくないと…
続けて同サイズのサンバソウとメジナが釣れる
もうちょっと大きいのが釣りたいので別のブロックへ移動
何度かエサを盗られる
まだ小さいメジナが多いようです
もうちょっと秋が進めば20cm以上も釣れてくるはず?ですが
21時を過ぎたころにようやく20cmオーバー
この後、小さいセイゴとカサゴを釣って納竿
■お土産■
メジナ 4匹
ノベ竿でメジナと遊べる季節になってきました
今後が楽しみです
2015年09月16日
2015/9/15
火曜日、仕事が終わり釣りに行く気満々
いつもの海へノベ竿を持って出かけようと思ったのですが、風が気になる
たぶん風はおさまると思うけど気になる
迷いましたが久しぶりにナマズを釣りに行くことに
堰のポイントに到着
改修工事は終わっていて景色が変わっておりました
堰の下流でのナマズはちょっと難しそうです
でんぐりガエル鯰SPを結んで堰に乗って開始
水量が多いので、堰の上も水が流れております
水深は4cmぐらい
3投目
堰の近くでルアーの後ろが盛り上がり、バチュン!っと2度水面が割れる
ルアーは流され堰の上に
それを追って60cmぐらいのナマズが堰に乗り上げてくる!
勢いあまって下流の方へ落ちそうになるも上手いこと泳いで上流に
うわ~!すげー!めっちゃ興奮した!
また食ってきそうなので同じコースを引くと追ってきましたが、今度は警戒しているのかなかなか口を使ってくれず
結局釣れませんでした
他にもナマズが居ないか探しましたがダメでした
堰の下流も探り、ルアーを変え再び堰の上から投げましたが反応なし
車に乗って移動
こっちの場所もいつもより水深があり、流れも速い
一度のチェイスも無くて終了
風はほぼ無風になってました
やっぱり海に行けば良かったか??
でも堰の上まで追ってくるナマズを見れて興奮したのは良かったです
タグ :でんぐりガエル鯰SP
2015年09月14日
2015/9/12、13
12、13日と櫛田川上流にアマゴ釣りに行ってきました
以前のキス釣り大会のメンバーからお誘いを受けておりまして、ようやくご一緒できることに(僕が8月は忙しかったので、この時期になってしまった)
途中のスーパーでomedaさんと合流し噂のテン場に案内していただきます
到着すると日は沈んで完全に暗くなってました
さっそくomedaさんが火を熾こしてくれます
焚き火いいですね~
秋味で乾杯♪
炭火でオイルサーディンとおすすめのマルシンハンバーグを
マルシンハンバーグいけます!!
噂のオブジェ
20時半ぐらいに画伯さん登場!
やきそばを期待してたのですが…
次の楽しみになりました
いつの間にかomedaさんが居なくなり(笑)、しばらく画伯さんと談笑
そして23時過ぎぐらい(このあたりから記憶がかなり曖昧)にアマゴンゾウさん登場
たくさん美味しいお土産を持ってきていただきました!ありがとうございます
飲んで食べて盛り上がっていたらomedaさんも起きてきて4人で宴会
楽しい夜でした
深夜に就寝(飲み過ぎました)
6時半起床
天気良いです
こっそり一人で釣りい行こうかと思ってたら、皆さん起きてきました
そしてここでの恒例の朝食タイム
朝ごはんの正しい風景?
そしていざ釣りに!
画伯さんはエサ釣り、omedaさんはルアー、アマゴンゾウさんと僕はテンカラで
いつもよりもかなり水量が多いとのことですが、雰囲気は最高です
優先的竿を振らせてもらい先に釣り上がらせてもらいましたが、まったくアタリなし
チェイスもなく魚の姿が見えません
更に釣り上がります
いつの間にか画伯さんが居なくなっておりました(笑)
危なそうなヘビが登場
面白がって竿でつつく人、「やめろ!」と怒る人、ブログネタに撮る人←
三者三様で面白いです
もうちょっと釣り上がると雨が
ここで撤収
いや~、惨敗でした
難しい
テン場に戻る途中にアマゴンゾウさんからポイントやら降りる道の説明をしていただきました
戻ってきました
皆さんまったりと談笑タイム
僕は近くを散策
!?
!!?
!!!?
噂のモニュメントがありました
テン場に戻ると将棋?
ここで僕はこっそりと自分の車で寝ます(眠かった)
12時半ぐらいから今度はルアーで釣りをしようと、アマゴンゾウさんに教えてもらった区間へ
雰囲気抜群ですね
しかしながら釣れない
ここでようやくチェイスを確認
この後2度ほどチェイスと食ってきたアマゴもいましたがフッキングに持ち込めず
14時半ぐらいに納竿
テン場に戻り皆さんとちょっと話して解散になりました
どこかで見た風景
また来ます!
帰りに道の駅に寄りスタンプGET
それと※※の見習いさんがブログで紹介していた日本酒を購入しました
夕食はアマゴンゾウさんいいただいたカレー
うちの家族に大人気です!
ほかにもいろいろといただきありがとうございました
次回はいただいた毛鉤でアマゴを釣りたいです
アマゴは釣れませんでしたが、とても楽しい体験をさせていただきました

にほんブログ村
2015年09月01日
2015/8/31 中潮
月曜日
仕事が終わってからまた釣りに行ってきました
前日にいただいた石ゴカイがほぼ残っていたのでこれを活用するためです
いつもの場所に到着すると赤茶色の潮
よくなさそうです
波消しブロックに乗ってノベ竿で釣り探ります
フグ、セイゴが釣れる
濁っていますがどうにか釣れそう
そしてカサゴ
小さいのでリリース
暗くなりました
ブロック周りの浅いタナで小気味の良い引き
16cm前後のメバルが3連続で釣れました
あまりメバルが釣れる場所ではないので珍しいです
その後はセイゴとフグが釣れる
潮が下げに変わる
この場所ではこのタイミングで時合になることが多いので期待したのですがアタリなし
20:30になりました
21時には家に居たかったので、そろそろ帰る支度をしないといけないのですが、10分延長
けれどもアタリなし
いただいたエサをもうちょっと有効活用したかったのですが、残念でした