2013年04月29日
2013/4/28 (中潮)
ゴールデンウィークですね
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は仕事ですが、釣りにもちゃんと出撃します
場所はいつもの四日市のテトラ帯
前回の富山釣行の時のゴカイがけっこう残ってたので、今回はのべ竿でのエサ釣りです
ゴールデンウィークとあって人気のある角付近は混みそうなので、角より随分手前の場所でやってみます
まだ明るいので反応なし
暗くなってくるにつれて、釣り人の数も増えてくる
電気ウキの明かりがだいぶ賑やかになってきたなぁ、と思ってたらアタリあり!
最初に釣れたのは13cmぐらいのタケノコメバルでした
ここから、フグ、カサゴ、カサゴ、ムラソイ、カサゴ、ムラソイ、カサゴ、カサゴ、ムラソイ・・・
てな感じでなかなか調子良く釣れますね♪
15cm以下のサイズが中心なんですが、たまに20cmありそうなのもかかり、竿を気持ち良く曲げてくれて楽しませてくれます
そして満潮になったのでこの場所での釣りはここまで
ちょっと名残惜しいのですが移動します
今度は帰り道の途中にある鈴鹿の漁港に寄ってみます
ここは僕が根魚釣りにはまりだしたころにちょくちょく来てましたが、近年はすっかりご無沙汰
ここのテトラ帯をのべ竿で探ったら面白いかも?と思ったので
到着すると釣り人の数はわりと多め
ほとんどがルアーマン
先端の場所は入っているようなので、空いている場所で釣り開始
反応なしです
まあ、まだ潮もちゃんと動いてないしね・・・
しばらく経ちました
そろそろ釣れても良さそうだけど、ひょっとしたらけっこう釣り荒れてるのかなぁ?
釣り人も多いし
なんて考えてたらングググっ!と重量感のあるアタリが!
重たいけど最初の突っ込み以降は全然引かない
なんだろうと思ったらでっぷりしたカサゴが変なポーズで固まったまま上がってきました
サイズはなかなか良さそう
メジャーを忘れたので手尺で測ったら24cmぐらいありそうですね

どうやら抱卵してるようなのでこいつはリリース
この1匹に満足して帰路に
■お土産■

カサゴ 3匹
ムラソイ 2匹
小さいムラソイはリリース不可だったので

今回はなかなか満足のいく釣行になりました
鈴鹿の漁港も良さそうなのでまた出撃してみます
2013年04月27日
キジハタのアクアパッツァ
先日、富山で釣ってきたキジハタ
アクアパッツァにしました

相変わらず盛りつけが適当でゴテゴテしてますが

まずはスープから味見を
う~ん♪良い出汁がでてますね~
そしてキジハタの身を
けっこうしっかりした身です
!!
うま!!
めっちゃ旨い!!
これまでカサゴやらメバルなどいろんな白身魚でこの料理を作ってきましたが、このキジハタで作ったのが飛び抜けて旨い!
美味しい魚ばかりのハタ科の中でもトップクラスで美味しいと評されるキジハタ
ほんっっっと旨い魚です!
2013年04月25日
2013/4/22、23 (中潮→大潮)②
つづきです
凹んでいてもしかたありません
気持ちを切り替えて釣り再開!
だいぶ暗くなってきたので本格的にメバルを狙います
久しぶりに⑬カブラをキャロリグで使用
これ鉄板です
まずは確実に1匹欲しいので・・・
でも釣れません
かなり暗くなってきて日が沈む直前にメバルらしいライズが発生
その時に一度だけアタリがあったもののフッキングできず
ライズは5分ぐらいで消滅してその後反応なし
う~ん、思っていたよりも難しいなぁ

れっどさんの居る場所に移動すると、ちょうどカサゴを釣り上げてました
しかもこの前に24cmのメバルを釣ったとか
流石です
ちょっと休憩して釣り再開
ちょっぴり焦ってきたのでのべ竿のエサ釣りで(エサは石ゴカイ)
テトラ周りを探るとようやく最初のメバルが
サイズは15cm
リリースサイズなのですが針を飲まれてしまったのでキープ
続いて16cmほどのメバルが
これはキープしとこかな(笑)

その後あちこちと探って同サイズのをポツポツと釣り上げる
なかなか思っていたよりも釣果が伸びないなぁ、と思っていたらひったくるようなアタリが!
ギュギューン!と強烈な引き!
何度かの突っ込みをしのいで魚は水面に
あれ?銀ピカな魚体??
セイゴかぁ
と思ったけどよく見たらアジやん!!
完全に30cm以上はあります
どうりで良く引くはずだ
これは抜き上げるのは無理なので玉網使用
が、なんと失敗してばらしてしまう
ぎゃーっ!!
ナニやってんだよバカモンタナ!
なんか竿を折った以上に精神的にダメージを受けてたかも!?
再びアジがこないかと探っているとまた良い手応え!
ですが、さっきほどは引かない
今度は良型のメバルでした

ちょっと画像じゃ分かり難いですがブルーバックですね!
じつは初めて釣りましたよ♪
こうなってくるとルアーの方でも釣果が欲しいので、ワームをあれこれと変えてようやく1匹釣れました

その後はポツポツペースで釣れます
満潮になって反応がなくなったので休憩
れっどさんが用意してくれた熱燗とおでんが大変に有り難かったです(かなり冷え込んできたので)
その後、ちょっと竿をだしましたが反応がなかったので寝袋に
1時間後に再び竿をだしますがまた反応なし
それよりもめちゃくちゃ寒い
また寝袋に潜り込んで、気がつけば夜明けでした
寒いけどがんばって釣り再開
けれども魚の反応はなし
だいぶ明るくなってきました
ここでワームから爆釣ジグに変えてボトムを丁寧に探るとアタリあり!
ググーン!とけっこう強くて粘っこい引き
なかなか底を切らせませんね
なんだろう?メバルとは違うし、そんなに大きくなさそうなんだけど・・・
水面に上がってきいたのは朱色の魚体!

まさかのキジハタでした♪(ちょっと小さいですが)
しかも続けてヒット!
キジハタが釣れて喜んでいると、小規模ですがナブラ発生!
サゴシが回遊してきました!
爆釣ジグ(5g)を投げてみるも届きません
う~

その後はアタリも無くなり、8時の船で陸に戻りました
■お土産■

メバル 10匹
キジハタ 3匹
アジ 1匹
画像上の型の良いメバル2匹とアジはれっどさんから頂きました
なんとも素晴らしいお方だ(笑)
竿を折ったり、クソ寒かったりといろいろありましたが、ここの沖堤は最高に楽しいです♪
今度は6月ぐらいにでも行けたらいいなぁ
2013年04月24日
2013/4/22、23 (中潮→大潮)①
富山県まで遠征に行ってきました
去年の夏に行った伏木の沖堤でメバルメインでいろいろと狙う予定です
今回も長野のマルチエキスパートアングラーのれっどさんにお願いして同行してもらいました♪
ちょっと心配だったのはここ最近かなり寒かったこと
魚の機嫌と夜間の寒さが気になります
22日の1時ぐらい自宅を出発
愛知の尾西ICまで下道を走り、途中SAで仮眠をとって7時前に富山入り
沖堤に渡るのは16時の予定なので富山県内をウロウロして時間を潰します

そしてれっどさんと合流して沖堤に
今回はメバルロッド、エギングロッド(クロダイ、サゴシ、ちょい投げ用)、のべ竿を持ってきました

まずはメバルロッドに爆釣ジグ3gで探ってみます
れっどさんは浮きフカセでクロダイをメインに狙ってますね
しばらく探りましたが反応がなかったので、エギングロッドでちょい投げをやってみます
するとアタリあり!
針がかりはしませんでしたが、エサの青イソメが半分ほど食われてました
ちょっと仕掛けも絡まっていたので、直して再び投げ・・・
バコァ!!
マジか!

いきなり折れるなんて
このメーカーの竿はそういうことがあると聞きますが、まさか今回このタイミングで折れるとは・・・
今までけっこう酷使してきたしなぁ(エギング以外で)
・・・
夕日が綺麗です

つづく
2013年04月20日
根魚チャウダー
先日釣ってきたカサゴとムラソイでチャウダーを作ってみました
チャウダーと言えばクラム(二枚貝)チャウダーが一般的ですが、これはその魚バージョンです
ブログで交流のある方がカサゴでチャウダー作ってたので真似してみました
レシピはネットで調べて挑戦
普通はベーコンを入れるようですが、カサゴから十分に良い出汁がでるようなのでベーコンなしで作ってみました

初めてにしてはちゃんとできたかな?
味のほうはなんとも優しい味
うちの家族も美味しいと言ってくれたので、まあOKでしょう
もうちょっと塩コショウを効かせても良かったかな
次回作る時はもうちょっと自分好みにアレンジしてみようかと思いました
ただ、寒い季節に合う料理なので、次に作るのは秋以降でしょうか?
2013年04月18日
2013/4/16 (小潮)
仕事が終わってから四日市のテトラポイントに
そろそろここでもメバルが本格的に釣れ始めるのでは?と思って
夕暮れ前に到着
お目当ての北側の角の場所が空いてました♪

ここは以前に大物?がかかって海に落ちそうになった場所です
キャロリグにワームはベビーサーディンで釣り開始
まだ潮位が低くて釣り難いです
どうも海藻ばかり引っかけてしまう
あれ?なんでこの海藻動いているんだ?
引っかけた海藻を観察すると・・・
でっ、でたー!
リアルワレカラの大群!

分かりにくいですがその方が良いでしょう
こっ、これは正直キモい!
藻にくっついている大量のワレカラがワシャワシャと動いてる様子は鳥肌が立ちます
動画も撮りましたがUPするのは止めておきましょう
ワームをワレカラワームに変えて釣り探ります(笑)
漂うような感じで探っているとコっ!ときました!
これはメバルか?
そのままドリフト気味に流してるとグググっ!とヒット!
きたー!メバルン♪
あれ・・・

セイゴでした
その後はまったくアタリのない状態が続きます
潮位もだいぶ上がってきたし、そろそろメバルが釣れても良いのだが・・・
ボトムを探ってみます
いつもならムラソイ&カサゴが釣れるのですがこちらも反応なし
おまけに根がかり
う~ん・・・
もうちょっと粘った方がいいのかな?
・・・
我慢できずに岸壁の方に移動
前回はバチ抜けで釣りにならなかったのですが、今回は大丈夫そうかな
ベビーサーディンでヘチ際を探るとカサゴがきました(だいぶ小さいです)

続いてムラソイ(これも小さい)

しばらくしてカサゴ(やっぱり小さい)
ワームを再びワレカラワームに変更
アタリはでますがなかなかフッキングできない
意地になって釣ってるとようやくましなサイズのカサゴが(16cmほどですが)

(スレがかりではないですよ)
ここで先日購入したワームに変更
ガルプ!のインチホッグ

これは絶対に釣れるだろう
予想通りにとてもよく釣れます♪
ちょうど時合にも重なったようでカサゴとムラソイはだいたい15匹づつは釣れました(小型がほとんどですが)
アタリも少なくなってきたのでボチボチ帰ろうかな
久しぶりに数がでて楽しめたし
ここで帰る途中の釣り人に声をかけられる(たぶんテトラの方で釣ってたエサ釣りの人)
「どうですか?」
モンタナ「小型が多いですね~」
僕も逆に質問
モンタナ「メバルですか?釣れましたか?」
「うん、今日は良かったよ~」
ほほう
「25cmが2匹」
!!!!
「20cmぐらいが4匹」
え~っ!!
他にもいろいろ喋ってましたが、ショックを受けたモンタナは断片的にしか覚えてません
たしか短い時合にバタバタと釣れたとか
あっ!時合は何時ぐらいだったんだろう?
正気に戻ったモンタナは再び質問しようとしましたが、もうその釣り人は遠くまで歩いていってました
あちゃ~

移動せずにテトラ帯で粘ってたら僕にもチャンスがあったかも?
悔しがりながら帰路に
■お土産■

カサゴ 3匹
ムラソイ 2匹
ましなサイズだけキープ
ずっとカサゴで作ってみたかった料理があったので挑戦してみます
しかし・・・
25cmのメバル・・・
そんな良型のメバルがまだここで釣れるとはいろんな意味でショックをうけた釣行になりました
2013年04月13日
セイゴの清蒸
先日釣ってきたセイゴで清蒸魚で食べることに
型の良い白身魚が釣れるとこの料理で食べることが多いです
なんてったって簡単で美味しいから♪

白髪ネギがもうちょっと細かくなってるほうが良かったのですが・・・
とにかく絶品です
某料理マンガに載ってたのですが、この汁と身とネギをご飯にかけるとさらに美味しさ倍増
病みつきになりますよ
2013年04月10日
2013/4/9 (大潮)
仕事が終わってからサーフのメバル釣査に行ってきました
メバルが釣れるサーフは当然潮が良く動き、メバルが隠れる岩場やらシモリ、海藻などの条件があると良いようです
三重では鳥羽以南にそういった良さそうなサーフはありますが、近場ではなかなか・・・
グーグルアースで良い場所はないか調べていると、ちょっとだけ期待できそうな海岸があったのでそこに行ってみました
海岸に到着
ちょうど夕まづめで潮も下がり始めるタイミング
他にも釣り人の姿がぽつぽつと
たぶんシーバスゲームの人かな?
釣り開始
Mキャロの5.3gに0.4gのジグヘッドでワームはベビーサーディンを使用
思ってた以上に水深が浅い
これは釣れるのか??
でも、シーバスが釣れる?ってことはメバルも期待できるかも?
それなりにエサになるベイトが居るってことだから・・・
しばらくキャストを繰り返しますがアタリなし
日も暮れてかなり暗くなってきたころにゴっ!ときました
おっ!♪
きた!メバルか!?
バシャバシャ!
と水面でエラ洗い
この時点でメバルじゃないことほぼ確定
釣れたのはかなり綺麗でナイスバディなセイゴでした

メバルではなかったが良いお土産ができました
その後もサーフを歩きながら釣り探りましたがアタリなし

サーフは諦めてこの近所の漁港で小型のセイゴに遊ばれ納竿
■お土産■

セイゴ 1匹
そう簡単に釣れるとは思ってなかったのですが、やはりメバルは釣れませんでした・・・
また懲りずにサーフも出撃したいです・・・
それと帰宅してからセイゴを捌いたのですが、胃からでてきたのは大量のボケ
セイゴってこんなにボケ食べるんだとちょっと驚き!
Posted by モンタナ at
17:06
│Comments(6)
2013年04月03日
2013/3/31、4/1-②
つづきです
5時半ぐらいに起きます
ほんとはもうちょっと早く起きてメバルを狙うつもりだったのですが・・・
ぼちぼち支度して6時前からキス釣り開始
場所は南伊勢のとある突堤
遠投しないと厳しい場所なので久しぶりにちゃんと投げ釣りをします

テトラの上から投げるので、モンタナの投法ではなんとか5色ほど
おまけに漁船の往来がはげしくて、良い場所に投げ込めてもすぐに回収みたいな
こんな感じで釣ってると久々にブルブルっときました!
このアタリは間違いなくキス!
テトラに引っかけないように注意しながら取り込んで今年の初キスいただきました♪

サイズは15cmほど
やっぱキスは綺麗だなぁ
この後はなかなかアタリがない状態に
一度、ゴンゴン!と良型っぽいアタリがありましたが残念ながらかけれず・・・
移動します
次は五ヶ所湾の水深のある場所
ここは遠投しなくても釣れるので得意(?)のエギングロッドを使用したちょい投げで

天秤は自作のものです
1投目でササノハベラがきました(小さかったのでリリース)
2投目でブルっとキスがきました♪
これは期待できるか?と思ったのですが後が続かない・・・
40分後にやっともう1匹追加
移動します
今度は五ヶ所湾の入口にある岸壁
ほんとはこの隣の大きな突堤に行こうかと思ったのですが、この岸壁でまったり釣るのも良いかと思って
あとキス以外にも釣りたい魚があったので
ここもちょい投げで探ります
1投目でキスゲット!
おっ!良いかも!?
と思ったのですが、また後が続かない・・・
たまにピンギスっぽいアタリはあるのですが針にかかりません
まあ、小さいのは釣り上げたくないのでこれでいいのですが・・・
しばらくするとブルっときました!
手応えはまずまず
キスかと思ったら上がってきたのはネズミゴチ(メゴチやらガッチョやらいろんな呼び名がありますね)
きた!きた♪
じつはこいつを釣りたかった
サイズは20cmほどあり刺身でいけるね♪
時刻は11時を過ぎたところ
帰りに伊勢神宮に寄って行くつもりなので今回はこれで納竿
■お土産■

メバル 6匹

シロギス 4匹

ネズミゴチ 1匹
メバルも釣れ、初キスも味わうことができてけっこう満足した釣行になりました
おまけ
帰りに以前からとても気になっていたお店で昼食を

志摩の浜島にある「ヨット」さん
安くはないお店なんですが、どうしても食べてみたかったメニューがあるので

「ナマコ茶漬け」
ナマコの茶漬けっていったいどんな味がするんだろう?
これは未知の味・・・
食べてみたい(安いし)
ん?
冬限定って書いてあるね
本日は4月1日
もう春だよね

モンタナ「すいません!ナマコ茶漬けってまだありますか?」
店員さん「ごめ~ん!もう終わったわぁ」
あちゃ~、遅かったか

仕方ない
ナマコ茶漬けは冬まで我慢することにして違うものを注文しよう
どれもそそるんですが、そんなに予算もないし・・・
貝チャーハンにしようかな?
でもパールチャーハンも気になる・・・
ちょっと高いよなぁ
・・・
さんざん迷って
モンタナ「貝チャーハン下さい!」
数秒後
「やっぱりパールチャーハンで!」
で、パールチャーハンがやってきました

パールってのは真珠ができるアコヤガイのことですね
そのアコヤガイの貝柱が大量に入っているんですよ!
この貝柱めっちゃ旨い!
程よい弾力と硬さとシコシコ感
ずっと噛んでいたくなります(笑)
ちょっと高かったのですが注文して大正解でした♪
また食べたいっす
(おしまい)
2013年04月02日
2013/3/31、4/1-①
日曜の夕方から行ってきました
夜間はメバルで日が昇ってからはキスを狙ってみます
翌日は休みがとれたので久々にがっつりと釣りをするぜい♪
ちなみに今回は鳥羽方面から志摩、南伊勢と回る予定です
まずはじめに訪れたのは海岸
以前から気になっていたサーフメバリングを試してみたくて
正直、釣れる自信はないのですがとにかく挑戦です
5gのアジキャロでなるべく飛距離を稼いで広範囲に探りますがアタリなし
しばらくするとほぼ無風だった風が強風に
釣りをするのは困難になってきたので移動
サーフでのメバルはまたの機会に

今度は鳥羽のとある漁港
去年の12月に小型ばかりでしたが数は釣れた場所です
到着するとここも強風
かなり釣り難いのですがキャロリグのまま開始
あれこれ試すがアタリなし
こんな時はボトムに居るのかも?と思いボトムのずる引きで探ると久々にメバルが釣れました♪(かなり小さいけど)
同じパターンでもう1匹追加(小さいのを)
サイズアップしたいのでシュラッグミノーのボトムワインドを試してみます
3投目
ゴン!グググン!
ときました!
メバルならサイズが良さそうだけどもあまり引かない・・・

カサゴでしたがけっこう嬉しい♪
この後、流れてきた海藻やらゴミが溜まりだして、釣りづらくなってきたので移動

メバルとカサゴはリリースしました
次のポイントは今回の本命視してた場所です
外灯のあるシャローエリアで海藻がぽつぽつと生えてるような感じです
シュラッグミノーで探りますがアタリなし
しばらくすると「パチャ」とライズ音が聞こえてくるようになりました
ここはトップウォーターかな・・・?
久しぶりにペンシルポッパーの不知火をキャスト!
ゆっくりめのアクションで誘うと水面が割れる!
が、フッキングしない
でも面白い♪
やっぱトップウォーターゲームは興奮する
5投目でようやくヒット&フッキング!
小さいけどトップで釣れると嬉しいね~

その後、不知火を投げるもすれてしまったのか反応がなくなったのでルアーチェンジ
たぶんメバルは水面付近を漂うアミみたいな小さい生き物を捕食しているような感じ(実際に胃を確認したらそうでした)
えーと、こんな時はクリア系のミノーをゆっくり巻いて誘えば良かったんだっけ?
持ってきているクリア系のミノーを片っ端から投げてみます
テトラワークス トト・・・アタリはよくでるがなかなかフッキングせず3回かけるも全部ばらし
↓
シラスミノー・・・アタリはでますがフッキングせず1回かけるもばらし
↓
夜凪・・・ようやくヒット&フッキング!で釣りあげるもスレがかりでした
↓
夜叉・・・アタリはあるもフッキングせず(だいぶスレてきたか?)
最初はアタリが多くて楽しかったのですがだんだんともどかしくなってきたのでワームに変更するもアタリなし
こうなったら・・・
ジグヘッドにゴカイつけます(爆)
漂うような感じで誘うと・・・
ギュギュギュン!と勢いのあるアタリで一発フッキング!
同様に探ると連続ヒット!
やっぱ生き餌は釣れますね

車に積んであったのべ竿「抜メバル」を持ってきてやっとメバルを抜くこともできました
そしてあっという間にクーラーはにぎやかになりました(サイズは15~18cmぐらい)

適当にキープして移動
途中、仮眠をとって気になっていた南伊勢のポイントに
しかしここはまったく釣れませんでした

移動して朝まで寝ます
つづく