2019年09月29日
2019/9/26、27 ②
つづきです
谷から下りてきたモンタナ
朝食がまだだったのでカップ麺を
そして別の谷へ
先ほどの谷もそうでしたが、ここも初めて入る谷
イワナにアマゴの姿は見えますが見切られてばかり
流れも細くなりそろそろ戻ろうかと考え始めたらようやく釣れました
谷を下り、車に乗り込み道の駅へ
ここにある水族館を見学
自販機のコーンスープを飲んで別の支流へ
ここで小さいアマゴが
つづけてイワナ
それから婚姻色が出た良型のアマゴのチェイスもありましたが、こいつは残念ながら釣れず
谷に入ります(ここは前回に入った谷)
しばらく進み、この場所で
やった
ここからどうしたことか調子良く釣れ出して
6匹目
7匹目
8匹目
9匹目は綺麗な色ですがちょっとピンボケ
そして10匹目と11匹目(小さいほう)
もっと進めばさらに釣れそうですが、そろそろ帰る時間帯…
それにこの先は高巻きの怖い場所が
本心を言えばまだまだ釣りたいとこなんですが、ここで引き返すことに
無事に谷を下り、納竿しました
2019年渓流成績
ルアーロスト 0
リップ折れ 1
キャッチしたアマゴ 32匹→33匹(+1匹)
キャッチしたイワナ 58匹→69匹(+11匹)
ヤマビルの吸血 1回
で終了
今シーズン、ホームの櫛田川は工事で禁漁などがあり、あまり行きませんでしたが、代わりに行った愛知川のおかげでイワナをたくさん釣ることができました
キリよくもう1匹釣って70匹で終えたいとこでしたが、69匹でもいいかな(CBCリスナー的にはOKか!?)
尺を超える大きな魚は釣れませんでしたがナガレモンイワナが2匹釣れたりと良いシーズンだったと思います
またルアーロストが0だったのがこれまた嬉しいことでした
そしてトラブル無く無事に終えれたのが何よりだと思います
来シーズンまで渓流釣りはお預けですが、それまでは海の釣りに励みましょう
2019年09月28日
2019/9/26、27 ①
今シーズン最後の渓流釣りに行ってきました
注意:ヤマビルの画像あり
26日、仕事から帰宅し滋賀県の愛知川へ
途中、スーパーでアルコールと食料を購入
20:30過ぎに石榑トンネルを通過
しばらく進み某駐車場を通り過ぎると、気になる軽のキャンピングカーが!
あれはひょっとしてゆみ王さんの車では??
ゆみ王さんは人気ブロガーでテンカラの名手、そして僕が愛知川で釣りをするきっかけをくれた方
これは挨拶に行かねば
引き返して、キャンピングカーの近くへ
でも人違いだったらどうしよう
それにいきなりお邪魔したら迷惑かもしれないし…
ひょっとしたら一人ではなく二人の可能性も??
5分ほど悩んで挨拶に行くのをやめました
縁があればきっと翌日に川でばったり会えるかも(結局会えませんでしたが)
本日ゆみ王さんのブログを確認したら間違いなかったようです
やっぱり挨拶に行くべきでした
山に入り、いつものように鶏偏食のBBQ開始です
まずはビールで
じっくり焼きます
この時間が最高に楽しい♪
上手い事焼けましたよ
ペットボトルのワインでさらにご機嫌に
山で呑んだら上等なワイン
それから焚き火タイム
気が付くと小さいバッタが
ツユムシの仲間でしょうか
サラダに入っていたニンジンを食べてますよ
しばし観察してふと気づく
ヤマビルは大丈夫だろうか?
足にはしっかりサラテクトを吹き付けてありますが
居やがった!
さっき杉の枝を拾いにいったときに付いたのか?
靴にもサラテクトしましたがいまいち効果がなかったようです
しかし靴下にはしっかりサラテクトしてます
ヤマビルは登ってこないようで
靴の上をウロウロ
この後、サラテクトを吹かれて絶命しました
ツユムシはあいかわらずニンジン食べてます
ヤマビルは杉の枝を拾った道の脇に潜んでいたのか
ちょっと確かめに
道の脇の草むら、落ち葉もあります
やつらは体温と二酸化炭素に反応するんだっけ
しゃがんで酒臭い息を草むらや落ち葉に吹きかけてみる
すると出てきた
尺取りむしみたいに接近
しつこく追ってくる
数カ所でけっこうな数のヤマビルが出てきました
やつらは天敵らしい敵が居ないそうなので増える一方だとか
しっかり始末しました
そして(たぶん)0時過ぎに就寝
翌朝
くもりですな
ぼちぼちと準備しまずは誰もが入るポイントへ
やはり釣れず
今回の目的の谷へ移動
しばらく車を走らせ到着
なんと先行者が
しかたないので第二候補の谷へ
谷に入りすぐにハリガネムシに遭遇
宿主のは溺れて死んでしまったのか?
見かけない花が
けっこう特徴のある花ですがあのトリカブトでは?
で、肝心の魚なんですが釣れません
そこそこ居るのですが見切られまくり
しばらく進んでここで
やっと釣れた
さらにさらに進んでようやく2匹目のイワナ
魚止め的な滝をいくつか越えるもイワナは健在(でも釣れない)
流れもかなり細くなってきました
イワナは居ますが、僕の腕前ではどうにもならないです
ここで戻ろう
一応この滝の下も覗いてみるとこんな浅い場所にも居ましたよ
結局この谷では2匹しか釣れず、一時間ほどかけて谷を下ります
シーズンラスト渓流、なにやら厳しい予感が…
つづく
2019年09月25日
2019/9/24 若潮
カニはまだ獲れるだろうか?
帰宅後海へ
いつもの場所に到着
風はありますが波は穏やか
でも潮位が低い
あれ

潮見表など見ずに勢いで海にきてしまったのだが
釣り人もカニ獲りの人も居ない
誰も居ないので海面を照らしながら歩く
海は透明度が高くスケスケ
小さい魚がけっこういますが多分セイゴでしょう
カニはまったく見当たらず
とりあえず釣りをしてみる
カサゴが釣れた
この日、唯一の根魚
カニはやっぱり現れない
根魚も釣れない
セイゴを狙ってみようか
1gのジグヘッドリグで
これぐらいのが4匹釣れた
それからしばらくカニを探すも現れない
いや、5cmぐらいのが1パイ泳いでおりましたが…
もうカニは居なくなったのか?
それともタイミングが悪いのか??
諦めて帰宅しました
その後、タイドグラフで確認すると苦手な若潮でど干潮だったことが判明
こんなことならドラクエやってた方が良かったかな
2019年09月21日
2019/9/20 小潮
台風接近の前にアジ釣りです
17:30過ぎにポイントに到着
しかし先行者あり
しかたないので以前に良かったポイントへ移動
こっちのポイントは誰も居らず
まだちょっと明るいのでアオリイカを狙ってみます
数投目のしゃくりからのフォールでアタリ
久しぶりにアオリイカが釣れたよ~♪
と喜んでいたらコウイカでした
もうちょっと大きければ持ち帰えるんだけど
それに目つきが悪いけどなんかカワイイし…
後で逃がしました
アオリイカは釣れず、ぼちぼち暗くなってきたのでアジ狙いに
最初に釣れたのはカサゴ
それからしばらく釣れず、omedaさんが登場
最初に行ったポイントの先行者は帰ってる可能性があるとのことなので、そっちを見に行かれました
10分ほど経ち、ようやくアジ
2匹目のアジを釣ったらomedaさんから連絡があり、ポイントに入れるそうなのでそっちに移動します
omedaさんと合流し一緒にアジング
最初はまったく釣れなかったのですが、その後は釣れたり、釣れなくなったり
アオリイカをばらしたり、アジを釣ったり
omedaさんは先に帰られ、それからアジを3匹追加すると釣れなくなりました…
そこそこ釣れたし、帰ろうかな
と思いながらも先ほどのポイントに
こっちは意外と調子良く釣れて22時に納竿
この後、けっこう激しい雨が降ってきたので良いタイミングで終えれたようです
■お土産■
アジ 29匹
ムツ 1匹
帰宅して数えたら29匹、もう1匹釣っとけば良かったか
ムツは誰かさんがクーラーに入れてました
久しぶりの背徳カップ麺
エースコックのカップ麺の蕎麦は好みです
去年ハマったMEGAきのこ蕎麦も美味しかったし
これも美味しかったのでまた買ってこよっと
タグ :カップ麺
2019年09月18日
2019/9/13~15 北海道 ③
つづきです
4:30ぐらいに目覚める
雨が降っているようです…
ちょっと行ってみようかな
山に向かって車を走らせます(同行者はよく寝てました)
30分ほど走らせると明るくなってきた
道路の横を流れる川
どうも濁っているようで
ダムを超えてさらに上流まで行けば濁りはなくなるかな
ダムサイトを過ぎしばらく進むとなんと通行止め
残念無念でUターン
ちょっとだけでも釣りしたかったなぁ
山を下りる途中に川を撮影
一応ニジマスが居るそうです
あの小規模な堰の下とか狙ってみたかったなぁ
その後はセイコーマートで朝食を購入
ここの好物のすじこのおにぎり
なんか前に食べた時より塩辛くてちょっと残念
フライドチキンは美味しかったです
この日は飛行機に乗って帰るだけなので、新千歳空港へ向かいます
その途中にスーパーに寄ってちょっと買い物
サンマが安い!
海産物のお土産はスーパーで買うのに限ります(サンマは買ってないですよ)
レンタカーを返却して空港へ
空港で豚丼を食べて
土産物屋をウロウロ
このサッポロクラシックに惹かれました
飛行機に搭乗し
寝てしまい、目覚めたら新潟上空
富士山と南アルプスを眺め
名古屋の街はミニチュアみたい
セントレアに到着
(着陸の時の翼の動きを見るのが好き)
船に乗って三重に帰るのですがその待ち時間に
クロダイ、けっこういました(分かるかな)
釣り人は何人か居ましたが、クロダイ狙っている人は確認できず(穴場だったり??)
忍者アピールの船に乗って三重に
■お土産■
ホッキ貝
現地のスーパーで購入
お土産物屋での購入と比べたらなまら安い!
一つは刺身で、残りはキノコと一緒にバターで炒めて食べたらなまら美味しかったです
釣りはできませんでしたが北海道はやっぱり楽しくて美味しい所です
ひょっとしたら年内にもう一度北海道に行けるかもしれないので、その時は釣りもできたらいいなぁ(仕事しろ!)
タグ :北海道
Posted by モンタナ at
16:04
│Comments(6)
2019年09月17日
2019/9/13~15 北海道 ②
つづきです
7:15にチェックアウト
ホテル近くのマックで朝食を(¥200の朝食券をホテルで貰ったので)
マックに入店するのも久しぶりだし、朝マックなんて初めて
この後レンタカーを借りて移動し、お仕事ですよ
午前中の仕事を終え食事に
やってきたのは上富良野にあるラーメン屋さん
メニューはこんな感じ
ラーメン以外にもいろいろありまして、豚トロ丼は有名なようです
僕はしょうゆラーメンを注文
昔ながら的な醤油ラーメンですが、麺が富良野産の小麦を使用しているらしく、しっかりしたちぢれ麵で美味しかったですよ
午後からの仕事もどうにか終了
今夜の宿泊地となる美唄に向けて移動
美唄市に到着し夕食を食べに
美唄のご当地グルメと言えば美唄焼き鳥
何年か前にテレビで知ってからずっと気になってました
目星を付けておいたお見えに行ってみると
派手な店構えです(福よし)
店内に入りカウンターへ
有名なモツとあとは適当に注文
すぐにモツがきました
一本でいろんな部位が楽しめるお得な串です(¥100)
ほかの串も旨い
塩コショウがしっかり効いており、ビールがすすみ過ぎますよ
食事している最中にはお持ち帰りのお客さんがたくさん来店
皆さんだいた30本ぐらいを持ち帰っておりました
僕も近所にこのようなお店があったなら頻繁に持ち帰りしていることでしょう
お腹もかなり膨れていたのでそろそろ〆を
かけ蕎麦を注文し
そこの串をイン
このようにして食べるのがセオリーなようです
美味しく完食
ごちそうさまでした
この後、ウロウロとドラクエして

早めに就寝しました
つづく
タグ :北海道ドラゴンクエストウォーク
Posted by モンタナ at
17:20
│Comments(4)
2019年09月16日
2019/9/13~15 北海道 ①
久しぶりに仕事で北海道に
仕事でも北海道に行けるのはありがたいことです
今回は釣りをするのは厳しい感じですが一応最低限の道具だけスーツケースに忍ばせて行ってきました
13日の15時の船でセントレアへ
久々に乗るこの高速船、なんか雰囲気変わった?
ふと天井を見るとびっくり
忍者が覗いているし
すごく忍者をアピールしているようです
セントレアに到着し、ちらっと見えてる飛行機に搭乗
ちょっと遅れたようですが無事に新千歳に到着
そこから鉄道に乗って札幌へ
北海道で鉄道に乗るのは初めてかも
札幌に到着したら地下鉄に乗ってすすきの方面へ
(カプセル)ホテルにチェックインしたらすぐに晩飯に
もう腹ペコです
今回は同行者が一人居り、「だるま」のジンギスカンを食べたいとのこと
僕もだるまのジンギスカンは大好きなんですが、ちょうど三連休でぜったいに混んでいるはず…
とりあえず最寄りのお店に行ってみたら店の外まで行列が
他の店舗はどうだろうか
あれ?新しい店舗ができてますよ
ここも店の外まで行列が
とりあえず同行者を並ばせておいて、他の店舗も見てみましたがどこも混んでました
戻ってきてここに並ぶことに(5.5店)
一時間ほど待ちようやく席へ
もう腹ペコMAXです
旨い!旨い!
たらふく食べて満足!満足!
熱源は炭火ですよ
二人で食べて呑んで¥9,082でした
さて、僕は始めたばかりのドラゴンクエストウォークを
各都道府県のランドマークやら名所に行くとアイテムがもらえるそうで
きっと札幌ならテレビ塔だと思い行ってみるとビンゴでした
ここでクエストをクリアしておみやげ(ジンギスカン)をGET
もっとクエストしておみやげを貰いたかったのですが、スマホのバッテリーが少なくなってきたので泣く泣く終了
その後は〆のラーメンに
人気店はどこも満席
ウロウロして空いてるお店を発見
この日のこの時間帯に空いてるのはどうなんだろう?と思いながらも入店
年季の入った店内には有名人のサインがビッシリ
味噌ラーメンを注文し、しばし待機
お隣の男性のお客さんはラーメンと瓶ビールで美味しそうにやっております
ラーメンすすって、ビール飲んで「旨い…」とぼそり
こっちに聞こえてきます
かなり出来上がっているようで、完食後カウンターで寝そうな感じでしたがきちんと退店されてました
僕のラーメンがきましたよ
美味しくいただきましたがちょっと変わった風味を感じました
ご馳走さまです
で、ホテルに戻りました
つづく
タグ :北海道ドラゴンクエストウォーク
Posted by モンタナ at
16:34
│Comments(10)
2019年09月10日
サラテクト ウォーターミスト
「蛭にはサラテクト!」
釣り仲間のアマゴンゾウさんがよく言うセリフです
以前のアマゴの稚魚放流の時にもアマゴンゾウさんに吹いてもらい効果がありました
そして前回の愛知川釣行の時に使用してみたらなかなかのものだと感じました
使ってみたのはミストタイプ
こいつを全身に吹き付けます
特に肌が露出してる首筋やら手首、それとヤマビルが取り付きやすい足には念入りに
結論から言ってこの釣行で6匹のヤマビルに取り付かれましたが吸血は一度もされませんでした
これはもうサラテクト様様です
しょっちゅう水に浸かるウェーディングシューズはサラテクトの効果が落ちやすいようで、靴にはヤマビルが取り付きましたが、それから上のゲーターにはなかなか登ってきません
この堰堤を巻いた時に大きめのヤマビルが取り付いたので観察してみることに
ウェーディングシューズをウロウロするもゲーターには登ってこない様子
今度はわざとゲーターに付けてみましたが登ってこず、逆に下りようと
しかしちょっと下りるも居心地が悪いのでしょうか?動かないようになってしまいました(この後始末しました)
凄いぞサラテクト!もうヤマビルも怖くないぜ!
サラテクトに満足し、二日間の釣りを終え、車に乗る前にゲーターを脱いでみるとゲーターのこの奥(矢印)にヤマビルが潜んでおりました(しかも両足に1匹づつ)
ここもよく濡れるのでサラテクトの効果が落ちやすいのでしょう
ここで実験
ヤマビルにサラテクトを吹き付けたらどうなるのか
シュッと一吹きすると縮こまってほとんど動かなくなりました
もう瀕死状態です(この後トドメをさします)
サラテクトがとてもヤマビルに効果があると分かりました
とはいえ水に浸かると効果が落ちると思いますので、マメに使用するのが良いでしょう
専用の忌避剤もありますが、ちょっと高いので塩水で代用しておりました
でもサラテクトはお手頃価格でドラッグストアやホームセンターで売っているので入手し易い
また本来の虫よけ機能も優れているようなのですごく気にいりました
今後の渓流釣りでは欠かせないアイテムになりそうです
サラテクトは何種類が販売されてますが、ヤマビルに対応してないのもありますので、裏を確認しましょう
でも、「サラテクト使ったけどヤマビルに血を吸われちゃったじゃねえか!」ってな感じのクレームは無しでお願いします
2019年09月05日
2019/9/2、3 ②
つづきです
風呂に入るために山を下りるモンタナ
今回は永源寺温泉 八風の湯に入ります
料金は¥1300(後払い)でタオル、バスタオル、館内着がついてます
じっくり温泉に浸かりました
風呂から上がり、畳が敷いてある休憩室(漫画あり)
ここで横になってくつろいでいたら意識を失いそうになる
この後、山に入って一人BBQして車中泊の予定なんですが、もうここで泊まっていきたいぐらい
飲食もでき、宿泊もできます……
いかん、いかん

どうにか起きて、車に乗り込み再び山へ
炭火で鶏肉焼きますよ
焼き上がるまでビールは我慢するつもりでしたが…
旨い!旨すぎる!
釣りして、温泉に入った後だから余計に旨く感じます
鶏もそろそろ焼けてきたかな
キャベツの千切りと一緒にいただきます
ビールからワインになりさらにご機嫌に
美味しく、気持ち良く酔っぱらい、わりと早い時間に寝たと思います
翌日3日、4時ぐらいから行動開始
二日目は気になっていた谷があるのでそこに入ります
まだ暗いので朝食食べ、明るくなるのを待ちます
かなり明るくなってきたので谷へ
穴場かも?と思って入ってみたのですがそうでもないようです
イワナの姿は見えず、釣り人の足跡が多数
ごく最近に最低二人は入っている感じ
この場所でようやく小さいイワナのチェイスが
もっと奥まで行けばイワナは増えてくるかと思いきや、そんなこともなく、足跡だけはずっとあります
全然釣れないので戻ろうかと思うもどうにか1匹は釣りたいし
ここでどうにか小さいのを
一匹釣れたし、他の谷に移動しようかと考えながらも
ここを越え
もうちょっと奥まで
あいかわらず釣り人の入った形跡はありましたが釣れない
ここで戻ります
次は以前に入ったことのある谷の上流部
入ってすぐにチェイスがありましたがその後はさっぱり
ここも人気の谷なのかスレスレで厳しい感じ
けっこう奥まで行きました
ばらしたりと惜しい場面もあったのですが、この谷では釣れず
ここで戻りました
昼食を食べて移動
まだ入ったことの無い谷に行ってみることに
ようやくこの日2匹目のイワナを
けれどもこの谷も厳しい感じ
追ってくるのは小さいイワナばかりで、数も多くはないです
ここで戻ります
下りる最中にもう1匹追加
車まで戻り、別の谷へ移動
次の谷もイワナの姿は一応ありますが釣れません
ここもチェイスのみ
前日の疲労も抜けておらず、体力的にもきつくなってきたので退渓
ちょっと早めの14時に終了しました
二日目は寂しい釣果でしたが、気になっていた谷もどんなところか確認できたので良しとしときましょう
今回カケスの羽を2枚広いました(別々の場所で)
綺麗な羽です
実際に飛んでいるのも目にしました
このような鳥に出会えるのも山での釣りの魅力ですね
2019年渓流成績
ルアーロスト 0
リップ折れ 1
キャッチしたアマゴ 24匹→32匹(+8匹)
キャッチしたイワナ 49匹→58匹(+9匹)
ヤマビルの吸血 1回
今月いっぱいで禁漁になります
もう一回ぐらい渓流に行けるでしょうか
2019年09月04日
2019/9/2、3 ①
9月2日から一泊で滋賀県の愛知川に釣りに行ってきましたよ
2日、3:30起床
3:50に出発し途中コンビニに寄り、5時過ぎに石榑トンネルを抜ける
長い林道をゆっくりと走ります
40分ほどして林道終点に到着
今回のお目当てのひとつ、「茨川廃村」(茨川は川の名ではなく地名です)
噂の建物を眺め、ざぶざぶと川を進むと幻想的は風景が
そして鳥居が埋もれた神社
ここでお参りしてさらに進みます
次はずっと上流にある「三筋の滝」を目指します
釣りしながら進むので2時間ほどかかるかな
最初に釣れたのは小さいアマゴですがやたらと尾鰭が立派
ここらの速い流れに適用するためでしょうか
つづいてさらに小さいアマゴを釣る(即リリース)
ずんずん進み川の風景も変わってきました
ここらなら魚はスレてないかと思いきや、けっこう釣り人が入っているようでやっぱスレてます
ようやく3匹目のアマゴ
あと川ネズミ(?)のチェイスもありました
そして滝に到着
残念ながらボケた画像に
ここもアマゴが数匹居りました
そのうちの一匹がヒットしたのですが、こいつがジャンプして鉤を外す技術の持ち主でして…
以前にも滝の下のイワナにジャンプで鉤を外されたことが
滝の下にいる魚は芸達者が多いのでしょうか
滝は巻かず、廃村まで戻ります(途中小さいアマゴを一匹追加)
さて、これからどこで釣りしようか
いつもなら目星をつけておいた谷に入るのですが今回はノープラン
適当な谷に入ってみましょうか
某谷に入り一投目
まさかのヒット
アマゴでした
進んでここぞというポイントが
黒くて大きなイワナのチェイスあり
ルアーを御高名なボウイに交換
するとイワナ
でも黒くて大きいのではない
続けてキャスト
またヒット!
なんと今度はアマゴ
次こそはあの黒くて大きいイワナを
これで釣れたら3連続ヒットの3連続キャッチだ
過去に3連続ヒット3連続ばらしは経験したことあります(笑)
良い場所にキャストが決まり、引いてくると黒いイワナがヒット!
フロントフックが口にかかっております
やった!と思いきや頭を振られフックアウト
うわぁ、残念
キープしておいた2匹の写真を撮り、リリースして奥へ
アマゴとイワナを一匹づつ釣りこの谷最後の堰堤(と思う)を越え、2度アマゴをばらす
流れも細くなってきたので車まで戻ります
昼食タイム
そして別の谷へ
イワナ
イワナ
イワナ
イワナ
カジカガエル
ここは登らず戻ります
足にかなりの疲労感が
また左足の膝が痛い
無理せずゆっくりと下りましょう
この斜面が怖かった
ここでヤマビル2匹に取り付かれたり
車に戻り、しばらく運転を
このまま今日の釣りは終了しようかと思っていたのですが
気が付けばまた谷に
アマゴが釣れた
時刻は16時
満足したし、疲労も半端ないのでこれで本日はおしまいにしよう
車を永源寺ダムの下まで走らすモンタナでありました
つづく