2024年09月21日
2024/9/20 中潮
今年はまだキスの天ぷらを食べておりません
それからハゼが釣れております
こっちも天ぷらで食べたい…
なのでキス・ハゼ狙いで地元の海へ
両方ともそこそこ釣れて、天ぷらで美味しく食べれたらなぁ
6時に到着、ちょい投げで開始
満潮が7:07ぐらいなのでどんな感じかなぁ
2投目でアタリあり
本命が釣れました
調子良く3匹追加する
ゼンメ(ヒイラギ)が釣れた
好きな魚なのでOKです
また釣れた
ゼンメが釣れ続く
嬉しいのだが今日はキスももっと釣りたい
潮が下げに変わったらまたキスが釣れると思うけど…
下げになりました
ヒイラギの反応が鈍くなり、キスがポツポツと釣れるようになる
どうにか10匹目(と思ったら数え間違えていて11匹目)
もうちょっと釣りたかったのですが、ハゼも釣らないといけないので移動
ちょっと離れた一級河川の下流に行こうかと思ったのですが、ここの近くでちょっとやってみる
すると釣れた
その後も釣れる
ここで本腰を入れて釣ることに
竿をちょい投げで使用していたエギングロッドからブルーカレントに変更
こっちでハゼを釣る方が楽しいのですよ
するとなぜかウロハゼ4連発

ちょっと沖にキャストするとそこにハゼが溜まっていたようで
ウロハゼと小さくて軽傷のハゼはリリースしながら続けます
ずっと釣れ続きそうですが、かなり暑いのと捌くのも大変なので10時に納竿
■お土産■
シロギス 11匹
マハゼ21匹
ウロハゼ 1匹
ヒイラギ 18匹
セイゴ 1匹
これだけ釣れたら満足です
では魚を捌くと同時にまたラーメンスープで手羽元を煮込む料理を
【参考にしている動画ですhttps://youtu.be/q7IJwecCqQA?si=2xsQESG6kn-TF4RE】
今回は手羽元購入できました
そして好きな袋麺の出前一丁です
魚を捌いている間、ラーメンスープでコトコト煮ます
…
一時間後、キスとハゼを天ぷら用に開き終わりました
ゼンメが残ってますが、ちょうど正午になったのでラーメンタイム
今回も美味しくできましたよ
スープに深みがでて旨いです
でも出前一丁らしさは残念ながら少なくなってしまったような
まあ、好みの問題ですが、美味しくなったことには間違いないです
このラーメンスープで煮込むのが楽しいので、今後もいろんな組み合わせで挑戦したいと思います
キスとハゼは全部天ぷらで(セイゴも)
たらふく食べて満足!
それからゼンメは煮付けと刺身で
今回のゼンメはかなり脂がのっており、とても美味しかったです
肝心の天ぷらは写真を撮るのを忘れてましたが

2023年10月29日
2023/10/27 中潮
10月27日、タチウオ釣りの翌日です
じつはこの日は休日のモンタナ
久しぶりに9時過ぎまで寝てました
ハゼを釣りに行く予定なのでタイドグラフをチェック
午後から釣りに行くのが良さそうなのでそれまでダラダラと贅沢な時間の使い方をする
12:45ぐらいに昼食を食べに徒歩で出かける
近所にいつの間にかできていたカレー屋さんに向かうも営業しておらず
別の場所で出店していると張り紙がありました(キッチンカー?)
このすぐ近所にもカレー屋さんがあるのでそこに行こうかと思いましたが、気になっているラーメン屋さんもあったのでそっちに行ってみることに
とりあえず看板メニューと思われる味噌ラーメンを注文
それと昼間っから飲む気マンマンだったのビールも注文
ビールはヱビスの瓶のみでした
しばらくして到着
なかなか贅沢なランチに
ここの麺、太めのちぢれ麺なんですが、長さが短め
これは麺をすする時にスープが飛び散らないようにする配慮でしょうか?
おかげで食べやすかったし、ラーメン自体も美味しくかった
また訪れてみようかと思いました
で、ふわふわ良い気分で自宅に帰り、釣りの準備をしてハゼ釣りに
到着
潮位はちょうどいいくらい
さて、今年はここで初めて竿を出すけど釣れるかな
ハゼ釣りの時しか使わないスカリを用意して開始
足下を探るとブルブルっといきなり釣れた
今年もここで釣れて一安心
それからアタリは調子よく続き、順調にハゼを釣りあげます
良い手応えで上がってきたのはこのサイズ
18.5cmでした
しばらくするとアタリは減ってきましたが、何匹か追加し満足したので納竿
だいたい一時間ぐらいの釣りでした
さて何匹釣れたのか
スカリをビニール袋に入れ
このままぶら下げて帰ります(水は入ったまま)
■お土産■
マハゼ 23匹
5匹ほど小さかったのでリリースしております
時速28匹ですね
もうちょっと頑張ったら時速30匹でしたが、この場所でこれだけ釣れたら上出来です
大きめのハゼ数匹は刺身で
最高に旨いですね
残りのハゼは甘露煮になるようです
今季もハゼを楽しむことができて良かった(また行くかもしれませんが)
2023年10月13日
2023/10/12 中潮
10月に入ったら釣りに行きまくろう!と企んでおりましたが、なかなか実現せず…
そしてようやく釣りに行けそうな日が
風はけっこう強そうですが、仕事を早めに終えることができたので出撃です
またメジナを釣る予定ですが、まだ明るいのでメジナポイントから最寄りの河口でハゼを狙ってみることに
16時前に到着
潮の具合から満潮ぐらい?
近くでハゼ釣りをしている方が居ますが釣れてなさそう
とりあえず僕ものべ竿で始めます
そういえば何年か前にここでこの竿を使ってハゼを釣っていたらエイ(たぶん)がかかり、数分やりとりした後に竿の穂先を持っていかれたことを思い出す
エイにびびりながら探っていると
釣れた!
この調子で釣れ続くかと思いきや、続かず…
たまにアタリがあるもハゼではなさそう
しばらく粘りましたがハゼは釣れませんでした
メジナポイントに移動
日暮れ前から竿を出します
フグが高活性で餌を盗られたり、たまにかかったり
暗くなり、フグの猛攻も落ち着きましたが、本命のアタリなし
ちょっと移動
フグしか反応しません
先端まで移動
しかしここでも
どうなっているんだ
フグしか釣れないなんて
メジナはダメでもカサゴぐらい釣れても良さそうなのに
時刻は19時前
まだ帰るには早い時間ですが、フグ以外は釣れなさそうなので諦めて帰路に
■お土産■
マハゼ1匹
帰宅後、スマホでハゼを撮ったのに記録されておらず(ちょいちょいおこる)
1匹だけでしたが刺身で美味しくいただきました
それから全然釣れず、へこんでいたら誰かさんから美味しそうな焼肉の画像が送られてくる追い打ちがありました
タグ :のべ竿
2022年11月13日
2022/11/11、12 中潮
11月11日、1がよっつ並ぶ日
某工業地帯へアナゴ釣りに
17時過ぎに到着
今回で4回目となるアナゴポイントの岸壁
早速竿2本準備し、エサの青イソメを付けてブッコむ
ちょうど日暮れのタイミングなので、食ってくるはず…
竿に付けた鈴がなるまでアジングタイム
0.6gのジグヘッドにワームを付けて岸壁沿いにキャスト
カーブフォールで探っているとコツンときた
でも釣れたのは小さいセイゴ
分かっていましたがここは小さいセイゴが多いです
何匹かセイゴを釣ってそれとは違う手応えが
アジきました
去年もここで釣ったけど、同様によく肥えています
アジはもう1匹釣れました
そろそろ鈴が鳴って欲しいのだが
エサを確認すると微妙な手応えが
小さいのがかかってました
もう一本の竿も確認するとさらに小さいのがかかってました(リリース)
時合か!と思うもその後は反応なし
潮が下げに変わり、しばらくすると鈴がリンリンとなってます(嬉)
合わせるとはっきりした手応え
納得サイズのアナゴが釣れました(大きい方ね)
よし!時合きたか!
と身構えて待機するもその後は静か…
夕食の準備を始めます
本日もまたローホルですよ
撮影していたら鈴が鳴る
釣れたのはまた小型のアナゴ
リリース可能だったので逃がします
それでは火を点けましょう
このタイミングでもまた鈴が鳴る
こんな調子で飲み食いしていたら鈴が鳴ってアナゴを釣り上げる作業が数回
締めの豆腐を入れたタイミングでもまた鳴りました
そして食事を終えると鈴も鳴らなくなってしまった
アジを狙ってみるもセイゴすら渋くて釣れないです
夜も更け寒くなってきたので車中で待機
…
…
いつの間にか寝落ちしており、気づいたら2時でした
竿を確認するとハゼが一匹かかってました
もうちょい寝ます
5時過ぎに起床
明るくなるまでにアナゴ釣れるか?と期待するも釣れず
6時過ぎに片付けて移動
エサがかなり余っているのでこの近くのハゼが狙えるらしい場所に移動
到着するとルアーマンが何人か居ます
皆さんライトタックルで何か狙っていますね
シーバスとかえでは無さそう
メッキでも居るのかな
僕はハゼを狙ってみますが反応無しです
場所が違うのか?それとも時期?
釣れそうにないので一度帰宅して、地元のポイントに行ってみることに
帰宅後、近所の川のハゼポイントに再出撃
潮が下がり出したタイミングです
川を観察するもハゼ居なさそう
川底には海藻が生え始めています
これが生えだすとハゼは釣れなくなる記憶が…
一時間ほど竿を振りましたが、何も釣れませんでした
残念
■お土産■
アナゴ 5匹
アジ 2匹
マハゼ 1匹
アナゴは煮アナゴに
ちょっと醤油が多かったです
また煮アナゴに挑戦したいし今回の釣果も納得してないので、またアナゴ釣りに行かないと
2022年10月31日
2022/10/29 中潮
イカ釣りから帰ってきたモンタナ
昼食食べたり、昼寝したり、道具を片付けたり、イカを捌いたり
で、時刻は15時過ぎ
前日に購入してあった石ゴカイを持って、近所の川へ今年初のハゼ釣りへ
徒歩10分ほどで到着
「ハゼ釣りにも良さそう」
と、釣具店で見つけたアイテムを使ってみます
ハリスの長さは20cmぐらいでいいかな?
では開始
まだ潮が低いので水深のある場所に向かってキャスト
でも反応なし
数回キャストしましたが釣れません
あれれ、今年のこの川は釣れないのか?
心配になりながらシャロー側を探ると、ブルブルっとハゼの手応えが
良かった、今年もここで釣れて
それから同じ場所にキャストするとツ抜けするまで毎回食ってきます
サイズもなかなか
このサイズだとブルカレⅢが気持ち良く曲がりますよ
アタリが減ってきたので、広範囲に探ってみます
17時ぐらいまではまあまあ釣れ、日が暮れるとさらに渋くなったので納竿
ツ抜けできればOK!的な感じで釣りをしていたのですが、思っていたよりも釣れたので満足して帰路に
■お土産■
マハゼ 23匹
活かして持ち帰り、大きい4匹は洗いにしました
歯ごたえ、舌触り、そして甘味
う~ん、やっぱハゼは美味しい魚だ
残りは後日天ぷらで食べる予定です
タグ :ブルーカレント3 69
2021年09月01日
2021/8/30 小潮
釣りから帰ってきて、魚捌いて、ちょっと寝て、買い物に行って、昼食食べて、また釣りへ
今年初のハゼ釣りです
徒歩で行ける地元のポイントへ
到着すると水の色が悪すぎる
足元付近はアオコが発生しているのか緑の水、その向こうは濁った茶色の水
諦めて帰ろうかとも思いましたが、まあせっかくなので試してみることに
石ゴカイを付けてキャスト
反応あり
でもかけれず
2投目
ブルブル!
釣れた
まだ小さいけど初ハゼです
ちょっとましなサイズも釣れました
前日からずっと使っているブルーカレントⅢ69と19ストラディック
コクチバスにアジにハゼ、僕の釣りには万能であります
一時間ほどゆる~く楽しむことができました
■お土産■
マハゼ 11匹
活かして持ち帰り、ちょっと大きいのは洗いでいただきました
小さいのはこの前に釣ってきたアジと一緒に南蛮漬けになる予定です
この秋はたくさんハゼ釣りが楽しめればと思うモンタナでありました
タグ :ブルーカレント3 69
2020年11月16日
2020/11/13 中潮
前回の釣りを終え、午前の用事を済ませて、午後からの話
近場のポイントへハゼ釣りに
ここのハゼもそろそろ終盤のはずですが、まあなんとか釣れるだろう
潮は上げの六分ぐらいのタイミングで開始
…
…
釣れない
もうここのハゼも終わってしまったのか?
あきらめムードで釣り続けているとなにやらモゾモゾとしたアタリが!
一応ハゼの仲間ではありますが
ちょっと経ち、またモゾモゾしたアタリが
期待せずに合わせてみると良い手応えで
釣れて良かったよ
一匹釣れたのならまだ釣れるはず!
しかしその後は沈黙
結局1匹だけで終了しました
■お土産■
マハゼ 1匹
そこそこハゼが釣れたら甘露煮を作ってみようかと思っていたのですが、残念ながら叶いませんでした
今年のハゼ釣りは思わぬ貧果で終了となりました
2020年10月19日
2020/10/18 大潮
18日、日曜日
この日は家の用事で早い時間に帰宅
そして用事が片付いたら当然釣りに
近場のハゼ釣りに出かけました
16時から開始
エサの青イソメを付けて、足下付近を探っていると
グングン!と気持ちの良い手応えで
まずまずのペースで釣れます
このサイズがかかるととても楽しい
17時を過ぎると急に渋くなる
アタリも減り、またアタリがあってもしっかりと食ってくれず、かけれない
潮はかなり満ちてきました
大潮だと良く釣れる潮位はあっという間に過ぎ去ってしまいますね
17:30までに3匹追加して納竿
■お土産■
マハゼ 17匹
ウロハゼ 2匹
型の良いのは煮付け、他は天ぷらで食べる予定です♪
2020年10月08日
2020/10/5 中潮
15時過ぎに釣りから帰ってきたモンタナ
最低限の片づけをして、再び釣りへ
徒歩で向かった先は近所のハゼポイント
今年初のハゼ釣りです
前日に購入していた赤イソメを使用(石ゴカイは売り切れていた)
ちょっと大きいかと心配でしたが、問題なしでした
早速良いサイズのハゼが竿を曲げてくれました
ブルカレとハゼ
ちょうど潮のタイミングが良かったようで調子良くハゼが釣れます
またブルーカレントで味わうハゼの引きがこれまた良い
ノベ竿い近い感覚で楽しませてくれます
これぐらいのサイズになるとほんと気持ちいい(18cmぐらい)
アジ、メバル、そしてハゼ
どれを釣ってもとても楽しい竿
買って良かった
さっきの釣りでのストレスもハゼで浄化されました
やっぱハゼは癒しだわ
まだまだ釣れそうな感じでしたが17時に納竿
帰って魚を捌かないといけないので
■お土産■
マハゼ 17匹
活かして持ち帰ったハゼはすぐに捌いて刺身に
当然旨かったです
タグ :ブルーカレント3 69
2018年11月20日
2018/11/18 若潮
アマゴの発眼卵放流から帰宅したモンタナ
片付けして落ち着いたのが14時過ぎ
久しぶりに渓流歩いて疲れたなぁ
今日はこのまま室内でだらけて過ごそうかと思ってました
でも良い天気で青イソメが残っている…
ハゼ釣り行こうか
ん~、苦手な若潮だしなぁ
貧果の可能性大です
でもなぁ、このままだらけて過ごすのもなぁ
貧乏性なんでしょうか
釣りにいくことにしました
歩いていつものハゼポイントへ
潮位はイイ感じですが、まったく流れがないです
のべ竿で始めます
釣れません
アタリなし
やっぱり家でだらけて過ごしていた方が良かったか!?
いやいや後悔するよりハゼを釣れ!ってことでウロウロ歩き回りながら探っているとようやくアタリが
しかしばらしてしまう
同じ場所を探ると再び食ってきたよう
じっくりと食わせます
走り出したがまだ合わせない(さっきこのタイミングでばらしたので)
あまりテンションをかけないように走らせ、ハゼが落ち着いてから合わせたらかかりました
それなりに成長してますね
しばらく釣れない時間が続き、15:30を過ぎたくらいから潮もながれアタリ出始める
3.6mで中硬調の竿だとハゼの引きが楽しい
いっちょ前に糸鳴りさせるハゼも
ゆっくりペースですがそれなりに釣れてくれ、16:30にはほぼ満足したので納竿
珍しく暗くなる前に帰宅しました
■お土産■
マハゼ 13匹
若潮の釣りも悪くないかも?と思う釣行となりました
もう一度ぐらいハゼ釣りを楽しみたいけど、行けるかなぁ
タグ :のべ竿
2018年10月14日
2018/10/13 中潮
いつものゆるい短時間のハゼ釣りです
17時前から開始
潮はまだ低く、足下で30cmぐらい
アジングタックルの方が良かったかも?と思いながらノベ竿で探ります
アタリはあるもしっかり食いつかず
ゴカイの端っこを咥えて、走られ、エサが切れることが多発で苦戦
やっと1匹目
石ゴカイを房掛けにしてみると三連荘でハゼが
今日はこのパターンか!
しかし反応がなくなる
渋い中、ポツリ、ポツリとハゼを追加
大きいのも釣れて一瞬喜ぶ
暗くなり、1匹だけ追加して納竿
■お土産■
マハゼ 8匹
なかなかツ抜けできない今年のハゼ
良く釣れた年では時速20匹なんてこともありましたが、今年は夢のまた夢か
天ぷら用に保存しようと背開きにしたけど、久しぶりの背開きかまたは酔っていたせいか、すごく下手くそは背開きになってしまった
タグ :のべ竿
2018年10月09日
2018/10/7・8 中潮・大潮
※今回は2釣行分になります
・10月7日 中潮
仕事を早く終えて、毎年訪れる近所の川でハゼ釣り
潮が満潮前とあまりよくないタイミングですが、ノベ竿でのんびりと釣ってみよう
10分ほど経ち、第一ハゼ
続けてややサイズUP
気持ちの良いアタリと引きでした
潮が下げに変わり、アタリもぼちぼち増えてくる
でも思っていたほどは釣れない
そんな中、釣れたセイゴは中硬調の竿で引きが楽しめました
18時が近くなり、暗くなってきたので納竿
■お土産■
マハゼ 9匹
もうちょっと頑張ってもう1匹釣っとけばよかったか…
活かして持ち帰ったので洗いに
とても美味しゅうございました
・10月8日 大潮
また同じパターンで同じ場所にハゼ釣りへ
今回はアジングタックルでよりダイレクトにハゼのアタリを楽しもうと
でも潮のタイミングから昨日より釣り難いのは承知
またエサの石ゴカイは10月2日のメジナ釣りの時に購入したものなんですが、この日確認したらほぼグロッキー状態でした(前日はまだ生きてました)
開始して10分ほど
ウロハゼが釣れるも食い込みが浅かったのか抜き上げポロリ
それからしばらく経ってようやくマハゼ
潮が動いてないのでとても食いが悪い
下げ潮になり、ポツポツと反応があるもなかなかしっかりと食いつかずフッキングできない
エサを房掛けにしたら釣れるようになるも、日が暮れて納竿
■お土産■
マハゼ 6匹
数釣りが醍醐味のハゼ釣りではなんとも貧果ですが、近場でまったり竿を出すのもいいものです
2018年09月16日
2018/9/15 中潮
土曜日、仕事を早めに終わらせてメジナ釣りに
エサはキス釣り大会の時にもらった石ゴカイ
だいぶ弱ったり、ダメになったゴカイもありますが、まだ使えそうです
明るいうちに着いたので、波消しブロックへ行く前にちょっとハゼを狙ってみます
たぶんここらで釣れるはず
すると思わく通りハゼ釣れました
つづけて10cmなさそうなのが釣れた
その後もアタリはでるがかけれない
そのうちアタリがなくなる
それでも続けていたら、ズン!としたアタリが
合わすも、重い
根がかりか?と思ったら動いた
めっちゃ重い手応え
そして強烈なパワーで走りだした
何この大物!?
でかいチヌでもかかったか!?
なんて一瞬思ったけど、この重量感とあまりスピードがない引きはおそらくエイでしょう
竿(夜凪メバル)がこれまででMAXに曲がっております
足場が良いので左右への走りは対応できますが、沖に走られると怖い
竿が折れないように、でも強引にこっちを向かせて寄せる
でも全然浮いてこない
ノベ竿でエイ?を釣ったらちょっと威張れるけど、これは大丈夫かなぁ
しばしやりとり
また沖に向かって走り出した
こっちを向かせようとしたら…
仕掛けが穂先から飛んでしまった
あああぁぁ、と嘆きながら穂先を確認
えっ!
抜けたのは仕掛けだけでなく、穂先の回転リリアンが抜けたのか!
これでは釣り不可能
一度切り上げて、釣具店に走ります(ハゼはリリースしました)
思わぬ出費と時間ロスに
でもまあ、直ってよかったか
竿が折れたりしてたら洒落にならないっすからね
で、ポイントに戻ります
到着するともう暗いので波消しブロックへ向かいます
三連休の一日目とあってか釣り人がかなり多い
でも、お目当ての場所は空いていたのでそこで開始
セイゴ、フグ、メバルと釣れる
それからちょっと経ちメジナ
でも20cm以下なのでリリース
その後、メジナにメバルにカサゴと釣れるが、前回のような強烈な引きの魚は釣れません
久しぶりに海タナゴが釣れましたが
他の場所に移ろうかと思うも釣り人がたくさん
おまけに海面をライトで照らしまくる困ったヤツも
他の釣り人はライト点けっぱなしで釣りしてないでしょ
最後に久しぶりのサンバソウ
こいつはエラ傷つけてしまったのでキープして納竿
■お土産■
メジナ 2匹
サンバソウ 1匹
メバル 1匹
思わぬ大物(エイ?)に穂先を持ってかれ、狙っていた大物?は釣れませんでした
また挑戦したいのですが、アジも気になったり
釣りものが増え、悩ましい季節になってきました
2018年08月01日
2018/7/31 中潮
帰宅してから冷蔵庫の野菜室をチェック
前回の釣りのときに余った石ゴカイの生存を確認するとまだどうにか大丈夫そう
これは活用しないと
またキスを狙いに行こうかとも思いましたが、釣れない可能性大ですし、ちょっと面倒だったので、近所のハゼ調査にしました
徒歩で毎年お世話になる川へ
到着すると先日の台風の影響でゴミがすごい
でも釣りするには問題ないので、のべ竿をセッティングして開始
約5分後にハゼGET!
つづけて良いサイズも
この時期にハゼを狙うことはあまりないのですが、意外と良さそうな感じか?
やたら強い引きだと思ったらミニキビレ
重い手応えだと思ったらウロハゼ
ミニセイゴも釣れ、本命が釣り難くなってきた
それからエサだけ盗られることも何度か……
19時が近くなってきたので納竿
ツ抜けしたら持ち帰ろうかと思ってましたが、6匹だけだったのでリリースして帰宅しました
実は思っていたより釣れました
僕のハゼ釣り開幕は9月ぐらいなのですが、この時期に真剣に狙ってみるのもアリかもしれない(?)
タグ :のべ竿
2017年10月11日
2017/10/9 中潮
先日のキス釣り大会で余ったエサ(石ゴカイ)をたくさん貰いました
有効活用のため、近所の川にハゼ釣りですよ(一応残っていたホタテも持参)
16時過ぎから開始
まだ潮位は低く、ちょっと濁っている
おまけに珍しく先行者が居て、ベストポジションに入れないので適当な場所で開始
アタリなし
濁ってる水中でも存在感が出るように房掛けに
アタリが出だしたがしっかりと食いつかない
しばらく経ちようやく1匹目
サイズはいいです
ベストポジションが空いたのでそっちに移動
すると釣れる
数匹釣ったとこでホタテを試してみる
アタリは出るがなかなかかけれない
エサだけ盗られることも何度か
ここで石ゴカイに戻すと
あれま
17時半に納竿
■お土産■
マハゼ 8匹
今回のホタテ、それから過去に試したエビ(ブラックタイガーやバナメイエビ)
ホタテは2回しか使ってませんが、どうもこれらのエサは僕には向いてないようで
釣る人は釣ってるようですが、僕には虫エサが一番使いやすいかも
タグ :のべ竿
2017年10月02日
2017/10/1 中潮
近年ホタテでハゼが釣れるという情報をちょくちょく聞く
興味があったので、ネットで調べて試してみました
使用するのはボイルしてあるベビーホタテです
ゴカイなどの虫エサに比べたら安い
冷凍保存もできる
あとミニセイゴなどの回避につながるかも?
ホタテを二つだけ持っていつもの川に出向き開始
日が暮れるのは早くなりましたが、一時間は釣れるはず
見よう見まねで開始です
すぐにアタリがあるかと思いきや反応なし
10分経ちようやくアタリがでるもかけれず
その5分後
ようやく1匹目
よし!ここからだ!
と期待するも…
…
…
一時間経ちました
その後まったく釣れないです
なんと時速1匹
どうしたホタテ
ダメなのか?ホタテ
もう暗くなったので、片付けようかと思ったらアタリが
なんとか2匹目
これで納竿
洗いで食べようとビクで生かしてましたが、2匹しか釣れなかったのでリリースして帰りました
ホタテ釣れないのか?
それともこの日はたまたま厳しい日だったのでしょうか??
今度はゴカイとホタテの両方を持参して釣り比べてみます
釣りに持っていった使いかけのホタテ二つは冷凍保存
残りのホタテはアヒージョで酒のアテになりました
美味しかった
2017年09月11日
2017/9/10 中潮
アジにフラれた翌日はハゼに慰めてもらいましょう
ってことでいつもの近所のポイント
17:10から開始
まだ潮位は低いのでハゼは遠目に居る感じ
のべ竿で探ること10分
最初に釣れたのは大きなウロハゼ
よく引きました
潮位も上がり、ハゼは近づいてきましたよ
ここから釣れ始める
ツ抜けしてからはウキをつけてまったりと楽しむ
足下付近でいいアタリ
またウロハゼかと思ったのですが本命でした
17cmぐらいありました
そして釣り開始から約一時間後に納竿
■お土産■
マハゼ 18匹
ずっとミャク釣りでやっていたら時速20匹は超えていたかも?
やはり今年のこの川のハゼは調子がいいです
2017年09月04日
2017/9/2・3 中潮
9月2日の夕方
癒しのハゼを釣りに近所のポイントへ
風が強い日でしたがいつものポイントなら釣りになるでしょう
到着したのは17時
潮位はこんな感じ
満潮から下げ始めて30分ほど経ったぐらい
ハゼは足下に寄ってるはずなので、ポチャン!と落とし込み、底をとる
チョンチョン上下にと動かし誘ってみると、ブルっときましたよ♪
いいね~♪
同じように探り、次々とハゼが
珍しく調子がイイ!
ミニセイゴもかからないし
一時間楽しんでこんな感じに
満足したので帰宅しました
■お土産■
マハゼ 23匹
他にウロハゼ3匹と小さいマハゼを1匹リリース
この場所で時速20匹以上はかなり珍しいです
今年はハゼの当たり年なのか?それとも良いタイミングで竿を出せただけなのか?
その両方か?
これはまた行かなければなりません
9月3日
つづけてハゼ釣りへ
前日と同じ場所に17:15ぐらいに到着
今回はノベ竿で
すぐにアタリが
ノベ竿で味わうハゼの引きは気持ちイイ
数匹追加して玉ウキを付けてみる
ミャク釣りの方が効率はいいと思いますが、このウキがポコポコと沈む様子を見たかったので
数匹ハゼを釣る
ウキ釣りはなんとも癒される
が、セイゴが邪魔するようになってきたので、ウキを外してミャク釣りに
で、18時まで楽しみました
■お土産■
マハゼ 10匹
10匹以上釣れたのですが、今回はキープするのは10匹までと決めていたので
やはり今年のハゼはなかなかいいかもしれない
今後にさらに期待です
タグ :のべ竿
2017年08月29日
2017/8/27 中潮
27日、日曜日
前日のエサ(石ゴカイ)が残っていたこともあり、徒歩で行ける川にハゼ調査に行ってきました
16時過ぎに到着
今年もここでのんびりと竿が出せるのは嬉しいこと
潮はまだかなり低いので、水深のある川の中心に向かってキャスト
4投目ぐらいでブルっときました
サイズもなかなか
同じように探り、ぼちぼちとハゼのアタリを楽しみます
途中からミニセイゴに邪魔される
ワンキャスト、ワンセイゴの状態がしばらく続く
またハゼのアタリが増えてきましたが、エサもほぼ使い切ったので納竿
■お土産■
マハゼ 9匹
キープは9匹ですが、あきらかに10cmなさそうなハゼは2匹リリースしたので、一応ツ抜けました
まずまずのハゼ釣りスタートか
今年もまたゆる~くハゼ釣りを楽しみたいですね
2017年08月27日
2017/8/26 中潮
オービスの通知がいつ届くのか?不安な日々を過ごしているモンタナです
遠出する気にもならず、久しぶりに地元の海で夕方からちょい投げで釣りしてきました
お目当てはキスですが、本命はヒイラギ(ゼンメ)だったり
あと時期的にカニも泳いでくるかも
16時過ぎに堤防に到着し、ぼちぼちと開始
あまり潮が動いてないようで釣れないですね(潮の色も良くない感じ)
17時を過ぎてようやく釣れました
キスかと思ったのですがハゼでした
しばらく経ってようやくキス
ここでは良型
エイも釣れてしまった
18:30からアタリが増えてきました
キスとWで釣れたのは珍しいソゲ(ヒラメ)
日も沈み、アナゴも狙ってみたのですが、ワタリガニを発見!
こうなるともう釣りどころではなくなる
早速タモを伸ばして、上手い事掬えました
タイワンガザミの♂ですね
カニはけっこう沸いてましたが、それよりもカニ獲りの人が多い状態
そんな状況でもこの後2ハイ掬うことができましたよ
で、1匹メスで外子を持ってたのでこれはリリースし帰宅しました
■お土産■
シロギス 5匹
マハゼ4匹
タイワンガザミ 2ハイ
数はでませんが、わりと良い型のキス、思わぬハゼ
そして久し振りにカニも掬えて満足でした
あ!ゼンメ釣れなかったなぁ
タグ :ちょい投げ