2017年09月27日
2017/9/26 小潮
一週間前の釣行の時の青イソメ
まだ生きてるかな
仕事から帰宅し、野菜室に入れてあった餌箱を確認するとまだ生存してました
じゃあ活用しないとね
いつもの波消しブロック帯に出撃
18:20ぐらいから開始
南東の風があり波はザブザブ
釣り方はいつものノベ竿でのミャク釣りですが、ちょっと釣り難いです
10分ほどして小さいカサゴが釣れる
そしてカサゴより鋭い引きでサンバソウ
15cmぐらい
リリースサイズですが、針飲まれてしまったのでキープ
この後はポツポツとカサゴが釣れるだけ
潮があまり動いていない時間帯なので、いまいちな反応
20時過ぎにエサを使い切って納竿
帰りにカニがいないかチェックしましたが、カニもカニ獲りの人も居らず
もうカニは終わってしまったのか?たまたまか?
■お土産■
サンバソウ(イシダイ幼魚) 1匹
あと5cm大きければ、嬉しいのですが、なかなかそのサイズが釣れません
タグ :のべ竿
2017年09月25日
2017/9/23、24
今シーズン最後のアマゴ釣行、櫛田川上流へアマゴ合宿に行ってきましたよ
19時過ぎにダムサイトを通過
山道をしばらく走ってテン場の小屋に到着
ここの主の画伯の車が停まっております
中に入ると画伯は奥で寝てますね
とりあえずメシの準備を
セセリと手羽中を市販の鶏焼肉のタレで漬けてきたのを焼きます
僕の気配に気づいて画伯が起きてきました
画伯にエビを焼いてもらいます
新作の焼きそばも作ってもらいましたよ
しばらくしてomedaさんも登場
この方とここで夜に合うのは今年初ですな
久しぶりにシェリー酒を飲んでみよう
けっこうドライでいけました
自称お酒が弱いOさんもだいぶ呑んでいたような
宴会は盛り上がり、23時過ぎに美味しいお土産を持ってアマゴンゾウさん登場
久々に4人が揃いましたね
0時過ぎまで楽しく呑みました
翌朝6時過ぎ
朝食は画伯がいつもの鍋焼きうどんを作ってくれました
ありがとうございます
朝食食べたら渓流へ
優しいアマゴンゾウさんがスロープまで車で送ってくれました(感謝)
ラストアマゴ開始
水量は多めでイイ感じです(この画像では分かりにくいでしょうが)
Nとの出合いを過ぎたところでアマゴヒット!
が、ばらす
しかしアマゴは針が外れてるのに、同じ場所でグネグネと数秒暴れておりました
なかなか面白いものが見れましたよ
で次のポイント
今度はばっちりキャッチ
シーズン最後にまずは釣れて一安心
続けてもう1匹
なかなかイイねぇ~
奥に進む
今年の解禁でボウズを食らった谷へ
アマゴは居ますがなかなかヒットに持ち込めず
久しぶりにスピナー(AR-S)を使ってみよう
どうにか釣れました
この後は小さいのを数匹追加
この好きな場所を過ぎて、核心部の大場所へ(画像なし)
どうにかここを攻略したい
ミノー、スプーン、メタルジグと試す
7寸ぐらいのチェイスが一度あっただけでした
難しい…
戻る途中に8匹目を追加
長いスロープを上がると、とても優しいアマゴンゾウさんがわざわざ車で迎えに来てくれてました(大感謝)
テン場に戻りお昼ご飯です
干物とオカラのチゲ鍋ですよ
アマゴンゾウさんが持ってきたこのチゲ鍋が絶品でした(右のお鍋に入っている)
それと僕の持ってきたメバルとタケノコメバルの干物もお三方に褒めてもらって嬉しかったですね
しばらく談笑し、次回のキス釣り大会の日程も決まり、13時ぐらいに解散となりました
で、僕は本流へ
以前に良い思いをした区間なんですが、濁りが…
この状態で釣る自信はないので別のエリアに移動
3カ所回るもさっぱり
さらに進んでまだ行ったことのない場所へ
川に下りる場所が分からず、林やら藪の中をウロウロ、ウロウロ
結局下りれず、もうちょっと上流で入渓
なかなか良い渓相
しかし、魚の反応は少ない
ほぼ釣り切られたのか、もともと魚の少ないエリアなのか…
しばらく釣り上がりこの場所
8寸ぐらいのアマゴのチェイスが
釣れませんでしたが、やる気UP
そしてこの先のポイントでの3キャスト目
回収直前の岸際でヒット!
めっちゃビックリ、追ってきてたの分からなかった
28cmでした
尺には届きませんでしたが、良いアマゴが最後に釣れて嬉しいっすね~
気分良く今シーズンのラストを飾れました
また来シーズンまで
(11月に発眼卵放流でまた来る予定ですけどね)
とにかく怪我や事故もなく無事に渓流釣りを楽しめて良かったです(例のオービスの通知も未だ届かず)
尺アマゴは釣れませんでしたが、天川でイワナも釣ることができ楽しいシーズンを過ごせました
来シーズンが待ち遠しいですが、それまで海釣りで燃えますよ
で、その翌朝
出勤前の身支度で気付く
あら?なんで首に痣みたいなのがあるんだ??
これって蛭に吸われた痕ですよね?(痛みや痒みは無しですが)
ぜんぜん気が付かなかった

たぶん本流をウロウロしてる時にやられたんでしょうね
どうにか襟で隠れるけど、いいオッサンが首にキスマークみたいなの付けて恥ずかしいですわ
2017渓流成績
ルアーロスト 5
リップ折れ 4
キャッチしたアマゴ 24匹→33匹
キャッチしたイワナ 10匹
で終了
2017年09月20日
2017/9/19 大潮
仕事が終わってから久しぶりに地元のメジャーポイントへ
途中、青イソメと珍しくストロー虫3本を購入
車を停め、長い波消しブロック帯を歩いて先端へ
到着すると珍しく誰も居ない
ポイント選び放題♪
釣り座を構えやすいブロックがあったのでそこで開始(18:15)
10分ほどして小さいカサゴ
そしてフグ、カサゴ、カサゴ、フグ…
すぐにストロー虫2本がなくなってしまった
ラストのストロー虫は温存しといて、青イソメで探る
小さいカサゴ、そして久しぶりにメバルも釣れる
メバルが続くようになる
サイズは悪くない
でも引きがいまいち
あの気持ちいい走りはなく、フグみたいな手応え
おまけに居食いしてるのかアタリが取りにくく、針を飲まれることも
メバルが反応しなくなったなと思ってたら、強烈は手応えが
久しぶりの糸鳴り
強い走りに耐え、ネットイン
嬉しいサイズのメジナでした
この後フグしか釣れなくなったので釣り座を変える
でも、こっちもいまいち
たまにしょぼいアタリがあるだけ…
油断してたらまた強烈なアタリが
一気に潜られ、根ズレしたようで2号のハリスがプツリ
やってしまった
ここで残しておいたラストのストロー虫を使用
しかし釣れるのは小さいカサゴばかりでした
で、戻る途中に青イソメでカサゴを釣って納竿
■お土産■
メジナ 1匹
メバル 2匹
カサゴ 2匹
メジャーポイントはやはりそれなりにいい魚が居ますね
メバルは居付いてるやつでしょうか?この時期何を食べてるのかと胃袋チェックするも空でした
ルアーでも釣りたいけど、ルアーだとなかなか釣れなさそうな予感?
それとちょっと期待していたサンバソウが釣れなく残念でした
タグ :のべ竿
2017年09月16日
今年のハゼ料理
台風のおかげで釣りには行けないので、今年釣ってきたハゼ料理でも紹介しときます
ハゼの天ぷら(画像なし)
ハゼ料理の王道?やっぱこれは最高ですな
ハゼの刺身と炙り
小さいのをせこせこと捌いて刺身に
文句のないお味
で、炙りなんですが火が入り過ぎ焼き魚の一歩手前状態
これもワサビ醬油で食べましたが、美味しかった(笑)
※ハゼの生食は寄生虫がいる可能性があるので自己責任で
ハゼの揚げ焼き(めんつゆ風味)
下処理したハゼ(アジも混ざってますが)を市販のめんつゆ(薄めるやつ)に5分ほど浸けておいて小麦粉(片栗粉が見当たらなかったので)まぶして揚げ焼きに
揚げ焼きは油をけちると焦げやすくなるとか?
ヒレは焦げ、頭や背骨はしっかりと揚げれずちょいと残念
しかし味はめっちゃ良かった
「めんつゆすげ~」と思わず唸りました(アジも旨かった)
ハゼの唐揚げを油淋鶏ソースで
ハゼの唐揚げを
油淋鶏のソースで食べてみようと閃く(きょ〇さんが似たようなの作ってたかな)
美味しいですわ
でも、ハゼの風味が油淋鶏ソースに負けてしまった感が
ハゼの味を楽しむなら普通の唐揚げの方がいいかな
でも、めんつゆバージョンの唐揚げも試してみたいな
またハゼを釣ってきたらハゼ料理第二弾も載せてみるかも?です
2017年09月14日
2017/9/13 小潮
また嫌な感じの台風が接近してますね
それなら今のうちに釣りに行かないと!ってことで地元の海へ
前回のハゼ釣りの時の青イソメがかなり残っているので、こいつを使い切らないとね
18時過ぎに到着
久しぶりの波消しブロック帯
風はありますが、どうにかなるレベル
ノベ竿で開始
しばらくフグにエサを盗られてばかり
かなり暗くなったころに(小さい)カサゴが釣れる
即リリースして続ける
カサゴよりいい手応え
木端なメジナ
狙ってた魚でしたが小さいのでリリース
もう1匹同サイズを追加
アタリが減ってきたのでカサゴを狙おうとタイトにブロック周りを探るとアタリ
良型のカサゴだろうと思ったらメジナでした(笑)
こいつはキープ
このサイズをもっと釣りたいので、同じように探ると今度はカサゴばかり
どれも小さい
が、カサゴに交じって縞々の魚が釣れた
サンバソウ
なかなかかけれないフグとは違うアタリがあったのですが、こいつが犯人だったのでしょう
最後のエサでメジナが釣れる
リリースサイズでしたが、針を飲まれたのでキープして納竿
■お土産■
メジナ 2匹
今年もノベ竿でメジナなどを釣る季節になりました
もうちょっと秋も進めば、型も良くなってくるはず
今後が楽しみです
タグ :のべ竿
2017年09月11日
2017/9/10 中潮
アジにフラれた翌日はハゼに慰めてもらいましょう
ってことでいつもの近所のポイント
17:10から開始
まだ潮位は低いのでハゼは遠目に居る感じ
のべ竿で探ること10分
最初に釣れたのは大きなウロハゼ
よく引きました
潮位も上がり、ハゼは近づいてきましたよ
ここから釣れ始める
ツ抜けしてからはウキをつけてまったりと楽しむ
足下付近でいいアタリ
またウロハゼかと思ったのですが本命でした
17cmぐらいありました
そして釣り開始から約一時間後に納竿
■お土産■
マハゼ 18匹
ずっとミャク釣りでやっていたら時速20匹は超えていたかも?
やはり今年のこの川のハゼは調子がいいです
2017年09月10日
2017/9/9 中潮
土曜日、アジを釣りに南下
omedaさんに声をかけようかとも思いましたが、本日は釣りに行かない的なことをブログに書いてあったので単独です
omedaさんがよく行く場所かもっと手前のメバルでお世話になったポイントか迷うも、メバルでお世話になった場所に決める
23号線を南下、べんきょう部屋を過ぎたあたりで雨が降りだす
18:40ぐらいに到着
まだ雨がパラついていたので、合羽を着て開始するもすぐに上がりました
19時過ぎに近くでエサ釣りをしていた人がアジを釣り上げる
ぼちぼち僕にも釣れるかなと気合を入れるもさっぱり
うろうろと徘徊
潮が下がったら入ろうと思っていた場所もまだ潮が高くて入れない
一応投げてみる
ぎりぎりアジが食ってきそうな場所に着水
フォール中にヒット
小さい
まだこのサイズなのか
同じように探るも反応なし
たまたまの1匹だったのか?
あれこれと試す
表層を引いてやると当たってくるもかけれない
アジはまた後で狙うことにして根魚を狙ってます
5gの尺ヘッドにグラスミノーM
フルキャストして底をとり、ボトムワインド
ゴン!ときた
同様に探る
ゴン!ときた
カラーは噂の北陸クリアホロ
またゴン!ときた
いいね~
再びアジを求めて内側、外側をウロウロ
けれでも反応なし
そろそろさっきの場所も潮が引いては入れるかと思い戻ってみるも、まだ潮は結構高い
なんでだ??(満潮時間を一時間間違えていたから)
時刻は21:30
潮が下がって入れるようになるにはまだ時間がかかりそうなので、諦めて帰宅
でも帰りに別の漁港を覗いてみる
ずいぶん前にアジを釣ったことがあるのですが、久しぶりに訪れてみると、港内の外灯はほぼ消されており、厳しそう
わずかに点いている外灯の場所に釣り人が居たけど釣れてたのかな?
で、コンビニで夜食を購入し帰宅
■お土産■
カサゴ 1匹
アジ 1匹
カサゴが釣れてなきゃ、なんとも寂しい釣果
辛(つら)い釣果の時は辛(から)いラーメンで
が、味仙のこのカップ麺、予想より美味しくて気に入りました
ファミマのこの冷凍の焼き鳥も最近のお気に入りです
2017年09月08日
2017/9/7 大潮
昼過ぎから雷が鳴り、雨の天候でしたが、日が暮れるころには雨も上がったので地元の海へカニ獲りメインでお出かけ
18:40ぐらいに到着
貸し切りかと思ったら、すでにカニ獲りの人が一人居ました
いつも陣取る場所に向かいます
その途中、内側で大きなカニを発見
でも、タモが届く範囲ではなかったので諦めて、いつもの場所に
ここで釣りしながらカニが現れるのを待ちます
まだ潮が動いてないから魚も釣り難いとは思いますが
ボトムを探ってると予想に反してゴン!っときました
悪くない手応え
何だろうと思ったら23cmぐらいのクロソイでした
リリースしてカニを待ちます
19時ぐらいに内側でカニ登場
さっき見かけたのか
けっこう大きい
でも逃げられてしまった
その後沈黙
根魚の方はぼちぼちアタリがありますが、魚が小さいのかフッキングにはいたらず
40分ほど経ちました
やっと外側にカニ出現
こいつはいただき!
と思いタモを入れるも急に方向転換
慌てて反対側から入れるもまた方向転換し逃げられてしまった…
パラパラと降っていた雨が本降りに
今日はダメだったかと思いながらのリーリング中、変な感触が??
ん?重い?
ゴミでも引っ掛けたかと思ったけど、生命反応が
カニだったらラッキーだな
なんて考えてたら本当にカニでした
けっこう大きなタイワンガザミ
どうにか1パイ確保できて良かった
で、帰宅
■お土産■
タイワンガザミ 1パイ
じつは帰り際にもカニを発見したんですが、こいつも逃げられました
たぶん一度逃げられたカニかな
現れたカニも少なめで、ちょっと難しめのカニ獲りでした
2017年09月04日
2017/9/2・3 中潮
9月2日の夕方
癒しのハゼを釣りに近所のポイントへ
風が強い日でしたがいつものポイントなら釣りになるでしょう
到着したのは17時
潮位はこんな感じ
満潮から下げ始めて30分ほど経ったぐらい
ハゼは足下に寄ってるはずなので、ポチャン!と落とし込み、底をとる
チョンチョン上下にと動かし誘ってみると、ブルっときましたよ♪
いいね~♪
同じように探り、次々とハゼが
珍しく調子がイイ!
ミニセイゴもかからないし
一時間楽しんでこんな感じに
満足したので帰宅しました
■お土産■
マハゼ 23匹
他にウロハゼ3匹と小さいマハゼを1匹リリース
この場所で時速20匹以上はかなり珍しいです
今年はハゼの当たり年なのか?それとも良いタイミングで竿を出せただけなのか?
その両方か?
これはまた行かなければなりません
9月3日
つづけてハゼ釣りへ
前日と同じ場所に17:15ぐらいに到着
今回はノベ竿で
すぐにアタリが
ノベ竿で味わうハゼの引きは気持ちイイ
数匹追加して玉ウキを付けてみる
ミャク釣りの方が効率はいいと思いますが、このウキがポコポコと沈む様子を見たかったので
数匹ハゼを釣る
ウキ釣りはなんとも癒される
が、セイゴが邪魔するようになってきたので、ウキを外してミャク釣りに
で、18時まで楽しみました
■お土産■
マハゼ 10匹
10匹以上釣れたのですが、今回はキープするのは10匹までと決めていたので
やはり今年のハゼはなかなかいいかもしれない
今後にさらに期待です
タグ :のべ竿