2013年07月31日
2013/7/30
ナマズ釣りです
19時過ぎに堰のあるポイントに到着
今回のルアーはいつも使っているノイジー系のルアーではなく、ペンシルベイトのオリザラ(オリジナルザラスプーク)を使用
ナマズのトップゲームと言えばノイジー系のプラグで釣るのが一般的ですが、きっとペンシルベイトでも釣れるはず
なんだか急にペンシルベイトで釣ってみたくなったので、ダブルフックに交換してスプリットリングを二つ付け、ケミホタルを張り付けたこのオリザラで挑戦

久しぶりにオリザラを投げますが、やっぱぶっ飛びますね
暗くなってくるとドッグウォーク中に食ってきましたがスカ

ちょっと間をおいてから再び食ってきましたが、またスカ


念のため、ジッターバグで探りましたが無反応
オリザラを付けなおして堰の下流に行ってみます
何箇所が打ちますが反応なし
下流に向かい、15mぐらい浅い瀬が続いてその向こうにある淵に向かってロングキャスト
着水後に「バシャン!」と水面が割れる
一瞬、コイがビックリして暴れたのかと思ったが、ケミホタルの光が見えない
合わせると手応えあり!
グイグイグーン!と力強い引き!
遠い場所でかけたので、ナマズの引きを十分に楽しんで無事にキャッチ

オリザラで釣れたぜい♪
サイズは60cmちょっと

これで一応満足はしたのですが、ちゃんとアクションさせてから食って欲しかったので、流れ込みのあるポイントに移動
ちょっとこないうちに草がボウボウに
流れ込みを狙いえる位置に移動すると、いくつかの足跡が
これは先行者が居たのか?
そうだったらたぶん釣れないだろうなぁ
流れ込みにキャストしましたが反応なし
その周辺も探りましたが駄目でした
ちょっと気になっていた水路のような狭い川に移動します
しかし残念ながらナマズの反応はなく終了
やはりオリザラ使えますね♪
次はちゃんとアクションさせてから釣ってみたいです
2013年07月20日
マース煮に挑戦
以前ブログに『マース煮』が美味しいとコメントをいただいたことがありました
マース煮?
知らなかったので調べてみたら沖縄の煮魚料理のことで、塩を使ったとてもシンプルな煮物でした
なんでも塩だけで魚の旨味を十分に引きだすとかどうとか・・・
これは一度作ってみなくては!
そんなことで、先日釣ってきたカサゴとムラソイで作ってみました
作り方はとても簡単(ネットで簡単に調べられます)
こんな調理法で良いのか?ってぐらいに
そして完成

いただきます
おっ!うまい!
魚の旨味が十分にでてます!
そして余計な調味料を入れてないのでさっぱりしてます!
さっぱりしてますが旨味は十分にあります
この暑い時期にはよく合うように思えます(流石沖縄料理?)
これはいろんな魚で試してみたくなる料理ですね
2013年07月19日
2013/7/16 (小潮)
仕事が終わってから四日市に
ノベ竿での根魚狙いですが、今回はこんなエサも

黒い鯛もノベ竿で釣ってみたいのでちょっと挑戦してみます
ここの岸壁にある変則的なブロックの間に落としこんだらいけるかも?と考えてたので
19時過ぎに釣り開始
チヌ針にガン玉打って、カニ刺して、探ってみます
しばらくするとアタリあり!
クロダイの堅い口にフッキングさせるべくイメトレ通りに鋭いアワセを入れる!
予想に反して軽い手応え
勢い余って魚は一気に水面に顔出してフックアウト
かかった魚はたぶんムラソイかな


同様に探っていくとカニに違和感?が
合わせますが手応えなし
カニだけなくなってました
??
クロダイ?それとも他の魚だったのでしょうか?
その後、釣り続けるもアタリなし
エサを青イソメに変えてガン玉も針の少し上に付けなおします
すぐにカサゴが釣れました
アベレージは15cm以下ですがあいかわらずここはよく釣れます
カサゴを釣り楽しんで、ましなサイズをキープして再びエサをカニに
ガン玉は面倒だったのでそのままで(これが駄目なんですが

しばらくするとアタリあり!
合わせるとかかりました!

またムラソイ
これにて納竿
■お土産■

カサゴ 4匹
ムラソイ 1匹
クロダイはまたぼちぼち狙ってみます
2013年07月14日
2013/7/12
ナマズ釣りです
19時過ぎに堰のあるポイントに
堰の下流では地元の中学生?グループが何かエサ釣りをしてたので堰の上流に
前回訪れた時はかなり水量が多かったのですが、今回は逆にかなり少ない
こうなるとナマズの釣れそうな場所は絞られるようなぁ
例えばこの堰の脇にある水路の入り口とか良さそう・・・
と、水中を観察してるとふらふらとナマズが泳いできて、その場所にステイ

(見えませんが丸の中に居ます)
しめしめ
10mほど離れます
でんぐりガエルで狙ってみましょう

初めて使うのでまずは泳ぎをチェック
良い感じですね~♪
そしてナマズが居るすこし上流にキャストして、ナマズが居る場所まで流してからアクション!
「ボフ!」ときましたがフッキングせず
ナマズは追い食いもせずに泳ぎ去ってしまいました
こいつはまた後で狙ってみましょう
今度はリアフックをアシストフックに交換したケロッガーを使ってみます
心配していたアシストフックのラインやルアーへの絡みも大丈夫みたい
そのまま釣り続けます
ぼちぼち良いかな?と逃げられたナマズを狙ってみます
ナマズのチョイスあり!
そのまま食い付け!と念じるもナマズはUターンして対岸の木がオーバーハングしてるほうに消える
すぐに木の下にキャスト
3秒ほどポーズをとってからネチネチと動かす・・・
気がつけばルアーのすぐ後ろにナマズが
「バフ!」(失敗)
「ボシュ!」とすぐに追い食いしてきて竿に重みが!
合わせてフッキング成功
ナマズの引きを楽しんで足元まで寄せます
そして魚を掴むヤツを初使用
おおっ!これは確かに便利だ!
でフックを確認

かかってる場所が微妙ですね
でも、しっかりアシストフックが仕事してくれたってことで

サイズは60cmちょっと

リリースして釣り続けるも反応なし
堰の下流に行ってみるとまだ中学生グループが釣りしてたので、竿を出すのを諦めて納干です
釣れたのは1匹でしたが、日が沈む前だったのでナマズの捕食動作が見れて楽しかったです
2013年07月06日
ナマズ用品補充
仕事帰りに釣具店に
最近はまっているナマズ用の釣具を物色
気になっていたルアーがあったので購入

『でんぐりガエル』
こいつもケミホタルが装着できます
ジッタースティック以外でカップ+ペラ付きのルアーが欲しかったので
それと以前にはそれほど必要性がなかったのですがこれも購入

魚を掴むやつですね
今までは「こんなのなくっても平気だぜ!」って感じでしたが、ナマズを釣るようになってからは必要になりました

あとはフックなどの小物を

で、でんぐりガエルとケロッガーのフックをアイが大きいシングルフックに交換

ケロッガーは実験的にリアフックをアシストフックに
どうもナマズはルアーのちょっと後ろを食ってくるのことが多いのでフッキング率を上げる為に
ただ、キャスト時にラインやらフロントフックに絡むかもしれませんね
使えなかったらこっそりとシングルフックに戻します(笑)
2013年07月05日
2013/7/4
ナマズ狙いです
前日に続いてまた行ってきました

今回はさらに上流の方でやってみます
まだ明るいので暗くなるまで川沿いを歩いて観察
思っていたよりも水深がなくてかなり浅い
今までならスルーしてるような場所ですが、前日もかなり浅い場所で食ってきたので、ここにもナマズは居るはず・・・
途中、大きなスッポンに遭遇

簡単に捕獲できそうでしたよ
良さそうな場所を見つけて、暗くなってから釣り開始
ここは出るだろう・・・
と思ってた場所で反応なし
他の良さそうな場所も反応なしでした
あらら

前日の場所に移動しようと車に戻りながらも諦めモードでキャストしてると「ボシュ!」ときました!
フッキングにはいたらなかったのでしつこく狙いますが、結局は釣れず・・・
もう一カ所でも何度か追い食いをしてくるナマズが居ましたが、こいつも釣れず・・・
前日の場所に移動すると、水位が上がっていて堰の上流での釣りはちょっと無理だったので下流で
ここも「チュパ!チュパ!」とルアーを追いかけてくるナマズが居ましたが、これまた釣れず
今回はボウズでした

何度もナマズのバイトを見れて楽しかったのですが、やっぱ釣り上げたいですね~
2013年07月04日
2013/7/3
仕事が終わってからナマズ釣りに行ってきました
今回はNEWルアーを持ってきました

『ケロッガー』
のジョイントタイプ
このルアー、背中にケミホタルが装着できます
以前に70cmオーバーのナマズを釣った場所から始めます
川の水量がけっこ増えてますが、水は以前よりも透明で川底もよく見える状態です
あとコイが30匹ぐらい泳いでました
まだ明るい時間帯なので釣れませんね・・・
暗くなるまで粘ろうかと思ったのですが、上流に気になる場所があったのでそっちに移動
堰があってその上にシャローエリアが広がってる場所です
ちょっと暗くなってきたのでケミホタルを装着
これで付け方良いのか?

しばらくすると「ボフ!!」ときました
かからなかったので追い食いを期待すると、2回食ってきましたがまたしてもかからない
同場所をしつこく狙って3回目のアタックでようやくフッキング!
あんまり大きくなさそう・・・
と思っていたら、予想に反して良い引き!
釣れたのは60cmオーバーで体高のある立派なナマズでした♪

モンタナクーラーには入らないのでリリース
その後、2回ナマズからのアタックがありましたがフッキングにはいたらず・・・
堰の下流に移動
こっちでも何回かアタックがありましたが、フッキングまで持ち込めず終了
1匹でしたが大きいのが釣れたから良いかな
それからケミホタルがあると良いですね
キャスト時のサミングのタイミング、ルアーの位置、ナマズが咥えたかどうか?などがよく分かって快適でした