ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月22日

2024/2/21    小潮



2月21日、仕事を早めに終えて釣りのために南下


狙いはメバルと前回食べて美味しかったボラです






16時過ぎぐらいに到着


干潮前とあって潮位が低いです(干潮17:36ぐらい)


いつもの岩場の隣にある砂浜でボラが群れてます


まずはここでやってみようか


フローティングミノーでボラを釣る動画を見てきたので、それを試してみます


でも残念


キャストしてもボラの群れまで届きません


なのでフロートリグでやってみましょう


群れの先にキャストして、群れまで引いてきます


群れているとこでステイ…


巻き始めるとあたった!


でもかけれず


そんな事をなんども繰り返えしているとかかった!


しっかり合わせても外れない


良し!


暴れて良く引きます


こんなボラの引きにはよく曲がる竿が良いかも?と思い今回はブルーカレントでやっております


今まででMAXの曲がり方をしてますが、それでもこの竿だと安心感がありますね


この竿のタメを利用してじっくり寄せて、走られてもまた寄せて


近くまで寄ってきましたよ


フックは尾鰭の付け根にかかっております(よく引くわけだ)


そして無事にキャッチ




ブルカレとボラの組み合わせで写真を撮る人も少ないと思う



その後同様に砂浜でボラを狙います


何度かかけましたがばらしてばかり


暗くなってきたので岩場に向かます




いつものお気に入りの岩に乗ります


するとこの岩を囲むようにボラが汗


ミノーの射程距離内なのでフローティングミノーをキャスト


ゆっくり巻いて、表層でポーズ


すると食ってきた!


しばしやりとり


スレではなく口付近にかかっているようなので、さっきのボラより楽によってきました


岩場にズリ上げてキャッチ




やった!プラグでボラを釣った!


プラッキングならぬボラッキング(?)成功




これでもうボラは満足


次はメバルを狙いましょう(厳しそうだけど)


ぐるっとボラに囲まれているのでその向こうにフロートリグをキャスト


でもあたってくるのはボラばかり


さっきまで喜んでいたボラのアタリがイラっとくるように(なんとも身勝手なことです)


それからしばらくアレコレありましたがメバルは釣れず


諦めて帰ろうかと車に向かうもその途中で気が変わり粘ってみることに





ちょっと移動して別のポイント


ここもボラが多いですね


おまけに風の影響もあります


ジグヘッドリグ(2g)で探ります


しばらくボトムを中心に探っていると重量感のあるアタリが!




カサゴでした(ちょっと狙っていた)



同様に探ると




サイズダウン



もうちょっと水深のある場所を探ってみます


ボトムよりちょい上のタナをリーリングしてるとアタリが!


この引きはメバルかな?




そうでした♪


これでもう満足


帰ってもいいや、と思いながらついついキャストを繰り返すとまたボラが


無事にキャッチ




すでに2匹キープしているのでリリースし帰路に








■お土産■



ボラ 2匹






メバルは厳しかったのですが、ボラは十分に楽しめた今回の釣り


帰宅後、ボラの下処理をして、風呂に入って、深夜の晩酌タイム


ボラのヘソが刺身でも食べれると知ったので試してみます





それと背徳麺




冷食の横浜あんかけラーメン旨いですよね~


これにモヤシとシメジと豚バラを足して、土鍋で煮てみました




熱々でさらに冷めにくくて、寒い夜にはピッタリです



ボラのヘソの刺身は食感が面白い


歯応えがあるけど圧をくわえるとサクッと噛み切れる


で、味は超たんぱく


でも噛みしめていると甘みがでてきますね


これは焼いて食べた方が好みかな


こんな感じでなかなか楽しい釣行となりました






  


Posted by モンタナ at 10:22Comments(8)他魚眼張

2025年02月16日

2025/2/15   中潮



2月15日、メバル狙いで釣行


場所は先月良かった岩場ポイント







18時前に到着


風はほとんど無く、海は凪状態


珍しく釣りがしやすい状況です(でも釣れるとは限らない)


満潮が19:32ぐらいなので潮が高く、あまり流れも無いみたい


そしてボラがウロウロ


前回も居たのですが、さらに増えたみたいです




ではフロートリグで開始


メバルのアタリがよく出るブレイク周辺にボラが溜まっていてとても邪魔


何度もあたってきて紛らわしい


別の方向にフルキャスト


ラインスラッグとって巻き始めたらググン!ときた


またボラか?と思いながら合わせたら本命っぽい手応え


十分にその引きを楽しんでキャッチ




まずは釣れて良かった



2匹目を狙って同じように探ります


反応なし…


あれ、もう時合終わったの??


あちこち探りますがメバルは釣れず


ボラには引っかかりますが…


で、本気でボラを取り込もうとするもスレがかりのためかバレてしまう


メバルが釣れないのでボラを狙ってみますが、これが上手い事いかない





再びメバル狙いに


時間的に潮が下げになり、また釣れ出して欲しいのですが、潮が動かずダメっぽい


別の場所に移動しようとか思うも、ある程度潮が下がらないと戻るのが大変なので粘ります






潮位も下ってきて、沖の方で潮がゆっくりと流れ始めたようです


沖に向かってキャスト


アタリがあるもかけれず


再びキャスト


グン!合わせると暴力的な引き


ボラか…(すぐに外れました)




それでもあきらめず沖をしつこく狙っているとアタリが!


今度は本命の良い引き




やっと釣れた2匹目


続けて3匹目も釣れるか!?


同じようにキャストを続けて約20分後


ググン!とアタリが


合わせると重い手応え


ボラがまたかかったっぽい


でもアホみたいに暴れず、重いけどわりと素直に寄ってきた


岩場にズリ上げる時には暴れましたが、キャッチできましたよ


ボラを




スレではなく口のよい場所にかかってたからバレることなくキャッチすることができたようです





ではキープします


この時期のボラの美味しさは知っているので


で、血抜きしている最中に数キャストしましたが、反応無しでした


潮も下がったので帰りましょう





車に戻ったら22時前


思ってた以上に粘っていたようです








■お土産■



メバル 1匹
ボラ 1匹





メバルは大きい方をキープしました


ボラはキャッチした時から特有の臭さが無かったので、美味しい個体だと思います


なんとも渋い釣行でしたが、良いボラがキープできたのでまあ良かったかな(?)  


Posted by モンタナ at 12:03Comments(8)他魚眼張

2024年12月28日

2024/12/26、27   若潮→中潮



珍しくこの時期に休みを取って釣りへ


南紀方面で大きなアジが釣れるような情報を手に入れたので行ってみることに


で、大きなアジが釣れたらその後は漁港の外灯周りでゆるい釣りをしようかと思ってました


でも釣行前に南紀の地図を眺めていたら、メバルも釣りたい気持ちが高まってきたので、大アジ&尺メバル狙いで久しぶりに南紀に







昼過ぎに和歌山に入ります


アジ狙いで入るポイント、メバル狙いで入るポイントの下見でうろうろ、うろうろ


気がつけば15時を過ぎてます


アジポイント近くまで移動して、暗くなるまで待機します



17時が近くなったので準備してポイントに


しばらくしたらシーバスが狙いのルアーマンがやってきましたが、アジ狙いの釣り人は居ませんね…


これは釣れてないのか?


ギャンブル性の高いポイントらしいのですが、すでに外してしまった感があります


とにかく開始


フロートリグでドリフトさせながら探っているとはっきりしたアタリが!


きたきた!良い手応えだ


喜んで寄せるも違うアジでした




まあ、とにかくこのポイントでボウズでなくて良かった



日が沈み、良い雰囲気になってきたころにアタリが!


グっとつかまれるようなアタリ


残念ながらフッキングできず


回収したワームがずれていたので直してキャスト


またアタリが!


これもフッキングできず


そんなことが数回ありました



沖のほうでこれまでと違うアタリが


フッキング成功


けっこう強い引き


アジなら尺は超えていると思うのですが、違う魚種のようで、何度もバシャバシャと鰓洗いを


たぶんヒラセイゴ


寄ってきましたが、浅いとこまで寄せたらまた派手に暴れる


砂利浜なんですが、取り込みが苦手なんですよ


どうしようか…


もうちょっと疲れさせるか、それとも強引に寄せてズリ上げるか


後者を選択するもばらしてしまった




その後もアタリはありましたが、フッキングできませんでした


メバルポイントに移動します





昼間に下見したテトラ絡みのポイントに到着


ここで竿を出すのは初めてなんですが、ちょっと潮が引きすぎてしまったかな…


とりあえずやってみようと思い、テトラ帯を移動


その時にバランスを崩し、変な体勢でふんばってしまう


腰がビキビキと鳴り、グウォ~と悲鳴を上げる


やってしまった


先月から腰の調子がちょっと悪くて、重いものを持ったり、前かがみで作業とかすると痛みがあったんですよね


この日も冷凍庫から凍ったペットボトルを取り出した時に痛みが


その後は治まって釣りしていたんですが、このタイミングでこれまでで一番痛い腰の痛みが


どうにか良い足場になりそうなテトラに這い上がって釣り開始


でも腰の痛みで戦意喪失寸前


足下は浅いのでフルキャストして水深のある場所を探っている大きな波が


波しぶきをもろにかぶって完全に戦意喪失


車に戻って、タオルで拭いて運転席へ


かがむと痛いのですが、座れば大丈夫




あまり食欲はないのですが、コンビニでパスタを購入




食べたら、某漁港の外灯のある場所で竿を出してみます


干潮前のタイミングなので釣れないですね


どうせ釣れない時間帯だし、腰も痛いのでちょっと仮眠することに


後部座席の寝袋にもぞもぞと潜り込むときにまた腰がズキっと痛みました汗





約2時間後に目を覚ます


寝てると腰の痛みは感じなくなった


ゆっくりと恐る恐る寝袋から這い出る


動くと鈍痛がする


う~~~ん


メバル狙いたかったんだけど、無理はしない方がいいか…


尺メバルポイントは岩場やゴロタのサーフやテトラ帯など足場が不安定な場所がほとんど


さらに腰を悪化させたり、それが原因で海に転落とか避けたいので、足場の良い漁港での釣りを選択する




某漁港に到着


外灯のある場所でやってみると




小さいアジが釣れた


しばらく続けてアジ3匹、カサゴ2匹釣れる


その間にラインが切られるアタリも


歯の鋭い魚が居るのかな


その正体を確かめようと粘っていたら良い手応えが


初めはセイゴでもかかったのかと思ったのですが、抜き上げた魚は細長いやつでした




良いサイズのアカカマスなので喜んでキープします



さらにカマスが釣れないかと粘っていたら、もっと細くて長くて銀ピカなのが釣れた




指2本ぐらいのかわいいミニタチウオ


魚体に触れずにリリースして続けると同サイズのタチウオが2匹釣れる


そしてもう1匹かけたらラインブレイク


寝ることにしましょう









5時前に起床


昨日一番最初に入ったポイントに行ってみます


シーバス狙いと思われる釣り人がすでに竿を振っているようです


前日と同じ場所で釣り開始(フロートリグ)


アジは釣れないと思うけど、せめてヒラセイゴはキャッチしたいものです


うっすら明るくなってきました


そろそろ反応が欲しいと思っていたらグン!ときた


アジでもない、セイゴでもない手応えで寄ってきた魚は




キビレでした


前日のなかなかかけれなかったアタリはこいつの仕業だったのかもしれません


その後、朝日が昇るまで竿を振りましたが何も釣れませんでした


カマスが釣れたポイントに戻ります



カマスが回遊してくるのを期待したのですが、その気配はなし


ジグヘッドリグでボトムを探っていたらアタリがあるけどかけれない


集中してどうにかフッキング


何が釣れたのかと思ったら




キスでした


朝食を食べ





もうしばらく続けましたが、フグにワームを齧られるようになったので納竿


その後はお買い物をして帰路につきました








■お土産■



アカカマス 1匹





スマ(ヤイトカツオ) 1匹




新宮の産直市場でヤイトカツオを購入しました


30cmほどと小ぶりですが、このサイズでもかなり脂がのっておりました


刺身とあら炊きで食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです



とまあ、こんな感じで狙っていた魚(大アジ、尺メバル)は釣れず、腰を痛めた残念な釣行にはなりましたが、ヤイトカツオが美味しかったので機嫌良くその夜の晩酌を終えて眠りにつけました


現在、腰の痛みは治まりましたが、かがんだり、物を持ち上げたりするのはかなり気を使って動いております



  


Posted by モンタナ at 10:01Comments(8)他魚眼張

2024年12月14日

2024/12/12    中潮



午後から休みをとり、釣りへ


今回は久しぶりにタイミングが合った義弟も一緒です





16時前に到着


お目当ての堤防、釣り人0です


これは風が強いからか?


それとも釣れてないのか??


大きなアジが釣れるポイントなんですが、今年はその話を全然聞きません


不安になりながらも堤防の先端を陣取り釣り開始


風があるので、コルトUX742は2gのジグヘッドリグで


コルト572は1.5gのジグヘッドリグでやってみます


海中には小魚がたくさん泳いでおり、雰囲気は良さそうなんですけどね



しばらくすると餌釣りのご夫婦とルアーマン(アジング)の釣り人が増える


17時ぐらい一度アタリが!


でもかけれず


風もおさまって釣りやすくなってきたのですが、釣れませんね


帰っていくルアーマン


釣れてない餌釣りのご夫婦


うろうろと探り歩いている義弟


これは早めに移動したほうが良いかも…



コン!ときた


フッキングもきまり、抜き上げた魚は




ええっ?誰?


見た感じキントキダイの類だと思うのですが、こんな模様キントキって初めて見た




調べたらゴマヒレキントキっぽい


そんなに大きくないけどこの手の魚は美味しいはずなのでキープします(味を知りたい)



隣の餌釣りのご主人が前日にもうちょっと大きいのを釣ったそうです


そんな話を聞いたらもっとゴマヒレキントキを釣りたくなってきたのですが、今回は義弟にアジを釣らせるのが目的なので移動することに





某湾奥の地域ネコが居る岸壁に到着


思っていた以上に潮が引いていて難しいかもしれませんが、とりあえず義弟に一等地でやってもらう


その間、もうちょっと水深のある場所を調査


結果は反応なし


戻って義弟にどうかと聞いたらアタリがあったとのこと


どれどれ、義兄ちゃんが釣ってやろうじゃないか


角地からキャスト


あまりテンションをかけずフォールさせると




ほれ、釣れた


義弟にアドバイスして釣ってもらう


しばらくすると要領を得たようで、連続で釣り上げるようになる


その隣で僕もぼちぼち釣る


小さいアジは地域ネコに


大きめのは義弟に


僕は15匹ぐらい、義弟もツ抜けしたぐらいアジを釣る


猫はお腹を満たされたようだし、義弟も十分キープしたとのことで帰路に









■お土産■



アジ 1匹
ゴマヒレキントキ 1匹




最初のポイントで思いっきり外してしまい焦ったのですが、その次のポイントでどうにか義弟にも楽しんでもらえたようで良かったです



で、帰宅後の背徳麺




前回のデジャブ!?


また苦いビールとクサい豚骨ラーメンですよ


この豚骨ラーメンのにおい、僕がまだ20代だった頃、北九州の小倉駅近くで食べたラーメン屋のにおいを思い出すんですよね


当時のことを思い出しながら、背徳麺と焼き鳥とビールを楽しんでいたら歯の詰め物が取れて残念な気分になりましたとさ…



  
タグ :カップ麵


Posted by モンタナ at 09:40Comments(8)他魚

2024年11月02日

2024/11/1    大潮



また雨の予報ですが仕事を早めに終え釣りに


前回と同じく某岬の浜でタチウオ、アジ、それとヒラセイゴ狙いです






駐車スペースに到着


またしても見覚えのある車が停まっております


浜に移動してomedaさんにご挨拶


青物リベンジのために前回よりさらにごついタックルを使っておりました




自分の定位置に移動して釣り開始


すると青物によると思われるボイルが発生!


自分のタックルでは太刀打ちできないので、手を出しませんが、これは今後期待できるのでは(ヒラセイゴとか)


しかしその後は沈黙…


ヒラセイゴも期待できそうにないですね




暗くなってきのでフロートリグでアジを狙ってみます


すると良いアジが釣れた





続けてアジが釣れます


今日のこの場所はアジデイかな?と思いながら、アタリがあったので合わせたら軽くなる


ジグヘッドがなくなっておりました


タチウオも回ってきたようです


ジグヘッドを結び直してしていたらOさんが銀ピカの魚をぶら下げてこっちに寄ってきます


そして僕のクーラーに銀ピカの魚(タチウオ)をイン


いつもの有難い迷惑行為です



僕も釣らないと汗


それからアタリはたくさんあるのですが、なかなかフッキングしなかったり、切られたり


苦労してやっと一匹目





その後も反応はありましたが、なかなか釣れず


そしてOさんは帰宅するようです


いつの間にかもう1匹釣っていたタチウオを僕のクーラーに入れて帰っていかれました


悔しい、僕ももう一匹以上タチウオを釣らないとちょっと気がおさまらないっす




しかし、ここから反応がなくなる


潮位は下がっているのですが、左から右に流れていた潮の流れがなくなっております


これは苦手なパターンだ…


浜をウロウロ


浜の右寄りの方でアタリが




さっきのアジに比べたらちょっと小さめ


今日はもう間に合っているのでお帰りいただく


それからこのサイズがぼちぼち釣れる


以前にもこんなことがあったな


回遊しているアジとは別の群れがたむろしているのかな




6匹ほどリリース


タチウオも釣れないし、アジのサイズUPも見込めないので帰ろうかな


と思いながらも、左の岩場でラスト一投を6回


アジっぽいアタリが一度ありましたが、それだけでした


帰路に










■お土産■



アジ 4匹
タチウオ 3匹





雨の予報でしたが、釣りしている最中はたいして降らず良かったです


帰りの道中は本降りでしたが





で、帰宅して、魚捌いて、風呂に入って、今回の背徳ラーメン




前回の台湾ラーメンが美味しかったのでまた(笑)


でも今回は肉は煮込まない作り方でやってみます


その代わりに豚ひき肉は多めで




できた、できた!


いただきます!


旨い!旨い!


旨いけども、前回のスープで豚肉を煮込んだ方が美味しかった


もうちょっと味に深みがあったというか…


やはりあの調理法はインスタントラーメンの味をしっかり底上げしてくれると確認できました


次は味噌ラーメンで作ってみようかな



  
タグ :太刀魚


Posted by モンタナ at 11:37Comments(8)他魚

2024年10月19日

2024/10/18    大潮



仕事を早めに終え南下


今回は某砂利浜に向かいます


去年ここでタチウオが釣れました


今年も釣れるのならそろそろかと思って


またタチウオがダメでもアジならたぶん釣れるはず






17時ぐらいに砂利浜近くの駐車スペースに到着


風が強く、雨もぱらついています


予報では風速4とのことで後に風速3になるそうです


今回の砂利浜は風裏にはるので問題ないかと


雨具を着てポイントに向かいます




到着すると大潮の満潮前なので砂利浜はほぼ水没しておりますね


準備をば




コルトUX742とピンウィールPTMGS86の2本


コルトUXはフロートでのアジ狙い


ピンウィールはちょっとエギングして、その後フロートでタチウオ狙いに




まずはエギをキャストします


フグっぽいアタリはありますが、イカの反応は無し


ではコルトUXでフロートリグをキャスト


ワームはアジアダー


ドリフトさせていたらコン!とはっきりしたアタリが


合わせるとなかなかの手応えでドラグが鳴ります


これってひょっとしてタチウオなのでは?


あと3mぐらいの距離まで寄せると再び激しく抵抗


この感じはやはりタチウオっぽい


釣り上げたら、写真撮ってOさんに送り付けてやろう


なんて考えていたら軽くなってしまう


ばらしてしまいました


残念でしたが、日が沈む前から食ってきたので、きっと今夜はタチウオ?で良い思いができるはず




ピンウィールのエギを外して、フロート付けてキャスト(ワームはイージーシェイカー)


どういうわけか向かい風が吹くようになりキャストしづらい


キャストしづらいのですが、風の合間に上手い事キャストできたらアタリがでます


でもそのアタリはなかなかフッキングできず、かけてもすぐばれる


タチウオではなくアジみたい?


コルトUXに持ち替えてキャスト


ちょっと大き目なジグヘッドを使っているためかフッキングしづらい


でもここで釣れるサイズのアジならこのジグヘッドで釣れるはずなんだけどなぁ…





ヒット!一気にゴリ巻きでキャッチ




ここで釣れるにしてはちょっと小さめか





完全に暗くなり、潮も下げ始めるとアジが調子よく釣れるようになり、ちょっと大きいのも釣れるようになる


楽しい♪楽しい♪


風もましになり、キャストしやすくなってきたのですが、隠れていた月も出てきた




月が出るとアタリがなくなる


でも月が隠れたらアタリ復活



良く釣れるのでワームをアレコレと試してみる


アジアダー、アジキャロスワンプ、アジマスト(2インチ)など


一番アタリが多かったのがイージーシェイカー


やっぱこのワームは優秀ですな


小さいアジは釣りたくないのでイージーシェイカー縛りで続ける


それでもアジは良く釣れてしまう


キープしたアジは十分あるのでほぼリリースしながら続ける


最初のタチウオっぽかったのは何だったのか?


じつはタチウオではなく別の魚だったのか?…


リリースしたアジが10匹を超える


そろそろ帰ろうかと思っていたら良い手応え


タチウオなら嬉しいけど良いサイズのアジの可能性も


一気に寄せて抜き上げたら銀ピカの魚体が




わぁ~!タチウオだった!


F2.5本ぐらいの細いタチウオですが嬉しい(Oさんに画像を送り付ける)




2匹目のタチウオを狙って竿を振ります


しかしその後釣れるのはアジばかり


20時過ぎまで竿を振りましたが、タチウオは釣れませんでした








■お土産■



マアジ 14匹
タチウオ 1匹






雨と風の悪条件で始まった今回の釣りでしたが、アジがたくさん釣れ、タチウオは一匹だけでしたが今年もここで釣れると分かりなかなか充実した釣行となりました


また向かい風でもライントラブルもなくフロートのロストもなかったのでストレスもあまり感じず楽しむことができました


では、魚を捌く最中にまたラーメンスープで煮込みましょうか




今回はラ王の柚子しおと手羽先の組み合わせ(参考動画)


これは間違いなく美味しくなる組み合わせのはず


魚捌いて、風呂に入って、その間に一時間ほど煮込んで完成




美味しいです


鶏の旨味が濃くなり、たまらんっす


またホロホロに崩れる手羽も美味しい


この手羽、味ぽんと醤油と砂糖で作ったタレで食べるのも旨いのですが、ラーメンスープに浸したのをしゃぶりついて食べるのがもっと美味しかったです


今回は満足度の高い料理になりました
  


Posted by モンタナ at 09:49Comments(8)他魚

2024年09月29日

2024/9/27、28



9月27日、午後から休みを取ってアマゴ釣りへ


もう海釣りモードに切り替わってしまっているのですが、禁漁までにもう一回は行っておかないと


それと今回は義弟も参戦


なかなか一緒に渓流に行くタイミングが合わずこの時期になってしまいました






14時ぐらいに出発


道中、アルコールと食料を購入






ではダム上流のテン場の小屋に向かってみます


今シーズンは工事による通行止めで車では行けなかったのですが、さすがにその工事も終わっていることでしょう


ただ、9月前半に台風の影響でかなり雨が降ったので、またどこか崩れてないか心配…





ダムを過ぎて、さらに車を走らせ


到着




小屋も健在


久しぶりにここで宴会ができます


ではいったんダム下まで行って、ちょっとカワムツを狙ってみます






前回入ったポイントで




釣れた


続けて




釣れた


この後、もうちょっと大きいカワムツをばらす


上流へ進むも暗くなってきたせいかアタリが無くなった





川から上がって、義弟に連絡を入れる


こっちに到着するのが21時過ぎになりそうとのことです


僕も適当に時間をつぶし、19時過ぎに小屋に向かう





到着


久しぶりに中に入ると居ました


この小屋の新しい主が??




そんな場所でとぐろを巻いちゃって(笑)




退場していただいて、ちょっと掃除と他にもマムシが居ないか確認し火の準備を




久しぶりに味わう小屋のこの感じ



21時が近くなってきたので魚を焼きましょう




今回はキープしましたよ




焼けてきたかな?





義弟が来る前に先に味見を


おっ!いける


川魚のクセとか臭みもなくて、美味しい(生息地にもよると思いますが)


美味しい!美味しいけど食べやすい身の部分が少なくて、逆に小骨やヒレが口のなかで主張する


う~ん、揚げた方が良いかも




21時を過ぎたので豚足を焼きだす






やがて義弟が到着




酒盛りが始まる




好きなものをアレコレ焼いて




飲んで喋って楽しいひとときでした












翌朝、5:30起床





朝飯食べて




準備ができたらいざ渓へ





崩れかけたスロープを降りたら砂利まみれ





しばらく進んで某谷の出合いの手前でようやく水が






義弟に釣りやすそうな場所を譲りながら進みます


今回はなかなか厳しいと思うけど…





ちょっと期待値の高い区間に入る


反応があったのか義弟は粘っている


その間に進んでここ




真ん中ぐらいにある苔むした丸い石の向こうにキャスト


巻き始めるとグン!ときた


あれ?ヒットしたの?


死角でヒットシーンが見えなかったのですが




小さいアマゴが釣れました


このアマゴが今シーズン最後のアマゴかな?


ここから先は全部義弟にやってもらいましょう






この区間の大場所




釣れたか?





結果はバイトはあったけど駄目だったようです



まだまだ時間はあるので移動したらチャンスはあるはず


で、戻る途中S谷の堰堤下でやってみるもダメ


その上の堰堤まで行こうとしたら義弟にトラブルが


足の具合が悪くなってしまったようです


なのでこれにて今シーズンの渓流釣りは終了


義弟は悔しそうでしたね






帰り道、義兄が「なないち」でラーメンをご馳走する





義弟は鶏しお


僕はしじみ塩らーめん




とても良い出汁の美味しいラーメンでした



それから飯高の道の駅に寄ったら今年もたみ子さんのポポーが売っておりました





こんな感じであっけなく、義弟にとっては残念なシーズン最後の渓流釣りとなりました


まあ、昨夜の酒盛りが楽しかったので満足してもらったと思うけど(小屋の中で過ごすのが楽しかったようです)





今シーズン、他の川には行かず、いつもと違う谷に通ったりとさらに奥深さをしった櫛田川水系


トラブル無くなかなか楽しいシーズンでした


来シーズンもまたこのような釣りができたらなと思います



  


Posted by モンタナ at 11:13Comments(6)他魚雨子

2024年09月21日

2024/9/20    中潮



今年はまだキスの天ぷらを食べておりません


それからハゼが釣れております


こっちも天ぷらで食べたい…


なのでキス・ハゼ狙いで地元の海へ


両方ともそこそこ釣れて、天ぷらで美味しく食べれたらなぁ






6時に到着、ちょい投げで開始


満潮が7:07ぐらいなのでどんな感じかなぁ



2投目でアタリあり


本命が釣れました





調子良く3匹追加する




ゼンメ(ヒイラギ)が釣れた




好きな魚なのでOKです


また釣れた





ゼンメが釣れ続く


嬉しいのだが今日はキスももっと釣りたい


潮が下げに変わったらまたキスが釣れると思うけど…






下げになりました


ヒイラギの反応が鈍くなり、キスがポツポツと釣れるようになる


どうにか10匹目(と思ったら数え間違えていて11匹目)





もうちょっと釣りたかったのですが、ハゼも釣らないといけないので移動






ちょっと離れた一級河川の下流に行こうかと思ったのですが、ここの近くでちょっとやってみる


すると釣れた





その後も釣れる


ここで本腰を入れて釣ることに


竿をちょい投げで使用していたエギングロッドからブルーカレントに変更


こっちでハゼを釣る方が楽しいのですよ


するとなぜかウロハゼ4連発汗





ちょっと沖にキャストするとそこにハゼが溜まっていたようで




ウロハゼと小さくて軽傷のハゼはリリースしながら続けます


ずっと釣れ続きそうですが、かなり暑いのと捌くのも大変なので10時に納竿









■お土産■



シロギス 11匹





マハゼ21匹
ウロハゼ 1匹






ヒイラギ 18匹
セイゴ 1匹





これだけ釣れたら満足です


では魚を捌くと同時にまたラーメンスープで手羽元を煮込む料理を
【参考にしている動画ですhttps://youtu.be/q7IJwecCqQA?si=2xsQESG6kn-TF4RE


今回は手羽元購入できました


そして好きな袋麺の出前一丁です




魚を捌いている間、ラーメンスープでコトコト煮ます





一時間後、キスとハゼを天ぷら用に開き終わりました


ゼンメが残ってますが、ちょうど正午になったのでラーメンタイム




今回も美味しくできましたよ


スープに深みがでて旨いです


でも出前一丁らしさは残念ながら少なくなってしまったような


まあ、好みの問題ですが、美味しくなったことには間違いないです


このラーメンスープで煮込むのが楽しいので、今後もいろんな組み合わせで挑戦したいと思います






キスとハゼは全部天ぷらで(セイゴも)


たらふく食べて満足!


それからゼンメは煮付けと刺身で




今回のゼンメはかなり脂がのっており、とても美味しかったです


肝心の天ぷらは写真を撮るのを忘れてましたが汗

  


Posted by モンタナ at 08:30Comments(8)他魚

2024年08月26日

2024/8/22、23     後編



つづきです





車中泊中、蒸し暑さで何度か目を覚ます


例年なら涼しくて寝やすいのに


やはり今年の夏はそうとう暑いようです


アマゴ釣れるかな…







5時過ぎに起床





朝食食べて、準備ができたら今シーズン通っている谷へ




いつもの区間から入渓


水は少なめですが、問題なく釣りはできそう


ちょこちょこ小さいアマゴのチェイスもあります



しばらく釣り上がり、期待値の高い区間へ


でも渋い…


追ってくるアマゴは小型ばかりでいつもより数が少ない



この場所で




やっと1匹目




これが今回の最初で最後のアマゴになるとはこの時は思いもしなかった





その後は全然釣れません


退渓地点が近づいてきました


あまりにも釣れないので、タカハヤに手を出す





リリースしたタイミングで一台の車がやってきた(たぶん釣り人)


釣れなくて退渓するつもりだったので、ここから先に入ってもらってもOKなんですが、僕の姿を確認したらUターンして戻って行ってしまった


う~~ん


もうちょっと釣り上がれってことかな?


では一度渓から上がって、上流へ向かいましょうか




以前越えなかった大場所の上に再入渓





さて、ここは初めての区間


釣れるのかな…




アマゴのチェイスは増えたような?


追ってくるサイズも先ほどより良いです




渓相も良いです




でも釣れません


ここでやっと悟る


今日はダメな日なんだと


水温もいつもより高い気がします


それでも釣り上がると滝が!




この滝はひょっとしてこの谷の核心部的な滝になるのかな




なかなか立派な滝(落差12mほど?)


で、当然滝の下を狙います


20cmぐらいのアマゴが足下まできました


でも釣れませんでした


しばらく滝を眺め、帰ることに





車に戻り、移動してランチタイム




時刻は12:30


まだ帰るには早いなぁ




以前にカワムツ狙いで入ったダム下の某支流へ移動


ここで一時間ほどカワムツを釣りましょう


たぶんサクッと簡単に釣れるはず




と、思ったのですが渋いです


カワムツはけっこう居るのですが、ルアーへの反応が悪い


カワムツなのに警戒心が高いのかよく走られる(こっちに気付いて泳ぎ去ること)




やっと1匹目が釣れた





だんだん熱くなってしまい、どんどんと遡行してしまう


するとカワムツが溜まっている良さげな淵が何か所も現れる


釣れるけど各ポイントで1匹しか釣れない




この手のポイントは数匹釣れるイメージなんですが、すぐにスレてしまい1匹しか釣れない




またこのような婚姻色の出た闘争心むき出しの♂の姿が少ないようです



時刻はいつの間には14:40


14時ぐらいに上がる予定が40分もオーバーしてしまった


ちょっと急いで車まで戻り、帰路に






暑くても今回の上流の区間ならどうにかアマゴが釣れるかと思ったのですが、ダメダメでしたね


次に渓流に行くなら涼しくなったからでないと厳しいかな


なのでそれまでは海釣りかな


でもその前に台風が被害無く通過してくれることを願います


  


Posted by モンタナ at 09:44Comments(6)他魚雨子

2024年08月25日

2024/8/22、23     前編



8月22日、一泊二日で櫛田川の上流の方へ釣りに


一日目はカワムツがメイン、二日目は山奥でアマゴ狙いです


ただ、これだけ暑いと渓魚が釣れるのか心配


この数日前に雨が降りましたが、どうでしょうかね…







12時過ぎにいつものカワムツ狙いの谷に


水は少なめですが、大丈夫そうです


まだ入ってない下流の区間に入渓


すぐに釣れた





釣れる、釣れる




これはカワムツ爆かもしれない


その後は爆ではないがまあまあ釣れる




トップウォーターでも釣れる





トップの反応もまあまあ良いです




落ちパクで食ってくることがほとんどです


でもフッキングしないことが多い(笑)


そこからアクションを入れたら逃げる個体も多いのですが、中には追って食ってくるヤツも





で、その落ちパクなんですが、着水後すぐに水面が割れる


これは上手い事カワムツの近くに着水してると思っておりました(そういう場面も多々あります)


でもよく観察していたら、ルアーが着水する前に(空中にある時に)反応して追ってきているヤツも


で、着水直後に食ってくる




カワムツ、なかなか楽しい魚です




こんな感じで釣り上がっていたら雨が降ってきました


そのタイミングでアマゴも居る区間に入る


スプーンをキャストすると




雨パワーのおかげだと思うけど、そんなに標高が高くなくて水温が高いこの川で釣れてくれて有難い



さらに釣り上がります


良いサイズが釣れました






さらに上流へ


カワムツが居なくなり、本来ならアマゴが反応する区間


ですが、水が少なくてアマゴはやっぱり厳しいですね


その後は釣れず退渓


17時前なので車に乗って道の駅へ




温泉に入いります(画像は以前のもの)





温泉から上がったらいつもの車中泊地へ


乾杯!





今回は鶏肉と鮎を焼きます





鶏肉をつまみながら鮎の面倒を見て…


焼けたかな




かなり美味しかったです


骨も残さず、美味しくいただきました



満足して早めに就寝







つづく
  


Posted by モンタナ at 11:08Comments(6)他魚雨子

2024年07月27日

2024/72/5、26    前編



25日の午後から休みをとり、いつもの櫛田川へ釣りにいってきました


この日は15時ぐらいから雷の予報


釣りができるのか心配ですが…





スーパーで買い物して車に乗り込むタイミングで雷&激しい雨


予報より早く荒れた天気になってきた汗


テンションが下がったまま飯高に向けて車を走らせる


雨は上がるも、飯南に入ったあたりからまた激しい雨が…


途中、某ホームセンターに寄るも雨が激しくて車外に出れない





しばらく待機し、雨がちょっと弱くなったら買い物して移動


雨はましになってきたけど果たして釣りができる状態か?


国道からチラチラと見える櫛田川本流


激しく降ったわりにはたいした増水もなく、濁りも大丈夫みたい


この日はカワムツを釣りたかったので、いつもの支流の様子を見に行く


増水しているが、そこまで激しい流れでもなく、濁りもない


釣りはできそうだが、まだ雨が降っております


翌日の釣りもあるので、まだ雨で濡らしたくない(特にリュックとかの装備を)


ちょっと悩んで移動







道の駅で温泉に入ることにしました


温泉に入っている間に雨は上がると思う





温泉から出てきました




たぶんもう雨は降らないと思う(ヒグラシも鳴き始めたし)


さっきの支流に行こうかと思うも、あそこは木に覆われて薄暗い場所が多いのです


日が出てないこのタイミングならさらに暗いと思うので、ダムの下の方に行ってみよう





到着すると晴れてきました




ここらもカワムツが居たはず


やってみますが、反応がいまいち…


チェイスがあったり、たまにアタリもあるんですが、釣れません


ひょっとしてカワムツではなくオイカワ?



スプーンをキャストしたり、ラパラのCD1をキャストするもフッキングに至らず


ライズはあるんだけどなぁ


ライズ…、トップウォーター!?


トップでもカワムツが釣れるらしいので、それ用にポッパーを用意してたんだった


で、試してみる


反応はある


ちょっと移動してカワムツが溜まってそうな場所にキャスト


着水後、ポコポコポコ、バチャ!


出た!


興奮しながら寄せてキャッチ




良い♂のカワムツが釣れました



トップで反応がなくなったので、小型のスプーンで





ちょっと移動してかなり小さいのが





さらに移動




ここは誰かさんが放流魚を狙う場所だったかな


釣れる





釣れる





釣れる




時刻は19時前


満足したので車中泊地に移動




到着したら夕食の準備を




いつものように鶏肉偏食


で、最初はヱビス





美味しく呑んで食べて、早めに就寝したと思います






つづく
  


Posted by モンタナ at 09:05Comments(4)他魚

2024年07月21日

2024/7/19、20   大潮



7月19日、一泊の予定で紀東方面へ


本命は前回義弟と訪れた時も釣れなかったウロコマツカサ


まあミナミハタンポとアジは釣れるだろうな


それと久しぶりにトップでチヌも狙ってみようかな


あと時間があったらオオモンハタも狙ってみる予定






17時過ぎに紀東某所のとある河口


ここで暗くなるまでチヌを狙ってみます


見えチヌは確認できますね


釣れるといいのですが…


結果、ダメでした


潮のタイミングが悪かったのか、それとも場所か…




ウロコマツカサが狙えるポイントへ移動


まだ明るいので釣れないと思いますが、適当にジグヘッドリグでやってみます



なんかめっちゃ引く魚がかかりました!


たいして大きくないけど良く引く魚


なんだろう?




こいつはイスズミかな


「ババタレ」と不名誉な呼び名もあるようですが、その名の通り漏らしてます


味も美味しくないと聞くのでリリースしました(ブログネタに食べても良かったか…)




日が暮れ、暗くなってきましたが、同時に風も強くなってきました


なかなか釣り難い


また月夜で結構明るい


これはダメな時に来てしまったのか?


前回は簡単に釣れたミナミハタンポですが、苦労してやっと1匹目





それからポツリポツリとナミハタンポを釣りますが、かなりのスローペース


この魚も月夜は難しいのかな



しばらくして風がおさまったタイミングでハタンポとは違うちょっと重い引き




本命きました!


釣りたかったウロコマツカサ!


一匹釣れたのなら、もっと釣れるのでは?


と思うも、その後もハタンポしか釣れませんでした





移動して夕食タイム





それから2時間ほど仮眠





起きたらアジ調査


以前釣れたこの場所ではアジは居ないみたい



常夜灯のある場所に移動


小さいアジが群れているのが分かります


とりあえず1gのジグヘッドで狙ってみましたが、アタリはあっても釣れない


0.4gのジグヘッドに交換すると




ポツポツと釣れるもちょっと難しい感じ


大きなアオリイカが現れ、アジが散ってしまった


とりあえずエギをキャストするもイカは釣れず、何処かへ


しばらくしてアジが戻ってきて再び釣れ出す



4時を過ぎると、空が明るくなってきました


アジは群れてはいますが、口を使わなくなってきた


車に戻ってまた寝ようかと思うも、たまには夜明けの釣りを楽しむのもいいかな



ここらで一番大きな堤防に移動


ひょっとしたら良いサイズのアジとか回ってくるかもと思い…




結果、何も釣れず



さてとどうしようか…


チヌ?


それとも釣れる可能性の高いオオモンハタかな





オオモンハタポイントに到着


強めのメバルタックルに1.5gのジグヘッド、ワームはイージーシェイカーで


一投目から釣れる




ちょっと小さいけどこれが今回のアベレージサイズ


二投目、コツっときてからなかなか良い手応えが




このサイズが釣れると嬉しい


その後もよく釣れる


小さいのも釣れる





カサゴも釣れる





短時間でオオモンハタは16匹釣れました




時刻はまだ7時前


これからチヌを狙いに行こうかと考えるも、暑さと睡眠不足でどうなることか


「おっさんは無理をしない」が今年のモットー


帰宅することにしました


時間はたっぷりあったので、高速道路を使わず国道を北上


松阪で釣具店をはしごしてから帰宅しました








■お土産■



ミナミハタンポ 10匹
ウロコマツカサ 1匹





アジ 14匹







ミナミハタンポとウロコマツカサは煮付けで






アジは刺身で美味しくいただきました







梅雨も明け、いよいよ夏本番


日中に釣りをするとこは少ないと思いますが(渓流は例外)、今回のように無理せず夏を乗り切りたいです



  
タグ :紀東


Posted by モンタナ at 09:57Comments(8)他魚黒鯛

2024年07月13日

2024/7/12



櫛田川上流方面へ釣りに行ってきました


残念ながら雨の予報で釣りに集中している午前中にけっこう降るようです





4時に自宅を出発し6時に入渓


ここは今年の5月に来た区間


雨は小降り、ちょっと増水しているようですが、雰囲気は良さそうかな?


すぐに反応があったがばらしてしまう


でもその次のポイントで





続けて





これは雨パワーでアマゴの活性が上がっているのか??




バイトはそこまでガッツリとした感じではないのですが、チェイスが多い


同個体がなんどもルアーを追ってきます


6匹キャッチ(ばらし多数)


雨が強くなってきました




この大場所ではアタリが2回あっただけ


さて、天気が良ければここを巻いて、前回越えれなかった滝も遠回りな高巻きで越えてみるつもりでしたが、今回はやめておきます


思っていたよりアマゴが釣れ満足しているので車に戻ります



杉林の斜面を登って林道へ




途中、プロブルーカラーのミミズが居た


こいつは餌にして大場所に投げ込んだらすごい魚が釣れないかといつも思ってしまう





車に戻り移動


まだ行ったことのない支流を調査してみます


とりあえずの支流に沿って車を走らせ上流へ向かいます


適当なとこで駐車し準備を




スピニングロッドを新調してしまいました(トラウトシグナル TRSS-48L)


基本、渓流釣りはベイトタックルでやってますが、ベイトで投げにくい軽いルアー用に欲しかったので


これを使ってアマゴはもちろん釣りますが、カワムツを楽しみたいなと


では準備ができたので入渓




渓相は悪くないですが、増水していて釣りにくい


しばらく釣り上がりますが、堰堤が多く、魚の気配はないです


滝があるそうなので、そこまで行くつもりでしたが、雨も強くなり、魚も釣れないので下流へ移動



里川って雰囲気でいかにもカワムツが居そうな感じですが、増水が…




駄目そうなので移動します




次は本流のとある区間


何年か前に来たことがあったのですが、アマゴは全く釣れず


でもカワムツはけっこう居ました


ひょっとしたらこの雨で活性が上がったアマゴが居るかもと思い


カワムツ&アマゴ狙いで釣り上がります


でも釣れたのはカワムツ1匹だけでした(カワムツで入魂)





やっぱりアマゴは全然ダメでした


期待していたカワムツですが、どうも増水が良くないみたいです




移動してランチタイム





食べたら、次の支流もチェック


でも増水と濁りでダメそう




本流のアマゴ実績ポイントに移動


濁りは無いですが、増水していて無理っぽい


一応やってみましたが、ダメでした




もう帰ろうかと思いながらも、カワムツ狙いの本命支流に行ってみる


増水してるけど、濁りもひどくはないので釣れそうです


やってみると釣れた




続けて




またまた




楽しい♪


カワムツ釣りはこうでないと


でも増水していて水の流れが速いので、平水時ほどは釣れないです



釣り上がると、勾配が強くなり、カワムツが釣れなくなってきました


それでも流れの緩そうな場所にキャストしたら良い手応えが!


これはランカーカワムツか?


アマゴでした




アマゴでも入魂できたので記念撮影をば



それから追星が出かけた良いカワムツが





続けて




これでキリがついたので退渓することに



車に戻るとヤマビルがシューズに4匹付いてました


退治して車に乗り込み帰路に





この雨による増水で釣りになるのか不安でしたが、朝イチのポイントは良いタイミングで入ったようで楽しむことができました


その後は増水に苦労しましたが、最後は楽しめたので良かったです


次回はもっと良いコンディションの時にカワムツを狙いたいと思います(アマゴも)






  


Posted by モンタナ at 09:34Comments(8)他魚雨子

2024年06月09日

2024/6/7、8



先月の話


義弟に「次の釣りは何処に行きたい?」と聞いたら「海がいいです!」


とのことなので、今回は義弟と海釣りに行ってきました


夜間はアジングタックルで遊んで、翌日はキスを狙う予定です







6月7日


19時過ぎに紀東の某所


まずはアジングタックルでマニアックな小物狙い


本命はウロコマツカサなんですが釣れるかなぁ


ミナミハタンポは多分釣れると思うけど…



アジングタックルに1gのジグヘッドリグで開始


すぐにミナミハタンポが釣れた





それらかミナミハタンポが調子よく釣れる


義弟君も初めて見るヘンテコな魚を釣って喜んでおります(たぶん)


狙っていたウロコマツカサは全く釣れないけど、ミナミハタンポは簡単に釣れる


ツ抜けしたら、小さいのやリリースしやすいのは逃がしてしばらく続けます





そこそこ満足したので次のポイントへ移動





次はアジのポイント


時期的に釣れてもかなり小さいだろうけど…


で、釣れたのは10cmぐらいのアジとネンブツダイが数匹





移動して晩飯タイムです






このハチビキの刺身がなかなか美味しかった






義弟君は何やら肉を焼き始めた





しばし飲み食いして楽しく過ごす


近くで竿を出していた釣り人がなんかアジっぽい魚を釣ったようです




宴会も終わりちょっと竿を出してみる




このサイズのアジが3匹釣れた


その後はアタリがあるもなかなかかけれず


たぶん小さいアジの仕業か?


僕は車内にて寝ることに


義弟はアジが釣れるまで粘っていたようです







翌朝、5時前起床


キスを釣るために移動



某堤防にやってきた


土曜日なので釣り人が多い


とりあえず空いてるスペースで開始(ちょい投げで)


フグにハリスを切られたり、チャリコが釣れたり


そして




今年の初キスが釣れる


続けてサイズアップ





義弟にポイントを譲って投げてもらう


アタリはあるけどかからないようです


しばらくしてネズミゴチを釣ってましたが、キスは釣れず


移動します





今回のキス本命ポイントにやってきましたがルアーマンが一人釣りしてます


しかたないのでちょっと距離をとって釣り開始


ルアーマンが居なくなったらそこに入る予定



ネズミゴチ、キス、と釣れたので義弟に場所を譲る


それから僕にネズミゴチ、チャリコが釣れる


義弟は苦戦している模様


もうちょっとしたら潮も動くから活性も上がるかな?


それでルアーマンの居る場所が空いたらそこ移動して…


なんて考えていたら、男が一人こっちに来る


半袖、短パン、帽子も被らず、サングラスもしてない


このご時世、紫外線ウェルカムな奇特な恰好


義弟曰く、「日曜日のリビングのおっさん」だそうです


タックルは並継ぎの投げ竿に投げ釣り用のクーラーボックス


うわ、キス狙いか


まさかそこで釣りしないだろうな…


ちょっと様子を見に来ただけどか…?


するとこいつ、僕らとルアーマンの間に入ってクーラーボックスを置き、竿を組み始める


こいつ恰好だけでなく、頭もおかしいようです


するとこいつの仲間が登場


のっぺりした髪型で気の弱そう男


でも竿は並継ぎ


さらにもう一人登場(こいつも並継ぎ)


この狭いスペースで三人入って投げる気か!?


さすがに狭すぎたようで三人目はちょっと離れた場所に行きましたが、残った二人は投げ始める


こうなるとこっちは釣りにならない


義弟に「頭のおかしい奴らが来たから移動しよう」とやつらに聞こえるように言い、移動することに



その後、二ヶ所回りましたが義弟にキスを釣らすことはできず…、無念


では義兄がお昼をご馳走しましょう





久しぶりに訪れた某大阪ラーメンのお店


僕はラーメンとチャーハン(ラーメン定食)





大食いな義弟はスタミナラーメン(だったかな?)とチャーハンのセット





美味しくいただいて帰路に


今回は義弟が運転してくれたので、義兄にとってと楽チンな釣行でした










■お土産■



ミナミハタンポ 16匹






アジ 3匹
シロギス 3匹






ネズミゴチ 2匹









キスが思っていたより釣れず、また義弟に釣らすことができず残念でした


もうちょっとしたら近場でキスがたくさん釣れると思うので、義弟にはその時に楽しんでもらおうと思います


  


Posted by モンタナ at 15:55Comments(8)他魚

2024年06月01日

2024/5/30、31    前編



5月30日、一泊の予定で櫛田川上流へアマゴ釣りに行ってきました




途中、小坂食堂で食材を購入





そして昼食ははな華で醬油ラーメン(とライス)を







さて、それでは本流を調査します


まずは初めての区間に


アマゴが付きそうな瀬がいくつかあったのですがノーチェイス


諦めて車に戻る途中に大きな魚が泳いでおります


軽い気持ちでミノーをキャスト


魚の目の前を横切らせると、スイッチが入ったのかすごい勢いで追ってきてヒットしてしまう


しばしやりとり、しばしやりとり


浅瀬に寄せることに成功




ニゴイ、疲れた…





車に戻り、次のポイントへ


しかし反応なし


ちょっと本流調査は置いておいて、とある支流に移動







ここも放流されているそうです


解禁時にかなり釣られたと思いますが、その生き残りを狙ってみましょう


思っていたより反応があります


カジカガエルもおります






カワトンボが水中で産卵しております






カワムツが釣れました




某釣り雑誌でカワムツのルアー釣りが載っておりました


そのうち人気ターゲットになるかもしれません??



そしてアマゴも釣れる




この他に3匹ばらしたりして、思っていたよりアマゴのチェイスがあったのでアマゴ&カワムツ狙いでまた来てみようかな


再び本流へ




前回の釣りで反応があった区間


いかにもアマゴが付いていそうな瀬での2キャスト目


ゴン!グネグネグネ




そんなに大きくないけど釣れて良かった…



次のポイントでワンバイトあるもかけれず


さらに上流でチェイスがありましたがヒットには至らず


この時点で18時を過ぎていたので、今夜の車中泊地へ移動






到着


独り宴会の準備をば




鶏肉買いすぎたかな



焼き焼き♪





21時ぐらいまで食べて飲んで、楽しいひと時(途中で雨が降ってきたけど)


今年初のホタルも見ました


気分良く車内にて眠ります







つづく

  


Posted by モンタナ at 09:27Comments(4)他魚雨子

2023年12月30日

2023/12/29   大潮   (骨折のその後と釣り納め)



11月末に左手小指の付け根付近を骨折したモンタナです


ある程度腫れが引き、指が曲がるようになったらギプス生活




これが約3週間続きました


で、昨日(12/29)ギプスが外れました




小指が曲がったままでちゃんと動きません


これをリハビリで動かせるようにするのですが、ちゃんと治るのか不安であります…





ということで釣り納めリハビリ釣行へ


またコケて骨折を悪化させたら元も子もないので釣果より足場優先


あれこれ悩んでちょっと気になっていた足場の良さそうな場所へ(一応アジ狙い)




運転中、やたらと右手に汗をかく


折れてる方の左手はそうでもないのに




日暮れ前に到着


残念ながら入りたかった場所には先行者が…


もうちょっと車で進み、適当な場所に駐車して釣りの準備を


この冬、使いまくりたかったコルトUX742


久々に振れます




それと今回初めてPE0.2号を使用してみることに


まずは軽くキャスト、リリーング(1gジグヘッド)


まあ大丈夫そう


でも左手を気にしてキャストしているので、ちょっとおぼつかない感じですが汗


その後ウロウロしながらキャストするもアジの気配はなし


完全に暗くなりましたが何も釣れません


近くの外灯のある場所に移動してみます



ここでライズを確認


表層付近をリーリング


アタリあり!セイゴっぽい


3匹ぐらい追ってくるのが見える


やっぱセイゴっぽい


それから次の次のキャストでセイゴがヒット!


スマホで撮影するもまた保存されてなかった


もう1匹釣るとスレてしまい反応が激減


狙う場所を変えてみます


セイゴっぽくない手応え


おおっ!アジや!




落として砂まみれにしてごめんよ


続けてアジを狙ってみるも反応なし


ワームをアジアダーからアジマスト1.6に


でもジグヘッドは1gのままで(なんとなくジグヘッド1g縛りをやっていました)


しかし釣れるのはセイゴ





メバルも釣りたかったので別のエリアへ移動します




なじみの岸壁に到着


昇ってきた月とまあまあ強い風の影響か貸し切りです


2キャストするも反応なし


ワームを黒っぽいアジアダーに交換しキャスト


するとヒット!


重みのある引き!メバルっぽい!


でもバレてしまった


その数キャスト後にまたヒット!


今度はしっかりフッキングできキャッチ




久々のメバルが青背で嬉しいな♪


それからもう一回り大きいのをかけるも抜き上げポチャリ…


そして反応も無くなる


白系のワームに変えてみる


たまにアタるけどかけれん


この後、omedaさんに会う予定があるのでそろそろ切り上げようか…


と考えながらリーリングしていたら回収直前にヒット


あら、かわいい




2023年の最後の魚はこのメバルとなりました


それからOさんに挨拶して帰路に






今年は骨折が無ければ楽しい年で終えれたと思うんですけどね…


釣り仲間も増えたし(義弟)


来年は良い年になりますように、と思いながら久々の深夜の背徳麺




豚南蛮蕎麦


もうちょいネギに火を入れた方が良かったかな


美味しかったけど






さてこれで今年の更新は最後です


読者の皆様、この一年ありがとうございました


どうぞ良い年をお迎えください


  


Posted by モンタナ at 12:34Comments(12)他魚眼張

2023年11月16日

2023/11/15   中潮



11月15日、仕事を早めに終え釣りのために南下


今回は前回強風で行かなかった岬ポイント


アジ狙いですが、ひょっとしたらまだタチウオが釣れるかも


それがダメならメバルが釣れるかもしれませんね






17時にポイントに到着


今回はこの竿を使います



コルトUX 20GCORUS 742L-T



前回の釣りでここに来ていたなら、義弟と並んでフロートリグで釣りをしていたことでしょう


ですがフロートリグに適した竿は1本しか持ってなかったので、これを急遽購入したしだいです


じつは前回の釣りでもジグヘッドリグで使用しており、742の長さでも取り回しと感度が良くて、あの小さいアジを何匹か釣り上げ、すでにお気に入りの竿になっております


そんなコルトUXのフロートリグデビューです




キャストしてみる


いつも使っているピンウィールの86の竿に比べたら短い分、飛距離は劣りますね


でもここで釣るには十分飛んでいるのでキャストを続ける


すると沖の方でボイルが発生


射程距離内でも発生したのでキャストするも反応なし


ワームじゃダメなのかな


やがてボイルは遠くの方へ移動していきました




改めてアジに集中


いつもアタリが出る場所を流していたらはっきりしたアタリあり


難なく寄せてキャッチ





それから2匹釣れる


さらに数を稼ごうとちょっと慌ててキャストしたらライン切れ


フロートが飛んで行ってしまった


急いでリーダーを組み、リグを作り直す


早くしないと時合が終わっちゃう


陸を向きながら作業していたら後方の海で捕食音が!


えっ!まじ!


すぐ後ろで捕食音が何回も聞こえてくる



作業が終わり釣り再開


すると足下近くの波打ち際で狩りをする魚が


吸い込み系の捕食音だからスズキか?


気にしながらアジを狙うも時合が終わったようで釣れない


ではミノーを結んでキャスト


捕食音の正体を確かめたい



何度目かのキャストでアタリが


と、同時に沖に走られる


わわわっ、でかそう


応戦するもフックアウト


そんなことが3回ありました


やがてアタリはあってもかからなくなってきたので手持ちのプラグをあれこれ試す


どうにか1匹は釣って魚の正体を確かめたい


と、頑張っていると後方の林から「ガサガサ」「バキバキ」と音が


ええっ!獣か!


ここらにイノシシが居るとOさんが言っておりました


また過去にも獣の気配を感じたことがあります


とりあえず、こっちも物音を立てて人が居るアピールをしてみました


すると獣の気配はなくなったような…



再び釣りに集中


トップ系のプラグが良いかも?


一つだけ持っていた月下美人の夕凪55Fをキャスト


波打ち際でチョンチョンと動かしてポーズ、チョンチョンと動かしてポーズ、また動かしてポーズ


ボシュ!


大きな捕食音が!


竿を立てるとかかっております


フッキングもしっかりきまった感じ


一気に走られますが耐えます


なかなか大きそうですが、時間をかければきっと獲れるはず


沖に走ったり、左に走ったり、右に走ったり、右に走ったり


また右に走ったり


あっ、やばい、そっちには海中にロープが


ロープ手前でしばし踏ん張る


どうにか左に走るように誘導するもさらに暴れてフックアウト


ううう、悔しい


でもまだ捕食音は続いているのでさっきみたいにしたら釣れるはず


同様に探っているとさっきより控えめな捕食音が


合わすと先ほどより軽い手応え、主導権をとり一気にずり上げる




ヒラセイゴでした


よくやった!夕凪F




あっ、フック伸びてる




いつの間にか潮もずいぶん下がっていたので再びアジ狙いに


また時合が来るはず


さっきまで沈んでいた岩場に乗り、フロートリグをフルキャスト


ドリフトさせていたらコツっと小さいアタリが


しかし感度が良いので小さいアタリでもしっかりと手元まで伝わってきました


しっかりアジをかけキャッチ


これ楽しいなぁ


同様にアジを2匹追加すると反応がなくなる


広範囲にキャストしてアジを探していたら後方から音が


ザリザリ、ジャリジャリ


何か居る


ちょうど今乗っている岩場の付け根の辺りに


イノシシだろうな、と思いながらライトで照らすをそうでした


しかも2匹


波打ち際で寝っ転がって身体を砂利にこすり付けております


大きさは中型犬をちょっとごつくしたサイズでそんなに大きくないです


まだ若いイノシシか


近くに大きな親が居たりするのか?


見渡すもこの2匹だけみたい


やがてイノシシもこっちに気付き、ちょっと距離を詰められる


寄ってこられても困るので思わず、犬の鳴きまねをしてしまった


すると効果があったのか?それ以上は寄ってこず、また寝転がったりしております


しばらくするとイノシシ2匹は離れていきました



さてと…


アジも釣れなくなったし帰ろうか


車までの道中にイノシシに再び出くわすと怖いので流木を拾う


これで道中、地面や木を叩いて音を出して帰ることに


また襲ってきた時の応戦する道具にもなりますしね(勝てないだろうけど)


そんなこんなでどうにか車に到着


ありがとう流木
















■お土産■



アジ 6匹
ヒラセイゴ 1匹






イノシシにはビビりましたが、なかなか楽しい釣行でした


魚を捌いて風呂に入った後はお楽しみの背徳ラーメン




ものすご~~~く久しぶりに食べるマルタイの棒ラーメン


某動画サイトでラードと牛乳を足して食べているのが美味しそうだったので真似してみることに




いつもより豪華にチャーシューなんかも載せてみちゃったり


とても美味しかったです


楽しい釣りができ、美味しいラーメンを食べ幸せな深夜の時間でした(身体に良くないでしょうが)


それからこのコルトはメバルにも使いまくる予定なので、この冬は出番が多そうです


  


Posted by モンタナ at 16:47Comments(10)他魚

2023年11月02日

2023/11/1   中潮



11月1日、仕事を早めに終え、釣りのために南下


前回釣ったタチウオが楽しくて美味しかったので


omedaさんが連夜クーラー満タンになるくらいタチウオを釣っているようなので今回も期待できそうです






17時前に到着


今回の竿は1本だけ




いつもの何でもロッドのPTMGS86


3.5号のフロロカーボンのリーダーで挑みます(念のためワイヤーリーダーも持参しました)


ミノー、ジグヘッドリグ(グラスミノー)の順でキャスト


ジグヘッドリグの時にタチウオっぽいがアタリがあるもかけれず




かなり暗くなりました


アジも意識してフロートリグの準備を


すると連夜楽しんでいるomedaさん登場


フロートリグで探っているとアタリあり




アジでした



そうこうしているとomedaさんの釣り仲間もゴリゴリマンさんも登場


ご挨拶して釣り続行


ちょっと離れた場所に居たomedaさんがタチウオを釣った様子


こっちも気合が入るも釣れるのは何故かアジ


ゴリゴリマンさんもタチウオを釣ったみたい


ありゃ、こっちはタチウオ釣れんのやけど


場所の差?


もやもやしながら竿を振っていたらやっとそれらしいアタリが




良かった…



それからタチウオが釣れたり、釣れなくなったり


前回の時ほど活性は高くないのか?数が少ないのか?


ミノーやジグヘッドリグを試してみるも不発


フロートリグでドリフトさせてる最中にアタリが一番多かった


20時過ぎまで楽しみ、ツ抜けもできたので納竿


omedaさんとゴリゴリマンさんに別れの挨拶をして帰路に








■お土産■



タチウオ 11匹





アジ 5匹





タチウオは捌き終わってから写真を撮ってないことに気付き、このようなしっぽ(?)だけの画像に


今回はフライで食べようかと思ってます
  


Posted by モンタナ at 12:03Comments(10)他魚

2023年10月28日

2023/10/26   中潮



10月26日、仕事を早めに終え南下


omedaさんがタチウオを釣って楽しまれているので、僕も釣ってみたくなりまして




17時ぐらいに到着


omedaさんは場所取りもかねて早くから竿を振っておられましたが、まだフグしか釣れてないとのこと


僕もさっそく準備を


フロートリグ用のタックルとエギングタックルも持ってきました


エギングタックルではD社のこれを使ってみようと思いまして







まずはフロートリグから


アジも狙っているし、omedaさんはフロートでタチウオを釣っているそうなので


数キャスト目、激しめのアタリあり!そしてフッキング成功!


知らんけど、これはタチウオで間違いないと確信しながら寄せたらタチウオでした




ジグヘッド飲まれかけててよく切られなかったなと安堵すると共に人生で2匹目の太刀魚を釣り興奮する


続けてまたタチウオが釣れた


取り込み、フックを外そうとしたらライン切れ


やっぱ切られたか汗


ここでエギングタックルに交代(リーダーも太くしてあります)


するとさっきよりアタリが増えたみたい


なかなかフッキングしなかったけどどうにかかけて




さすがD社!


この後数匹釣って調子に乗ってたらラインブレイクでジグヘッド損失


ジグヘッドは一つしかなかったので、再びフロートリグに


こっちでもタチウオは釣れますがラインを切られることが度々


それも飛ばしウキに近いラインが切られる


やがて飛ばしウキの上で切られる


これって飛ばしウキにバイトしてきてる?(後にOさんに聞いてみたらそうらしい)



その後ミノーで釣ったり





またフロートリグで釣ったり…



タチウオの反応が少なくなるとアジがぽつぽつと反応するように





アジを数匹追加し、納竿


Oさんも最後にはしっかりアジを追加しておりました










■お土産■



タチウオ 9匹
アジ 6匹



楽しかったタチウオ釣り♪


ですが、帰ってから捌くのに慣れてないのかけっこう時間がかかってしまった汗


そしえ深夜の背徳晩酌





動画サイトを参考に刺身にしてみました




ほんとはもっと薬味を入れてみたかったのですが、これでも美味しかったです


残りはムニエルとかで食べましたがとても美味しかった


楽しく美味しいタチウオ、居なくなるまでにまた竿を振りにいきたいですね




  
タグ :太刀魚


Posted by モンタナ at 09:47Comments(4)他魚

2023年10月19日

2023/10/18   中潮




10月18日、仕事を早めに終え、義弟を連れて南下


義弟のアジングデビューです






17時前に到着


お目当ての場所には先行者が…


地元の人っぽい?日が暮れたら帰るかも?


とりあえず港内の別の場所で竿を出すことに



海中を見ると魚があれこれ


アジも居ますし、ヤガラも足下で泳いでますね


他にもいろんな魚が居ります


義弟にアジングタックルを渡し、基本的なことを伝えキャストしてもらう


大丈夫そうです


僕も開始


ちっこいアジが釣れた


義弟にも何やらアタリが!


しかしラインを切られたとのこと


ひょっとしたらカマスが居るかも?と伝える


そして僕にも良いアタリが!




やはりカマスでした


港内に入ってきたイワシを追って入ってきてるよう





僕がヤガラを釣っているとまた義弟はラインを切られたとのこと


そこで車に戻ってメバルタックルを持ってくる


メバルハンターFのケイムラホロイワシを結んでキャスト


ただ巻でカマスがガンガン当たってくる


そしてキャッチ





義弟にこのタックルを貸してカマスに挑戦してもらう


するとワンキャスト、ワンフィッシュの入れ食い状態に


おっ!渓流の時と違ってなかなか上手かも?





完全に暗くなり、そろそろアジも釣らないと、と思うも釣れるのはカマスばかり





カマスはカマスで良く引いて楽しいのですが、本命のアジも釣ってもらいたいので移動することに





到着


この時期、アジが手堅いポイント


すぐに義弟にアタリがあったようです


僕がアジを1匹釣ると、義弟もアジをキャッチ


その後、良いペースでアジをポンポンと釣ります




僕が今シーズン初のメバルを釣っていても、アジを調子よく釣りこんな状態に




帰ってからが大変なので僕は休憩モードに入っていたのですが、義弟ちゃんはこんなに魚を釣ったのは初めてで楽し過ぎたのか、さらにアジを釣っておりました


それからしばらく経ち、20:40ぐらいに納竿


そして帰路に


途中、義弟を送り、アジ15匹ぐらいとカマス4匹を渡す


ほんとはもっと渡したかったのですが、捌くのが不慣れな義弟には酷かと思いまして








■お土産■



ヤマトカマス 23匹




アジ 22匹




持ち帰り過ぎたと、ちょっと後悔しながら下処理をし、道具を洗って風呂に入って久々の背徳麺




イワシがたくさん居る情報をもらっていたので、この前日に購入したメバルハンターFのケイムラホロイワシ


思惑以上に活躍してくれました


実際のベイトはこちら







さて、義弟にはとても良いアジングデビューとなったようで、帰りの車ではスマホでリールをあれこれ調べておりました


またタイミングが合ったら誘いたいと思います


  


Posted by モンタナ at 11:20Comments(6)他魚