2013年05月28日
2013/5/27 (中潮)
仕事が終わって帰宅してからいつものウナギポイントに
今回は竿2本とペットボトル2本用意しました
いつもよりちょっと気合が入ってます

カニと思われるエサ盗りに苦労しながらも釣っているとペットボトルがぐらぐらと揺れます!
ラインを持って手繰ってみると変な反応が!
犯人はこいつでした

針を外すのが大変だから釣れてほしくないのよね~
頼むからその爪で引っ掻かないでくれ

アカミミガメを逃がした直後にもう1本のペットボトルが揺れ出す
倒れそうで倒れない
これもラインを掴んで手繰ってみると・・・

カメの時合かよ!!

その後、本命のアタリが無いまま良い時間帯が過ぎていく・・・
気がつけば20時を過ぎてました
この場所で20時を過ぎてからウナギを釣ったことは数回しか記憶にないです
諦めモードになりながらも粘っていると20:15ごろにアタリが!
最初はまた外道のアタリかと思っていたのですが、何度か小刻みに竿が揺れたあと大きく引き込まれたので期待大!
釣れたのはウナギでしたがサイズがちょっと残念でした

リリース
20:40まで粘りましたが、本命も外道のアタリもなく終了
また頑張ります

2013年05月26日
2013/5/25 (大潮)
またウナギ釣りに
今回はいつもより上流の初めての場所で釣ってみます
さすがにいつものポイントで三夜連続で蒲焼サイズのウナギが釣れるとは思えなかったので・・・
(今までの経験上)
18時前から釣り開始
竿2本とペットボトル3本を用意しました
久しぶりにペットボトル釣法もやってみます
なんせ初めての場所なので広範囲に探ってみようかと
しばらくアタリなし
釣れるならそろそろのはずだが・・・
エサをチェックすると食われてる
これはウナギではなくてカニの仕業っぽいなぁ
エサを付け変えて投げ込むもしばらくすると盗られてしまう
3度ほど小型のウナギっぽいアタリもありましたがけっきょく駄目でした

ボウズです
やはりポイントの新規開拓は難しい
2013年05月25日
2013/5/24 (大潮)
昨夜に続けてウナギ釣りに
昨日と同じポイントで18:30ぐらいから釣り開始
今回はのべ竿も用意しました

あのウナギのドルンドルンした引きをのべ竿でも味わってみたかったので
しぼらくアタリなし
ちょうど19時になったぐらいから頻繁にアタリがでるように!
けれどもミミズが食いちぎられるだけ
小型のウナギの仕業でしょう
しばらくしたら犯人が釣れました(撮影後リリース)

そして約15分後
のべ竿のほうにアタリが!
しかしバレてしまう
すぐにアタリがあった場所に打ち込むと食ってきました!
十分にウナギの引きを堪能して無事にキャッチ
思ってたより良いサイズでした♪
この後はまったくアタリなし
20時に納竿
■お土産■

ウナギ 1匹
あと1匹か2匹は釣りたいですね~
できれば60cm以上のを
それから、このナチュログでブログを始めて一年になりました
いつも訪れてくれる皆様、ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします
2013年05月24日
2013/5/23 (大潮)
今シーズン初のウナギ釣りに行ってきました
ウナギの現状については色々と思うこともありますが・・・
長く、愚痴っぽくなりそうなので書きません
今年も家族で1回か2回、蒲焼にして食べられる分だけ釣れたら良いかな?と思っております
近所のポイントで18時半から釣り開始
餌のミミズはちょっとしか掘れなかったので、青イソメも用意しました
開始してそうそうアタリあり!
が、小型のメソ級と思われるアタリばかりですぐにミミズがなくなってしまった
今シーズンも小型が多いのかなぁ?
エサを青イソメに変えるとアタリが極端に減りました
今までミミズでも青イソメでもあまり大差なく釣れてたんですが・・・
もっとミミズを掘ってくるべきだったと後悔してたらまずまずの手応えが!
釣れました!今年の初ウナギ!
サイズは50cmないぐらいで、ちょっと細い(あとで測ったら47cmでした)
蒲焼で美味しく食べるにはちょっと小さいのでリリースしようかと思ったのですが、エラを傷つけたようで流血してます
この状態でリリースしても☆になるのは明らかなのでキープさせてもらいました
こいつは白焼にしてから煮穴子みたいに煮てみようかな
その後、アタリなし
本日の時合いはもう終わったのかな
帰ろうかとも思いましたが、まだ早い時間だったので20時まで粘ってみます
19:50ぐらいにもぞもぞっとしたアタリが!
ゆっくりと竿で聞いてやるとグググン!と竿が絞り込まれたので、一気にゴリ巻!
今度のは50cmちょっとオーバーのサイズですが、けっこう太かったので蒲焼でいけそう♪
この後、20:20まで粘りましたがアタリはなく終了
■お土産■

ウナギ 2匹
帰宅したら流血したウナギ(右のやつ)は虫の息でしたので捌いて白焼きにしときました
もう1匹はキープしてます
2013年05月21日
2013/5/19、20(長潮→若潮)
19、20日と仕事で北海道に行ってきました
なぜかタックルと寝袋も持参で

このコンパクトロッドは去年も北海道で活躍してます!?
↓
http://mokemoke.naturum.ne.jp/e1435466.html
http://mokemoke.naturum.ne.jp/e1435932.html
18時に仕事終了(かなり頑張りました)
ここから海に向かって走ります
21時半ぐらいに苫小牧の堤防に到着
なぜ苫小牧かというと新千歳空港から近いからです
翌日は8:40の飛行機に乗らないといけないので
あと今回はホテルに泊らず車中泊(会社にもちゃんと伝えてあります)
釣りができて経費削減にもなって一石二鳥ですね(笑)
ただ、気になるのが長潮→若潮ってことですわ・・・
はたして釣れるのか?
狙いはやっぱり根魚!三重では釣れない魚を釣りたいです!
尺ヘッド5g+ガルプ!インチホッグで釣り開始
この組み合わせならなんとかなるはず・・・
堤防の内側からヘチ際をメインで探っていきます
途中、ルアーマンの二人組が居ましたが釣れてるのかなぁ?
堤防の先端付近まで探りましたがアタリなし
堤防の先端で浮き釣りをしている人と少し会話しましたが、まったくアタリなしだとか
やっぱり厳しいみたい・・・
今度は堤防の外側を探っていきます
グン!とアタリがきました♪

釣れたのは小型のクロソイ
ボウズはまぬがれて一安心
とはいえクロソイは三重でも釣れるので、違う魚を釣らなきゃ
しばらく探ると再びHit!
釣れたのは・・・

またクロソイでした
最初は別のソイかと思ったのですが、涙骨が確認できたのでクロソイでしょう(たぶん)
ここからアタリが無くなる
もう諦めかけて移動しようかと思ってたらきました!
はじめましてのお魚が!

エゾメバル!
ガヤメバルの名前の方が一般的かも?
こいつは三重では釣れませんからね~(スーパーでは売ってますが)
満足して移動
1時間ほど寝てから苫小牧西港をうろうろと2時半まで釣り探りましたがさっぱりでした

公園に駐車して寝ます
そして6時前に起床
苫小牧に良い食堂があると会社の人に教えてもらったのでそこに向かいます
苫小牧はホッキ貝が有名でして、その食堂はいろんなホッキ貝料理があるそうで、貝好きの僕にはたまらんっす
マルトマ食道
店内は有名人とかのサインや写真がたくさん壁に貼られております
メニューはどれもそそるものばかり
悩みましたが、ここは生ホッキ丼とホッキ汁を注文
間もなく生ホッキ丼が運ばれてきました

生のホッキ貝なんてなかなか三重では食べられないからね~
いただきま~す♪
身は柔らかくてめっちゃ甘い!
めっちゃ旨い!
貝を生で食べる文化のある国に生まれたことに感謝♪
そしてホッキ汁がきました

めっちゃでかいです!
びっくりです!
味のほうはなんともやさしいお味でしみじみ旨いと感じる汁でした
朝から満腹天国です

ごちそうさまでした
この後、空港にむかって(格安の)飛行機に乗り帰りました
■お土産■

ほっきカレー
隣で旨そうに食べてる人がいたのでついつい購入
苫小牧最高です
また仕事で北海道に行くことがあったらどうにか工面して行きたいです
2013年05月20日
メバルとカサゴの味噌バター蒸しとウミタナゴの味噌タタキ
前回の釣行で釣ってきたメバルとカサゴを使って新しい料理に挑戦!
と言ってもめっちゃ簡単でした♪
ブログで交流のある神奈川の釣り師さんがやっていたので、また真似させてもらったんですけどね
(もとネタはクックパッドのようですので気になる方はそちらを参考になさって下さい)
ほんとは神奈川の釣り師さんがアレンジしたバージョンで作るつもりでしたが、最初だしノーマルバージョンで作ってみました
(今回はシリコンスチーマーを使用)
皿に移すのが面倒だったのでそのままで

あいかわらずごちゃごちゃな仕上がりですが

食べます
これは旨い!
ネギが魚の旨味と味噌バターを吸ってとても良い感じに
そしてそのネギと魚を一緒に食べたら幸せに(笑)
家族からの評判も上々で、これからの定番料理になりそうです
そしてもう一品
ウミタナゴの味噌タタキです(これは自分でネットで調べました)
三枚におろしたウミタナゴを叩きながら味噌で和えただけ
更に簡単でした♪
なめろうのシンプルバージョンといった感じでしょうか?

これもかなりイケます!おすすめです!
分かってはいましたが、日本酒と相性ばっちりなので飲みすぎてしまう一品ですね
2013年05月18日
2013/5/17 (小潮)
仕事が終わってから四日市のテトラポイントに行ってきました(一応メバル狙いで)
今回は自分で掘ってきたゴカイ持参です

購入したら¥500分ぐらいありますね
日が沈む前に到着
お目当ての北側の角の場所に入りますが、南からの風がめっちゃ強い
少し西に入れば風裏になるのですが、すでに釣り人で埋まっているので仕方なくここで釣りを開始
東を向いて竿をだすのはちょっと困難ですが、北方向にならどうにかやれますね
しばらくすると竿が絞り込まれます
けっこうするどい引き
メバル?と思ったらウミタナゴでした
最近ウミタナゴの子持ちを食べてみたかったのですが、こいつは子持ちじゃないなぁ・・・
(でもキープ)
そして日が暮れると、ムラソイ、カサゴ、ムラソイと釣れましたがどれも小さいのでリリース
風向きが南東に変わって、だんだんと釣り難くなってくる
モンタナの西側で釣っている人は頻繁に浮きが沈んでいるようで調子良さそう
羨ましがってるとモンタナにも本命っぽいアタリが!
ようやくメバルもゲット!
そして良いサイズのカサゴを釣るもクーラーに入れる前に落としてしまう

その後、ムラソイを2匹釣ってようやくましなサイズのカサゴを釣る
かなり風が強くなってきて、釣りをするのが辛くなってきたので、もう1匹メバルかカサゴをキープできたら帰ろう
けれども釣れない・・・
21時半に風に負けて退散しました
■お土産■

メバル 1匹
ウミタナゴ 1匹
カサゴ 1匹
風裏の一等ポイントの人(浮き釣り)はかなり調子良さそうに釣ってて悔しかったです(笑)
とはいえ攻め方の参考になったので、次回に役立てたいですね
あと、自分で掘ってきたゴカイで釣るのは良い気分かも♪また掘ってこよっと
2013年05月04日
2013/5/3 (小潮)
ゴールデンウィークも後半になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は休みなく仕事なんですが、やっぱり釣りには行っちゃいます
仕事が終わってから前回にちょっと良い思いをした漁港に行ってきました
途中、鈴鹿の「遊」で青イソメ一杯とケミホタルを購入
お目当てのポイントに到着すると家族連れのグループで大変賑わってます
日が暮れたら帰っていくと思うので適当に釣りをしながらグループを観察
連休で親戚一同が集まったって感じのグループですね
釣りには慣れてないのかエサ付けやキャストに苦戦してますね
一族の長らしい人があれこれ指導してますが・・・
暗くなってくると皆様帰って行きました
さて、モンタナも本格的に釣り開始(入りたかった場所も空いたし)
大きめの青イソメを1匹使って探っていきます
しばらくすると13cmほどのカサゴがきました(リリース)
そして日が沈んで完全に暗くなったころに良いアタリが!
グググン!グググン!と激しく抵抗!
ある程度浮かしてもガンガン引きます!
これは大物の予感
最後の最後まで暴れましたが無事にキャッチ

25cm以上はありそう
このサイズを釣るのは久々です
続いてまた良いアタリが!
重さはあるがさっきみたいには引かない
釣れたのは抱卵してでっぷりとしたカサゴ
サイズは24cmぐらい
ん?ひょっとして前回釣った魚だったりして??(笑)
即リリースしました
そしてまた良いアタリ!
今度は重さはないが気持ち良く走る
これはひょっとすると・・・
メバルでした
これも20cmオーバー
いや~、思ってた以上に良いポイントだ♪
今夜はこのまま爆釣か!?
と思ったのですが、ここから釣れるのは15cm以下のサイズばかりで、アタリもなくなってくる
粘ってみるが釣れない・・・
時間をみると22時前
けっこう長く釣ってたんだとビックリ
そろそろ家に帰って酔っぱらいたくなってきたので帰ろうかな
キープしたのは2匹だけですが、良いサイズなので気分良く納竿
■お土産■

カサゴ 1匹
メバル 1匹
時合は日没から1時間ほどで、それ以降はぱっとしない感じでした
この場所以外にも良いサイズが潜んでいる場所があるかもしれないので、また違う場所に出撃してみようかな
のべ竿持って
たまには道具の紹介
竿:抜メバル 硬硬調 610
道糸:フロロカーボン 1.5号
針:チンタメバル 9号(ハリス1.5号)
道糸とハリスの結束はウェイトスイベルの2Bを使用