ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年04月27日

2016/4/25  中潮



月曜日


仕事が終わってから四日市へ行ってきました



19時過ぎに到着


いつものメバルタックルにビーローチとスリーパ―の組み合わせで開始


満潮前で潮はほとんど動いてないです


普段はあまり探らない場所でムラソイ




この後2匹釣ってちょっと移動


セイゴが釣れてるようなのでミノーをキャスト


一度ゴンっときましたがかけれず





潮が良い感じに動き出したので以前にクロダイが釣れた先端へ


しかしながら先行者が…



ちょっと手前でミノー(夜凪S)をキャストしてみる


ゴン!ときた


セイゴ




もうちょっと大きいと嬉しいのですが




しばらくミノーで探ってみましたが、アタリなし


根魚狙いに徹し、カサゴとムラソイを数匹釣って納竿



根魚は18cm以下のサイズばかりでキープなし


セイゴも30cmあると喜んで持って帰るんですけどね




で、帰宅してからの深夜の背徳ラーメン




たしかに美味しいですね!これ!


スープが味わい深いというか



貧果の時はこれからカップ麺ネタでごまかすことにします


  


Posted by モンタナ at 17:35Comments(14)根魚他魚

2016年04月25日

2016/4/23




自分の部屋でルアーを無くしたモンタナです


風邪でずっと体調悪くて、部屋の中は荒れ放題


先日の渓流で使ったルアーもその辺に放置してたんですが、そのうちの一個が行方不明に(Dコンタクト2)


部屋を片付けても見つからず


衣類に引っ掛かってどっか行ってしまったんでしょうか?



で、土曜日の夕方


エースルアー欠員で地元の渓流へ




今回はここから開始


ここは今年初アマゴが釣れた場所です


リッジフラット45Sでやってみます


5cmぐらいのアマゴのような魚が寄ってはきましたが…



次のポイントでコンっとアタリ


かけれませんでしたが、カワムツっぽかったです


あまり反応がないまま釣り上がります


各ポイントには足跡が


それも2種類


これは厳しいかなと思いながら18:30まで釣り上がりましたがボウズでした


タモを新調したので、魚を掬いたかったなぁ






あとルアー見つからないかなぁ


  


Posted by モンタナ at 12:36Comments(20)雨子

2016年04月18日

2016/4/16、17



どうも、風邪ひきモンタナです


土曜日の晩から櫛田川上流へアマゴ釣りに行ってきました


じつは風邪で体調不良、体力を使う渓流釣りでは無謀か??


今回はキャンセルしようかとも思いました


でもまあ釣りはできなくても、焚き火と宴会を楽しめたらよいので出発です





ダムサイトの横にある展望台への道



山の中ではなんだか不思議な光景





20:30ぐらいにテン場に到着


先に到着していたomedaさんがアマゴの焼いておりました





しばし二人で宴会


焼き枯らし




美味しそうに撮れませんでしたが、すごく美味しかったです!!



そのうちomedaさんは外へ出て翌日の釣りの準備を



「明日のルアーの準備をば」


この後omedaさんは寝てしまい一人で焚き火の番を




夜もかなり更けた頃にアマゴンゾウさん、そして※※の見習いさん登場





※※の見習いさんとは初対面です


山とキャンプとフライフィッシングの達人です


omedaさんも起きてきて楽しい宴会タイム!


風邪の辛さも何処へやら


いろんな話題で深夜まで楽しく呑みました







翌朝


omedaさんは焚き火、アマゴンゾウさんは朝食の支度


モンタナは…


身体が重い


二日酔い?いや風邪の影響か?


しばらく経ってから起き、アマゴンゾウさん特製の肉汁をいただきました


旨いし、温まるし、最高でした(写真撮ったけど上手く写せなかったので画像なし)



予報通り天気は雨


昼からは晴れてくるようなのでとりあえず皆さん二度寝です






9時過ぎぐらいにまた目覚める


空はうっすらと明るくなり、雨はほとんど降ってません


身体も大丈夫そう


って、ことでomedaさんと出撃


アマゴンゾウさんは※※の見習いさんにFFを教えてもらうようです






今回はルアーです


入渓してすぐの場所


1投目から小さいアマゴが数匹ルアーを追ってきます


おっ!すげー!


初めて見る光景に興奮しながら3投目


小型ですが釣れました(リッジ フラット45S)




櫛田水系で初めてのアマゴです


次のポイントでも




これは爆釣か??


僕の目標は5匹だったんですが、この調子だと簡単にツ抜けちゃうかも??


しかしそうそう甘いものでもなくここから簡単には釣れなかった


良いポイントでは必ずチェイスがあるのですが、見切られてしまうのか途中で止まったりUターンしたり


やっとかけてもキャッチ直前でばらしたり


難しいですね


ガイドに徹していただいたomedaさんにはポイントへのアプローチの仕方や岩の越え方などいろいろとアドバイスを(感謝です!)



さらに遡行して風景が変わりました




なんとも綺麗な場所です


ちょっと良いカメラが欲しくなりました(スマホのカメラでは全然伝わらないです)


で、ようやく3匹目を




さらに4匹目、5匹目と釣って目標達成


そして大きな流木がある場所で(Dコンタクト2)




本日最大のアマゴを(と言ってもたいしたことないですが)


いや~、満足!


この後、大場所のこの淵




三平君のマンガとかで出てきそうな場所に興奮


大きいのが潜んでいるとのことですが、自分の技術ではどうにもなりませんでした


ちょっと戻ってomedaさんが居る所へ



(石と同化してます?)


コーヒーを淹れていただきました




美味しかったです



そして帰り道


やばい、疲労感がどっときた


釣り上がるときは楽しくて平気だったんですが…汗


慣れない渓流、息を切らしながらどうにかomedaさんの後を追っていきます


最後の長いスロープ


足を止めたら歩けなくなりそうなので、なんとか登り切ってomedaさんの車へ


テン場に戻ってからはダウン


疲労感が強すぎてちゃんと寝れず、うとうと、うとうと…


たまに「たきび、たばこ、コーヒー」の言葉が聞こえてくる(笑)


1時間ほどしたら空腹感が出てきたので起きて肉汁をいただく


ちょっと元気になったかな


その後、ちょっとテン場を片づけて解散












■お土産■


アマゴ 1匹


1匹だけキープさせてもらいました


どうやって食べようかな


それから※※の見習いさんから日本酒をいただいちゃいました




どうもありがとうございます!




とても楽しい山の釣りになりましたが、体調が悪いとダメだと反省


事故のもとにもなるし、周りの人にも迷惑かけちゃいますからね


ご一緒したお三方、懲りずにまたよろしくお願いします


  


Posted by モンタナ at 16:59Comments(16)雨子

2016年04月13日

2016/4/12  中潮



どうもモンタナです


予定では月曜日の晩から尺メバルを狙って南紀へ行く予定でした


でも南紀エキスパートのタモさんの情報では厳しいとのこと


それに三重では強風でした(南紀ではそこまで吹いてなかったのかもしれませんが)


行きたい気持ちもだんだんと弱くなり、無理に仕事を休んで行くこともないかと思い今回は止めておきました


もうちょっと若いころなら強行してたはずですが、大人になったというか、齢をとったかなぁと変な実感(?)





そして火曜日


でも魚は釣りたい!


ってことで仕事が終わってから四日市の工業地帯へ


またビーローチとスリーパ―の組み合わせでやってみます


カサゴなら堅いけど、またクロダイは釣れるかな?





19:20ぐらいから開始


けっこうな風、風裏にはなりますが、うねりが入ってます


まずはクロダイが釣れた場所へ


ここは先端だけあって風の影響を受けて釣り難い


波もザブザブ


アタリもなく退散


根魚狙いに徹します


がアタリなし


20時を過ぎたころからようやく釣れ出す



ここのアベレージサイズ






ムラソイは珍しく1匹だけ






どうにかキープサイズ





こんな調子で満潮まで楽しみました


キャッチできたカサゴは15匹ぐらい


かけれなかったアタリも多数


小型がほとんどですが、魚影はやっぱり濃いようです


クロダイは残念でした、また懲りずに狙ってみます






■お土産■



カサゴ 1匹







晩飯はバナナ1本とコンビニのフランクフルトだけだったので、帰宅してから久しぶりにこのラーメンを





辛いけど旨い!


ひーひー言いながら汁まで完食


0時過ぎてから食べるラーメンて罪悪感があるんですけど旨いんですよね


  


Posted by モンタナ at 15:13Comments(16)根魚黒鯛

2016年04月10日

2016/4/9  中潮



土曜日、地元で


夕まずめはタケノコ狙い、その後はメバルのプラッキングでやってみます




18時に開始


またビーローチとスリーパ―のコンビです


まだ明るいのでヘチ際を探って小さいタケノコを2匹



18:40ぐらいから春のタケノコポイントを探ってみます


まずは沈んでいる波消しブロックの上に乗せるようにアプローチ


そこから転がり落とすような感じで探ると、ギュギュギュン!ときました


23cmほどのタケノコ



この後、ムラソイ、クロソイと釣って反応が無くなる




今回もリリースして内側のポイントへ移動



ビーローチと尺ヘッドの組み合わせで探るとこの↓サイズのタケノコとムラソイが数匹釣れる



この組み合わせもなかなか良い感じです




そろそろメバルも狙ってみる


ライズはあるんですがなかなか難しい


ルアーをあれこれと変えてようやくリッジ35Fで





この後も何度か反応はあったんですが、メバルが小さすぎることもありかけれませんでした




そろそろまた大きいメバルを釣りたいので、遠征してみようか??
  


Posted by モンタナ at 09:05Comments(12)根魚眼張

2016年04月09日

クロダイであれこれ



久しぶりの料理ネタになります



先日のクロダイ


オスで白子が入ってました








家族にどうやって食べたいかと聞いたら刺身がいいと言われたので


身の3/4の普通の刺身で






残りの1/4は焼き霜造りに(個人的に好きなので)





いい具合に脂が乗っており、甘みもあり美味しかった


この時期のクロダイが美味しい言われているのに納得





そして白子


塩を振ってちょっと置いてから、グリルパンで焼いてみました(オリーブオイル使用)


僕のイメージではこんがり狐色でちょっと焦げ目ができるように仕上がる予定だったんですが…




でも味は良かった


卵巣もいいけどやっぱ白子が好きだなぁ♪



同様の方法で皮も焼いてみました




これも美味しかった


皮が好きな方にはおススメします



そして頭は酒蒸しで食べる予定だったんですが、なぜか清蒸(チンジョン)に(画像なし)


残りのアラは塩焼きで美味しくいただきました





工業地帯出身のクロダイ


美味しくなさそうなイメージもありますが、ここの場所は臭みなど皆無でした


持ち帰って美味しく食べるなら、ちゃんと締めて血ヌキは必要ですけどもね


また釣ってきたいなぁ(白子持ちを)
  


Posted by モンタナ at 11:33Comments(14)魚料理

2016年04月07日

2016/4/6  大潮



6日、たまには違う場所で釣りをしてみようと、珍しく四日市の工業地帯のポイントへ


昔はよく通っていたんですが、最近はめっきりと足が遠のいた場所です





19時に到着


タックルは前日と同じPMGS86とルビアス2004


ワームはビーローチでジグヘッドはスリーパーとお気に入りの組み合わせ




ヘチ際を探ってまずは小さいムラソイ


釣り進んで潮当たりの良い場所に到着


岸壁に沿ってキャストし、テンションをかけずにフォール


着底するかしないかぐらいでガン!と良いアタリ!


これは根魚ならかなりのサイズ?


ある程度浮かしても鋭い突っ込みで抵抗


これは根魚じゃないなぁ


密かに意識していた魚かも


浮いてきた魚はライトで照らさなくても銀ピカボディで魚種が判かってしまう


タモで掬って






やったぜクロダイ!


やっぱりビーローチはこの魚に口を使わせてくれました




この後はクロダイは釣れませんでしたが、17cmぐらいまでのカサゴを6匹釣って納竿














■お土産■


クロダイ 1匹



四日市のこのポイントならクロダイの可能性があるなぁ、と思っていたんですが、上手いこと釣れました


これからこのタックルで根魚&クロダイでも楽しめそうです


  


Posted by モンタナ at 13:07Comments(20)根魚黒鯛

2016年04月06日

2016/4/5  中潮



5日、仕事が終わってからいつもの場所の春のポイント



前回はノベ竿で獲れなかった魚がいたので、本日はメバルタックルで(PMGS86、ルビアス2004)


ノベ竿の時は足元の波消しブロックに潜られてしまいました


今回はちょっと離れた場所からそこに向かってキャストして狙ってみます


ビーローチスリーパーの組み合わせで一応リーダーはフロロの3号




風があり狙った場所へなかなか投げれません


なのでジグヘッドを2gから3gに変更


狙い通りの場所へ入り着底した瞬間ゴン!ときてクロソイ


続けてクロソイが釣れた近くにキャスト


着底後チョンチョンと動かす


ゴン!ときてさっきよりも良い手応え


一気に抜き上げで24cmないぐらいのタケノコ


もうちょっと大きいのが居そうな気がするのですが、時合が終わってしまったようで反応がなくなる




今回はリリースしました






まだ釣りたかったので内側の小物ポイントへ


ここでぼちぼち楽しんでいるとメバルと思われるライズが!


ちょっと前から気になっていたので、メバル用のトップウォータープラグもひとつだけ持ってきておりました




デンプシー45


なかなか良いルアーだと思うんですが、最近は売ってるのを見かけなくなりました


リーダーは3号のままでしたが、組み直すのが面倒だったのでそのまま使用


2投目


パチャっと水面が割れるがルアーより1mぐらい離れた場所でした


なんだ…


と残念がっていたらまた再び水面が割れて竿に重みが


フッキングも成功してメバルGET




小さいのですが、この場所でトップゲームで釣れて嬉しい


続けてキャストするとまたアタリが!


さっきよりも良い手応え!


と思ったら尾鰭にスレがかりでした


この後は見切られてしまったのか食ってこなくなりました


ルアーローテしたらもうちょっと釣れたかも?しれませんね





夕まずめはタケノコ、その後メバルのトップゲームでしばらく楽しめそうです
  


Posted by モンタナ at 10:56Comments(10)根魚眼張

2016年04月04日

2016/4/2・3


※今回は2回分の釣行記です







4月2日、土曜日


仕事が早く終わりました


いつもなら海へ行くのですが、潮の具合がいまいち


なので今年初の渓流釣り(本命はアマゴ)へ






17:18に入渓


一時間ぐらいは釣れるかな


テンカラにはまだ時期的に早いそうですが、虫もけっこう飛んでいたのでちょっとだけ期待しながら開始


2投目でチェイスあり!


咥えろ!


と思った瞬間、反転して去っていきました


魚体にラインが入っていたのでカワムツでしょう


釣り上がります


倒木がある場所


いかにも潜んでいそうな場所ですが自分の腕では上手く探れませんでした


倒木を乗り越えようとした時、その影から20cmぐらいの魚がグネグネしながら泳ぎ去りました


アマゴか!?


やっぱり居たんだ!


悔しいながらも期待度も上がり、頑張って釣り上がります





1時間ほど経ちました


アタリもチェイスもなく、魚の姿も見えません


ふと足元の濡れた石に目をやると、小さいガガンボがたくさん


手持ちの毛鉤の中でそれに近いシルエットのを結んでみます


暗くなってきたのもあり、毛鉤がほとんど視認できません


しばらく釣り上がるとクっとアタリが??


それに水面にも波紋ができたように見えました


もう一度よく目を凝らして同じ場所を流すとパチャっと水面が!


でもかからない


もう一度!でるか!


パチャっと水面が割れて、竿先にグっとした感触が!!


でも、かけれませんでした


アマゴじゃなくてオイカワだと思いますが残念でした


それから18:30ぐらいまで頑張りました


2回ほど水面が割れた感じがしたのですが結局はボウズでした汗


覚悟はしてましたが…









4月3日、日曜日


雨の予報でしたがどうにか天気がもちました


だったらまた渓流へ


17時に入渓





今日はルアーでやってみます


知識も経験も乏しい毛鉤の釣りより、ルアーを使ったリアクションの釣りの方が釣れるかもしれないので



最初の場所


カワムツのチェイスならあるかと思ったんですが、まったく無しタラ~



この川はルアーを引けるような水深のある場所が少ないので、前日より早いペースで釣り上がります


この場所に到着





ここで一度だけアマゴを見たことはあるんですが、まだ釣ったことはありません


まずは左にある大きな石の横を通してみます


反応なし


次は真ん中を


底まで沈ませて、トゥイッチを2回


グン!ときました


フッキングも決まり、足元まで誘導


どっちだ!?(カワムツか?アマゴか??)





アマゴでした


今年の初アマゴはミノーで(Dインサイト44


嬉しいなぁ♪




しばらく釣り上がりこの場所でチェイスが




しかし反転して石の下に隠れてしまいました





18:15ぐらいまで釣って納竿


1匹だけでしたが満足な釣行になりました






これからは日が暮れるのが遅くなってくるので、渓流への釣行も増えると思います


渓流で楽しんだあと、下流でナマズ釣りっていう楽しみ方もできそうです

  


Posted by モンタナ at 12:30Comments(10)雨子

2016年04月01日

2016/3/31  小潮



3月最後の日



まだ青イソメが残っている


これは釣りに行かなくては


ってことで、いつもの場所のアイナメが釣れた波消しブロック帯へ




しばらくしてタケノコ、クロソイと釣れる


そして重いアタリが!


即根に潜られてしまい、ラインが擦れている嫌な感触


グン!グン!グン! ブツ


やっちまった汗


切られたハリス(フロロ2号)を見てみると全体的にボロボロに


切られた場所はチモトのちょっと上ぐらい


もっと太いの使わないとダメかなぁ


いろいろと反省しながら探っているとさっきよりは軽いアタリ


今度は即合わせし過ぎたせいか、ちゃんとフッキングできてなかったようで抜き上げ直前にばらし


ここで時合が終わってしまったようで、反応がなくなる


しばらく粘ってどうにかタケノコを1匹追加してこんな感じ







まだエサはけっこう残っている


魚を逃がして、外側の波消しブロック帯へ移動



小潮とあって潮はほとんど流れておらず、潮位は低いまま


なんにも釣れませんでしたタラ~




当然まだエサは残っているので内側の小さいサイズが溜まっている場所へ


このサイズのタケノコとクロソイを何匹か釣る




この場所だけでツ抜けできそうな感じですが、サイズが…


最後にムラソイを釣って納竿





エサはまだちょっと残っていたんですが、ちびっ子根魚のために撒いてきました




切られた場所は潮位が低い時にまた違う方法で探ってみたいです


  


Posted by モンタナ at 17:03Comments(10)根魚