2016年03月30日
2016/3/29 中潮
火曜日
前回の釣行での青イソメがまだ残っている
これは釣りにいかなくてはなりません
今回は市内の漁港に
去年ここで思ってたよりも良いサイズのメバルやタケノコメバルが釣れました
今年はどうだろう?
18時過ぎに到着
準備をしていると、地元の年配の方が出現
どうも夜な夜なここで竿を出してるような感じです(後にもう一人増える)
だいぶ釣り叩かれているかなぁ?と思いながら波消しブロックに乗って開始
一時間ほど経過
まったくアタリなし
別の場所へ移動しようかとも思いましたが、どうにかここで1匹は釣りたいので続けます
するとようやくビクビクっとアタリ
合わせるもすぐに軽くなる
エサを見ると青イソメが半分の長さになってました
そのままアタリがあった場所へ投入
すぐに反応あり!
今度はフッキング成功
小さいけどボウズ逃れのカサゴ
堤防に移動してヘチ際を探るとまたカサゴ
北側の堤防に移動してみます
波消しブロック周り、海藻が有り少々釣り難い
こっちでもどうにか小さめのカサゴが1匹
で、納竿
たまたま日が悪かったのかもしれませんが、どうも魚影は薄い感じ
年配の方もあまり釣れてなかったし
しばらくここは来なくてもいいかな?
的な覚書です
2016年03月28日
2016/3/27 中潮
日曜日、夕方からいつもの場所へ
今回は春から根魚が釣れるだす波消しブロック帯のポイントで釣ってみます
なのでノベ竿での釣りです
エサの青イソメを付けて開始
沈んでいるブロック周りを探っていきます
18:20を過ぎたころにアタリ
12cmぐらいのタケノコが2匹釣れる
さらに暗くなると良い手応え
気持ち良く竿が絞り込まれます
なんとアイナメでした
普段は波消しブロックに乗っている時は撮影しないんですが、嬉しかったので撮りました
そして18cmほどのクロソイが釣れました
キープしようか一瞬迷いましたがリリース
つづけて15cmほどのクロソイ
前日からクロソイがよく釣れます
今年はクロソイが多いのか??
釣り続けますがアタリがなくなりました
タケノコがもっと釣れてもいいんだけどなぁ…
移動しようか迷いながらも釣っているとグン!と重さのあるアタリ
波消しブロックに潜られないようにやりとりして、念の為玉網でキャッチ
最近小さいサイズばかりだった僕には嬉しいサイズのタケノコメバルでした
これで満足したので納竿
■お土産■
アイナメ 1匹
タケノコメバル 1匹
アイナメ食べるの久しぶりです
やっぱり焼き霜造りかな♪
2016年03月27日
2016/3/26 中潮
土曜日の夕方、19時までしか竿をだせないのだけどいつもの場所へ
まだ明るいのでウロウロと見て歩く
穴釣りの方がけっこう釣ってました
それとクロダイも釣れてましたね
だんだんと暗くなってきたのでヘチ際から探っていく
またビーローチとスリーパーのコンビです
すぐにビクビクとアタリあり
小さいクロソイが釣れました
続けて同サイズを2匹釣る
この場所は年によってはクロソイが溜まってたりする
もうちょっと大きいのが釣れると嬉しいんだけどなぁ
念のためいつもの(冬場限定)ポイントを探ってみる
まだ微妙に明るいのもあるがアタリなし
このポイントはどうやら閉店してしまったようです
そうこうしてると19時が近づいてきました
全然釣り足りないのでさっきのクロソイが釣れた場所を探ったら今度は小さいタケノコが
以上で納竿
そろそろもうちょっと大きいのを釣りたいなぁ
2016年03月23日
2016/3/22 大潮
風が強くてなかなか釣りに行けませんでしたが、やっと風が治まったので仕事が終わってからいつもの場所へ行ってきました
今回はちょっと前に購入したワームとジグヘッドを試してみます
⑬のビーローチ
フナムシを模してるワームです
実際に生きているフナムシを捕まえて、それでいろいろ釣っているので以前から気になっていたワームです
ジグヘッドはスリーパー
根がかりしにくい形状だそうです
ボトムでステイしてる時の姿勢も良さそう
「こいつはきくぜ~」、「このワームで根魚もイチコロというわけよ」と一人でぶつくさ言いながらセット完了
まだ明るいので動きを確認
今までのワームにはなかったフラフラ、ヒラヒラした動きが良さそうです
早速いつものポイントを探ってみるもアタリなし
まだ明るいしなぁ…
ヘチ際を探るときました!
鼻先の微妙な位置にかかってますがまずは1匹目
しばらくしてヘチ際でカサゴ
暗くなったのでいつものポイントを探るも反応なし
根の近くのゆるいカケアガリで冬場はタケノコが溜まっていたんですが、もう移動したのかな
その根をタイトに探ってカサゴ
同様に探ってカサゴとタケノコを追加してこんな感じに
これ以上はサイズも数も期待できそうにないのでリリースしてちょっと移動
こっちは先ほどまで何人かルアーマンがいたのですが、ほとんど釣れてない感じでした
一番期待できるポイントを探るもスカ
あらら、ここも魚が居ないのかなぁ、と考えていたら足元でアタリ
ムラソイでした
もう1匹ムラソイを釣って、狙う場所を変えてみるとタケノコ
しっかり丸飲みです
続けてサイズダウン
さらに同サイズを釣って終了
思ってた通りビーローチに根魚は良い反応をしてくれました
型の良い根魚やクロダイにも効くと思うのこのジグヘッドとともに使い込んでみたいです
2016年03月14日
のべ竿の口割れの補修
去年折ってしまった夜凪メバル
じつはその後で気づいたのですが第二節のここにヒビが
分かりにくいですが完全に内側までヒビが
折った第一節を交換してもらうため釣具店に持ち込んで、ついでにこの箇所も店員さんに見てもらいました
「基本的に交換になってしまい、それではもったいないので直されてみては?」
とのこと
自分でやって綺麗に直せる自信はないので、交換の方が良いかも(¥3,800)と思いながらもちょっと考えてみることに
お店でその方法を聞きましたが、ネットで調べるといろいろとHITしました
そしてだんだんと自分でも綺麗に直せそうな気になってくる
数日後、釣具店でポリエステルの糸と2液性のウレタンクリアを購入(両方で¥1,300ぐらいだったかな)
それで直してみたんですが不器用な自分には難しい作業
糸を巻くのに苦戦

ウレタン液を薄く塗って時間を置きまた塗る
で、三回塗って乾かして完成
ちっとも綺麗に直せませんでした(一番ましに見える角度から撮影)
この箇所に変な負荷がかかって折れないか逆に心配に

でもこの二度の釣行でも問題なく使用できたので大丈夫なのかな?
30cmぐらいのメバルやメジナと対決するにはちょっと不安ですが、様子を見ながら折らないように使いたいです
タグ :夜凪メバル
2016年03月13日
2016/3/12 中潮
土曜日
珍しく鈴鹿方面へ出撃
今回もノベ竿での釣りです
途中、鈴鹿の遊で青イソメの大をハーフで購入
18:20ぐらいにお目当ての漁港に到着
久しぶりなのでちょっと様子見
波消しブロック周りに海藻が生えてますが、そんなに邪魔になることもなさそう
あと風も心配でしたが、どうにかやれそうです
適当な波消しブロックに乗って開始
30分ほど経ってカニが釣れる
魚は?
不安になりながらちょっと移動
ここのブロックは移動し難くて怖いです
そしてようやく小さいカサゴが釣れる
続けて更に小さいカサゴ(即リリース)
細長いタケノコメバルも釣れる
この後小さいカサゴを数匹
で、時刻は20時に
最初の予定では帰るつもりでしたが、まだ釣り足りないので一時間延長
突堤先端近くが空いたのでそっちに移動
潮止まり直前なので反応はないですね
潮が下げに変わったかな?ってタイミングでムラソイ
しばらく経ってまたムラソイ
でこんな感じになり納竿
■お土産■
タケノコメバル 1匹
久しぶりに食べたかったのでキープしました
なんか細長くてちょっとアイナメっぽい??(色も)
2016年03月12日
2016/3/10 大潮
10日(木曜日)
久しぶりにこの竿を持って釣りへ
夜凪メバル60 硬調硬
去年穂先のある第一節を折らかした竿です
第一節は交換しました(¥5,800)
前回の釣りでゴカイが余ったのでそれを使って復帰戦といったとこでしょうか
それと気になる箇所があり、それのテストも兼ねております(これはまた別の記事で)
18時過ぎにいつもの場所
風が強い
予報では風速2だったのに
春先からタケノコが釣れるテトラに乗って開始
しかし風が強くてどうにもならない状態
ちょっと移動してテトラで風がかわせる場所へ
ビクビクっと可愛いアタリで12cmまでのタケノコ3匹とムラソイ1匹を釣る
どうも大きいのは釣れそうにない感じ
風もちょっとましになってきたので、秋に良く乗る波消しブロックへ移動(この竿を折った場所)
ここでカサゴ
別の波消しブロックに移動
すぐに良いアタリが!
竿がけっこう絞り込まれる
気になっていた箇所も大丈夫っぽい、かな?
引きと竿の具合を確かめるようにやりとりしていたらばらし
やってしまった

そこそこサイズの良さそうな魚(たぶんカサゴ)だっただけに残念
この後は沈黙
前日の雨が影響してるのかなかなか渋い感じです
ルアーでタケノコを釣っている場所でも竿をだしましたが、反応なし
それでもしつこく根回りを探ってどうにかカサゴ
時刻を見たら21時を過ぎていたので納竿
どうもすっきりしない釣行になってしまいました
でものべ竿でのやりとりはやっぱり面白いですね
2016年03月10日
2016/3/8、9 大潮
9日(水曜日)が久しぶりに休みなので、前日の晩からメバル釣りへ
天気が崩れてくるようですが、こればかりは仕方ない…
一か月前に下見した場所で釣ってみる予定ですが、潮の具合からまずはomeda道場(と勝手に呼んでいる場所)へ
21時過ぎに到着
覚悟はしてましたが風が強い
先端部では油断してると強風でバランスを崩してしまうほど
そして濁りもある
これは移動した方が良いかも?
しかしながらメバルはやる気があるようで、ライズが頻繁にあります
まずはミノーでやってみようか
手持ちの中で一番よく飛ぶ漣Z60Fをキャスト
それでも風の影響で思うように投げれない
3投目で良い場所に投げれたと思ったらヒット!
続かなかったのでフロートリグに
風があるのにどうかとは思うのですが、メバルは浮いているので
風の治まっている時にキャスト、飛距離はバッチリ
でもすぐに強い風が吹きPEラインが煽られ、飛ばし浮きは高速で流される
まるでヨットみたい

こんなことを繰り返しながらも、風が治まっている時に良い場所を流せてどうにかヒット
そして風でできた流れと、下げ潮の流れがぶつかってヨレている場所を発見
そこは好反応だったんですが、ラインスラッグのせいでアタリが取れなかったり、合わせきれなかったりでばらしを連発
22時半ぐらいから風はましになったんですが、メバルの活性も低下
0時前まで粘ってキャッチできたメバルはこれだけでした
2匹だけキープして残りは逃がし移動
コンビニでちょっと休憩し、1時半ぐらいに本命視していた場所へ
ここは岩場がらみのシャローエリアです
到着すると潮位が低すぎて釣りにならないことが判明
根本的はミスです

近くのちょっと水深がある場所でやってみるも無反応
よくよく海をみると濁りがひどい
これではどっちみちダメだ
移動します
もう一カ所試してみたい場所があるのですがどうかなぁ
ネガティブになり、悩みながらも次の場所を目指します
3時ぐらいに目的の場所の近くの外灯のある場所をチェック
メバルの姿は見えません
ボラがグルグルと回っているだけ
釣れなさそうと思いながらも竿をだしてみると意外にも釣れてしまった
メバルが居ることが分かったので、試してみたかった岩場の方へ行ってみます
…
4時になりました
フグにワームをかじられただけでした
車に戻って寝ます
6時に目覚める
最寄りのコンビニへ行ってカップラーメンを購入
天気予報ではそろそろ雨が降ってくるころ
するとポツポツと雨粒がフロントガラスに
天気がもったらキスも調査するつもりでしたがこれではなぁ…
でもせっかくここまで来たんだからと、五ケ所湾へ移動
湾奥の気になっていた場所にやってきました
投げ竿を持ってきましたが、エギングロッドのちょい投げでも探れそうなのでちょい投げで(投げ竿をセッティングするのが面倒だった)
コツコツとアタリが!
でもキスではないかも
続けているとグン!と重いアタリが
ん?この手応えは!?
巻いている途中で軽くなる
ハリスを切られたかも
確認すると切られてはなかったんですが、釣り針の塗装が剥げていたのでフグっぽいです
で、後にハリスを切られてしまう
気持ちも切れて釣り終了
ここでタコが1パイ釣れました
あとメバルの姿も確認できたので一応収穫はありました
この後メバルポイントの下見に二か所回るもどっちも竿出すのは難しそうな場所でした
ちょっと寝て時刻は11時に
実は今回、釣り以外にも目的がありまして、それを達成するために浜島にある「ヨット」さんへ
冬季限定メニューのナマコ茶漬けを注文(¥800、値上がりした?)
何年か前にこのメニューの知り、一度食べてみたかったのです
運ばれてきました
いただきます!
歯ごたえのあるナマコの茶漬けってどうなんだろう?が最初の印象でした
しかし簡単に噛み切れます
熱々の出汁ともよく合い、さらさらいけます!
あっという間に完食
美味しかったです
満足して支払をし、店外に
なんか「キーキー」と音がするなと思ったら伊勢エビが動いておりビックリ!
このお店にくるのはこれで三回目なんですが、前は動いてなかったような??
で帰宅しました
■お土産■
メバル 3匹
釣りはなかなか思うようにはいかなくて残念でした
新規開拓は難しいです
2016年03月07日
2016/3/6 中潮
日曜日
日中は雨が降りそうで降らない日でした
アマゴが解禁になり山に釣りに行かれた方々には良かったんではないでしょうか
で、仕事だった僕は夕方からいつもの根魚釣りへ
到着するとちょっとだけ雨が
また五目ボトムで開始
18:20ぐらいにゴン!ときていつものタケノコ
この後、2回アタリがあったがかけれず
反応は薄い
春が近づき魚の居場所が変わってしまったのかな??
場所をちょっと移動
さっきの場所よりちょっと根が荒いのでビビりながらも底を取る
小さいのが釣れた
続けてキャスト、アタリはあるがフッキングせず
たぶんまた小さいやつの仕業
ちょっとましなアタリでフッキング
この後かけれないアタリを楽しんでたら、雨が本格的に降ってきたので納竿
ちょっと前までは海底まで透け透けだったんですが、濁りも入り見え難くなってきました
釣ったタケノコメバルも良い引きをしてくれるように
海の中も冬から春に移行しだしたように感じました
タグ :五目ボトム
2016年03月06日
2016/3/5 中潮
土曜日の夕方、地元のいつもの場所へ
18時に到着、ずいぶんと日が暮れるのが遅くなってきました
潮の流れが悪い場所は赤潮が溜まっております
暗くなるまで待てないので始めてみます
五目ボトムで開始
ヘチ際でまず1匹
その後しばらく沈黙
18:30ぐらいにアタリがでるもかけれず
それと風が強く吹き、うまくコントロールできないので尺ヘッドの5gと3″グラブに変えてみる
良い場所にキャストできたなぁ、と思ったら着底後にアタリ!
もう1匹釣って反応がなくなる
時合が終わってしまったのか…
しばらく粘ってカサゴ
で、記念撮影してリリース
これで帰宅するつもりでしたが、ちょっと未練があったのでヘチ際を探ると
よく喰い付きました
