2016年08月21日
2016/8/20 中潮
土曜日の夕方、今年初のハゼ釣りに
去年はあまりよくなかったのですが今年のハゼはどうなんでしょうか
徒歩で向かい、ポイント近くのコンビニで飲み物を購入し、到着
水の色が悪すぎ…
釣れるとは思うけど、厳しいかも
去年自作したメバルロッドでも投げれる天秤を付けて開始
反応なし
これだけ濁りがきついと厳しいか
濁ってるときはストラクチャーにタイトに付くんだったかな?魚は…(バス釣りやってた時の古い知識です)
足元の岸壁際を探ってみる
なんか根魚を探っているような感じで
するとアタリが!
今年の初ハゼです!
サイズもいいです!
こんな調子でポツポツと釣れましたが、18時ぐらいからセイゴに邪魔されて数を伸ばせず
それでもどうにかツ抜けすることができて納竿
それなりに満足して帰宅しました
■お土産■
マハゼ 11匹
某親分さんがすでにこの場所で竿を出されていて、そこそこのサイズのハゼを釣られていたので、期待していたんですが、その通りでした
例年ならまだまだハゼは小さいのですが、今年は良い感じに成長しております
この感じだと今年は期待できそうかな
2016年08月19日
2016/8/18 大潮
昨日に続いてまた仕事が終わってから釣りへ
昨日と同じビーローチとキラーダートの組み合わせ
(内容も昨日と同じようなものなので、適当にスルーして下さい)
18:15ぐらいから始めるも、潮が動いてないので反応なし
しばらく適当にやり過ごして、18:40ぐらいから釣り再開
クロソイが釣れた
今年はクロソイが良く釣れる
釣り切られずに来年まで残って、さらに成長してほしい
タケノコも釣れる
この後、1匹づつ釣って納竿
夕まづめの短い時間帯しか食ってこなかったです
クロダイですか?
釣れませんね(笑)
2016年08月18日
2016/8/17 大潮
仕事が終わってから地元の海へ
根魚狙いですが、またクロダイが食ってこないかとちょっと期待しながら竿をだします
ワームはビーローチでジグヘッドはキラーダート(1.5g)でやってみます
キラーダートは軸がそこそこ太いので伸ばされにくいはず
ヘチ際にキャストしてちょっとテンションをかけながらフォール(フリーフォールだとクルクル回ってしまうので)
着底したら足元までほぼずる引きを繰り返します
タケノコメバルが釣れました
クロソイも釣れました
この後、タケノコ2匹とクロソイを1匹釣る
それとわりと鋭い引きもありました
ある程度浮かせたらバレてしまいましたが、反転した魚がギラっと銀色に光りました
ひょっとしたらチンタ級のクロダイだったのかもしれません
一通り探ると反応もなくなり、別の場所をちょっと覗いて帰宅しました
たいした釣果ではないですが、久しぶりに釣りを楽しめました
2016年08月09日
2016/8/6、7 後編
つづきです
5時前に起床
早速、テン場下で竿を出します
アブラハヤが釣れました(ピンボケですいません)
アマゴンゾウさんがそろそろ来ると思うので小屋に戻って待ちます
…
6時になりました
メモを残してE谷へ移動
するとアマゴンゾウさんの車とすれ違う
挨拶程度の会話をしてE谷の車止めまで移動
釣りの準備をしているとアマゴンゾウさんが現れてびっくり
川の水も少ないし、娘さんが一人で留守番してるので帰るとのこと
で、帰る前に特製のカレーをわざわざ届けてもらいました
パンクのリスクが高い悪路の中ありがとうございました!
アマゴンゾウさんに見送られながら渓へ
気合を入れて釣り上がります
が、アマゴの反応がいまいち…
巨大ゴルジェの谷間まできました
「行合」と呼ばれているそうです
今回は更に奥まで行く予定
目指すは「五ヶ所滝」の下段です(沢登りの方々のブログを見て回ると「五ヶ所滝」または「五所ヶ滝」と記されていました、どっちが正解?)
滝壺がパラダイスかも(希望)
奥に向かって進みます
岩が大きくなってきてなかなか大変
それでも進みます
なかなか滝は現れません

さらに進みます
左に「観音滝」がちらっと見えました
五ヶ所滝まではまだ遠いのかな
アマゴは釣れないし、遠いし…
ようやく両岸が狭くなってきてそれらしい雰囲気になってくる
ここでルアー交換していたんですが、ルアーを一つ忘れてきてしまった(imaのイッセン)
もうちょっとだけ進むと滝が!!
五ケ所滝の下段です
この画像では分かりずらいですが、滝の高さが5mだそうです
大きなアマゴ、潜んでいるかな
ルアーをあれこれ交換してはキャストしましたが、何も釣れず
どうもこのような大場所で僕は釣れないようです
諦めて戻ることに
この時8:45でした
途中、観音滝を眺める(15m?20m?)
無事にここまで戻ってきました
時計をみると9:45
一時間はかかるのか
ここからもうちょっと歩いて車に戻り、テン場へ移動
テン場の戸締りをして櫛田の本流へ
と思ったのですが、その前にまだ竿を出したことない場所で釣ってみます
ここでどうにかアマゴが釣れました(だいぶ小さいけど)
もう1匹釣って車に戻るとお昼前
昼食のため山を下ります
噂の「ふる里」で食事をと思ったんですが、お休みのようでした
しかたないので、しばらく車を走らせて蕎麦屋に
ザル蕎麦の大盛りを食べました
この蕎麦屋の近くで川に降りれそうな場所を見つけたので、そこで釣り再開
水深もあり、大きな岩も沈んでいて良い雰囲気なんですが、釣れたのはウグイ
あとはカワムツが釣れました
車に乗って移動
ダムサイト下の堰にやってきましたが、水の色は悪く、ドロっとした藻もありアマゴは釣れなさそう
ちょっとだけ投げて、移動
以前に尺オーバーを釣った場所にきましたが、水がぬるい
カワムツが釣れただけでした
ここで帰宅しないといけない時間になり納竿
やっぱこの時期は厳しいですね
次にアマゴを狙うなら、もうちょっと涼しくなってからの方がいいのかなぁ
E谷は目標としていた場所まで行けて良かったのですが、買ったばかりのルアーを忘れてきたのと、アマゴが釣れなかったのが残念でした
2016年08月08日
2016/8/6、7 前編
6日、仕事が終わってから櫛田川上流へ
当初の予定では7日に海女漁体験の予定だったのですが、海況がよくないみたいで変更になりました…
ん?ちょっと前にも似たような記事を書いたな
この時期はけっこう忙しくあまり休みがとれません
でも、今年はちょっと暇で休みが取れて喜んでいたんですが、こればかりは仕方のない
山で楽しみましょうか
20:35ぐらいにダムサイトを通過
しばらく走り、テン場の小屋に到着
あれ?誰も居ないぞ
画伯が来てると聞いていたのですが…
遅れてくるのかな?
(今回はomedaさんは欠席、アマゴンゾウさんは朝から来るとのこと)
火を熾して、まずは一人で乾杯を
って、クーラーの中がビール臭い
なんでだ??
金麦の缶に穴が!?
半分以上漏れておりました
なんで穴が開いたのか??
ビール臭くなったクーラーを洗います

そろそろ飯にしたのですが画伯は現れず
画伯が好きだと言っていた(たぶん)鯖寿司も買ってきたのになぁ…
一人で宴会を始めるか
モンタナは鶏肉が好きです
今回はこれで一人鳥焼き
美味しい♪美味しい♪
基本的に一人が好きなので、寂しくなんかないさ
お酒はジンになり、良い感じの酔っぱらいに
苦手な蜘蛛を追い払ったり、バッタにちょっかい出したり
そしていつの間にか屋外のベンチで寝ておりました
深夜、動物の気配が
鹿が近くまで寄ってきていました
寒くなってきたこともあり小屋に入ってまた寝ます
しばらくするとまた何かの気配で目を覚ます
ネズミがいました
どうやらこれを食べにきていたみたいです(穴が開いてました)
じゃあ、いいか(たぶんOさんのだし)
と思いまた眠りました
つづく
Posted by モンタナ at
17:33
│Comments(14)
2016年08月04日
2016/8/3 大潮
仕事が終わってから地元の海へ
サバが回ってきていないかの確認と根魚とクロダイもちょっと…
この四月にビーローチとスリーパー(ジグヘッド)の組み合わせで運良くクロダイを釣ることができました
また釣りたいのですが、なかなか再現できず
今回もちょっとだけ期待しながら、ヘチ際に落とし込んでみます
小さいカサゴをかけましたが、抜き上げ時にポロリ

サバが釣れるかもしれないポイントへ移動
しかし今回もサバは居ないみたい
かわりにボラの小さいのが大量に沸いておりました
早々に諦めて根魚狙いに
しかしこれまた釣れない
けっこう粘りましたが釣れませんでした
ボウズだこりゃ

どうにか1匹でも釣りたいので最初にカサゴが釣れたポイントへ
またビーローチを落とし込みます
いきなり押さえ込まれるようなアタリが!
合わせと同時に浮かせようとしましたが、動きません
まさか根がかり??
かと思ったら、グ!ググ!グン!と重たい手応え
きたこれチヌ!?
しかし数秒後に軽くなる
ああ、ばれた
回収したジグヘッドを見てみると
鱗が付いている
まさかスレ?
でもワームがずれてる
この画像では分かりにくいですが、かなりフックも伸ばされてました
口にかかったけど、しっかりフッキングできず外れて、頭近くの鱗をひっかけたような状況だったんでしょうか?
う~~ん、悔しい
このスリーパーのフックはやっぱり伸ばされやすいのかなぁ(クロダイに使うにはやっぱ軸が細いかも)
で、結局なにも釣れずボウズになりました
今度はもうちょっと頑丈なジグヘッドで挑戦してみます
2016年08月01日
2016/7/31
日曜日
海に行こうかと思っていましたが、前日アマゴが釣れなかったのでまた地元の渓流へ
17時過ぎに到着
川遊びの方々もけっこう来ていたみたいです
今回はあまり奥まで行かず、適当な場所で入渓
オイカワやカワムツはたくさん居ますが、アマゴの気配が…
やっぱりこの時期は奥の方まで行かないと厳しいのかな
どうもアマゴが釣れる気がしません
でも代わりに初めて釣る魚が
アユですよね
口にフッキングしてますが、ひっかけてしまった感じです
ダム上流にあるこの川、アユも自然繁殖してると聞いてましたが、ほんとに居たとは
19時過ぎまで釣りましたが、今回もアマゴは釣れず
この時期は奥まで行った方がいいみたいですが、あの「臭いエリア」には近づきたくないしなぁ…
テンカラでオイカワ&カワムツをメインに狙ってみるのもありかな