2017年03月31日
2017/3/30 中潮
先週のことなんですが…
ちょっと頭痛がする?
身体もだるい感じ
二日酔い??
いやいや、昨夜はそんなに飲んでないぞ
喉も痛いな
風邪かな
早く治すため病院へ
診察結果がまさかのインフルエンザA型
小学生のころ以来ですよ、インフルエンザになるなんて
なので数日間部屋でずっと寝てました
とほほ…(当然釣りにも行けませんでした)
そしてようやく治ったので釣りに
最近通っている場所へGO!
先日ここでomedaさんが大きなセイゴを釣りあげてました
これは意識してしまいます(一応玉網も持参)
到着するも潮位が高くていつもの場所に入れないので、以前に20cmのメバルを釣った辺りでやってみます
ワームで1匹目
続かなかったのでちょっと移動
微妙に外灯の明かりが効いてる場所
観察してるとライズあり
シャローマジック50を結んでキャスト
表層をゆっくりと引きます
アタリあり、ばらしあり
でキャッチ
SPMでも
この後風が出てきたので移動
しばらく内側とか見て回りますが、どこも釣れてない感じ
もうちょっとしたらいつもの場所に入れそうなので、その手前で待機
すると一台の車がやってきた
omedaさん登場
しばらくして潮も下がったのでいつもの場所へ
ライズがありウハウハかと思いきやなかなか渋い
シャローマジックで1匹かけましたがスレでした
プラグをあれこれと試すもダメです
ワームに変え、潮に漂わす感じで反応あり
小型を数匹追加しました
さらに潮が下がればセイゴも現れるか?とも思ったのですが、そろそろ帰らないと明日も仕事なので納竿
まあ玉網を持参すると釣れないことが多いのですよ
そして帰宅してから深夜の背徳ラーメン
ショウガの風味がなかなか良かったですよ~
2017年03月19日
2017/3/18 小潮
先日欲しかったルアーを購入しました
シャローマジック50
皆様のブログを見てるとこれでけっこう楽しまれているみたいで、ずっと欲しかったのです
omedaさんに置いてあるお店を教えてもらい購入することができました
で、土曜日の晩に実釣です
最近通っているメジャーポイントに18:30ぐらいに到着
まだちょっと空が明るい
いつもの場所に入って投げてみるも反応なし
メバルは浮いてなさそうなのでジグヘッドの釣りで
19時前になりようやくヒット!
ここのレギュラーサイズです
ポツポツと釣れますが、ほぼボトムでしか食ってきません
ミノーの出番もなくそのままジグヘッドで釣り続けます
ちょっだけましなサイズも釣れた
(カサゴも入れて)ツ抜けしたぐらいから渋くなる
潮位も上がってきて、この場所での釣りが難しくなったので移動することに
omedaさんが別の場所でやっているので、そっちに行くと連絡すると良いサイズをばらしたとのこと
期待しながら向かいます
到着するとかなり悔しそうなomedaさん
なかなかのサイズだったようで
で、そのばらした時のルアーがシャローマジックだったそうです
僕もシャローマジックでやってみます
アタリはあったのですがかけれず
反応がなくなったのでSPMに変えたりワームで探ったりしましたが釣れません…
しばらく経ってようやく1匹
どうも今夜のここはよくなさそうなので移動します
僕は前回に行った某所へ再調査に、omedaさんは最近はまっているサーフのポイントに行くということで解散になりました
しばらく車を走らせて到着
ずいぶんと浅そう…
前回に来た時は大潮の満潮時だったのですが、今回は小潮の満潮時
ちょっと厳しいかも
あまり期待せずにキャストを続けます
ゴン!ときました
根に潜られそうになりながらもゴリ巻きすると…
20cmぐらいのムラソイが釣れた
つづけてだいぶ小さなムラソイ
粘ればムラソイは釣れそうな感じですが、メバルは期待が薄そう
なので今回はこれにて納竿
シャローマジックでの釣果は持ち越しになりました
■お土産■
メバル 2匹
ムラソイ 1匹
ムラソイは捌きかけです

かなりお腹が大きかったので何が入っているのかと思ったら腸から海藻が
海藻はほぼ消化されてない感じ
以前にもタケノコメバルの腸から海藻がたくさん出てきた覚えが
なんで海藻食べてるのか謎ですわ~
タグ :シャローマジック50
2017年03月13日
2017/3/12 大潮
良いお天気な日曜日
仕事が終わってから釣りへ
たまには北上しようかと思いましたが、手堅くメバルを釣りたかったので南下
とはいえ今宵は満月
ボウズはないと思うけど、厳しそうです
いつものポイントに向かいますが、その途中にある某所に寄ってみる
某釣具店の情報ではここでもメバルが釣れるそうで
今からいつものポイントへ向かっても潮が高くて入れないはずなのでここでちょっとやってみます
SPM55で広範囲を探るも反応なし
ジグヘッドリグでも探ります
一度アタリのようなものはありましたが……
ここは今度再調査することにしていつものポイントへ
到着
月夜効果なのか釣り人はいつもより少なめ
まだちょっと潮が高いのでいつもの場所の手前でやってみます
4投目でアタリあり
合わせるとドラグが鳴り、重い!
でもあまり引かない
メバルと藻が釣れた
またフッキング位置が変だし
先日購入したビートイート55Sも使用してみるが藻ばかり釣れる
潮も引いてきたのでいつもの場所へ
釣れました
続けてもう1匹釣る
噂通りこのルアーもなかなか優秀なようです
ここからアタリがなくなったのでジグヘッドリグで
表層からボトムまで探りましたがまったくアタリなし
再びSPMに変えてみると
ガッツリフッキング
ほんと良く釣れるなぁ
3匹ぐらい釣るとまたアタリがなくなる
時合は終わってしまったようです
メバルは諦めてボトム狙いに
1.5gの尺ヘッドとグラスミノーSで探ると
カサゴ
タケノコ
ムラソイは今年初かな
あとカサゴを数匹釣って終了しました
やはり難しい月夜の釣りでしたが、そこそこ釣れて良かった(2連続ボウズの後だし)
あと硬めのアジングロッドではボトムワインドがちょっとやり難く感じました
2017年03月06日
2017/3/4、5
3月5日が櫛田川のアマゴの解禁日
その日に休みがとれましたので、前日からアマゴ合宿に行ってきました
この時期のアマゴ釣りは初めてなので釣れるかな?
この日は仕事の都合で出発が遅くなり、テン場の小屋に到着したのが23時過ぎ
小屋に入ると誰も居ません
先に到着していたここの主の画伯は奥で寝てるようです
とりあえず火を熾そうかな…
あれ?ブロックで囲いができてるぞ
ちょっと経ったらアマゴンゾウさんが到着
そして画伯も起きてきて深夜宴会の開始
楽しいひと時
画伯が持ってきた干物がこれまた美味しい
2時過ぎまで呑んで笑って食べて楽しかったです
翌朝
寒くてなかなか寝袋から出れない…
時計を見ると6時
そろそろ起きないと
表に出てたらすっかり明るかった
川の様子を確認
この左の方で釣りしてる方が二人
すっかり寝坊してしまったな
火を熾して、朝食の準備を
その最中に釣り人の車が山の奥へ走っていく
去年の僕なら焦っていたでしょうが、慣れてしまったのかここの先輩方のようにあまり慌てることもなかったです(笑)
朝食タイムを楽しんでから川へ
スロープまでアマゴンゾウさんの車に乗せてもらったので楽でした
僕はO谷へ、アマゴンゾウさんはまずN谷へ行くとのこと
さて、ここらから始めようか
ルアーはアレキサンドラ43
すぐにアマゴのチェイスがあるのかと思いきや、追ってくる魚影は見えません
しばらく釣り上がるもアマゴは確認できず
おまけにラインが切れてルアーだけが飛んでいってしまった
石にでも擦って傷がついていたのか??
ルアーが着水した近辺を探すも見つからず
やってしまった…
さらに奥へ行くとようやくアマゴのチェイスを確認
でも釣れません
その後ぽつぽつとアマゴは確認できましたが釣れない
高巻きの場所の手前で戻る予定でしたが、釣れてないので高巻きして奥へ
好きな景色の場所まで来ましたが釣れませ~~ん
で、最後の大場所まで行ったのですがダメでした
トボトボとスロープまで戻るとアマゴンゾウさんが待ってくれてました(感謝!)
テン場に戻るとomedaさんが来てました
昨夜は飲み会があったようで、ここに来られなかったとのこと
4人で談笑後、昼食を食べに山を下り、訪れてみたかった「ふる里」へ連れていってもらう
僕は噂の唐揚げ定食(普通)を注文
すごいボリューム
大きな唐揚げが山盛り!ご飯も大盛!
omedaさんが注文した鍋焼きうどんも美味しそう
それとここのトンカツも分厚くて大きかった
唐揚げは熱々でなかなか冷めず上あごをちょっと火傷しながら美味しくいただく
でも二つ残してしまい持ち帰ることに
持ち帰り用のアルミホイルがちゃんと準備されてます
Oさんゴチになりました!
この後、おいしい大福までゴチになり、松阪市内の釣具店へ
気になっていたルアーを一つ購入して帰宅しました
水温が低いこの時期、僕のルアー釣りの腕ではまだまだ釣れないと思い知りました
来年の解禁日はエサ釣りにしようかなぁ
とはいえボウズでしたが、久しぶりのアマゴ合宿はやはり楽しい
美味しいお土産もあれこれといただきましたし
これでルアーのロストとリップ折れがなかったらもっと良かったのですが
また折ってしまった…
2017年渓流成績
ルアーロスト 1
リップ折れ 1
キャッチしたアマゴ 0匹
タグ :ふる里