2013年02月26日
続・ちょい投げ天秤作成
仕事帰りに釣具店に
ちょい投げ用の天秤製作のための錘とジグヘッドを購入

で、夕食後にウィスキーを飲みながら天秤製作

上に並んでいるのは去年そこそこ活躍してくれたの
下のは勢いで適当に作ったもの
前回の分と合わせたらある程度数はできたので、これでやってみたいです
まぁ、ロストしたり使い勝手が悪かったらあれこれ考えながら作り直しますが
それから話は変わるのですが、ワレカラワームが少なくなってきたのでまた購入するつもりだったのですが、全然売っていませんでした
これは人気があって売り切れてしまったからか?
それとも売れなくて見限られてしまったからでしょうか?
とにかく欲しかったのに購入できなくて残念でした
釣具店で見かけた広告

この効果で売れてしまったのか!?
2013年02月20日
ちょい投げ用の天秤作成
去年から作り始めたちょい投げ用の天秤
思ってたよりも簡単に作れて、それで釣れるので去年は自作の天秤ばかり使用しておりました
さて、そんな天秤もストックがかなり減ってしまったので今シーズン用にちょいと作成
去年、シロギスの自己記録を更新した天秤です

海底で自立しやすいような感じで作っております
・・・市販品で似たような感じのがありますが
とりあえず六つだけ作成

ほんとはもっと作るつもりが錘を買ってきてなかったので(買ってきていたつもりだった

錘の形が前作と違ってたり、それぞれ微妙に形が違ったりするのは僕が適当な正確だから(笑)
また錘を買ってきて他のタイプも含めて作成する予定
2013年02月14日
2013/2/12
また仕事が終わってから四日市のテトラポイントに行ってきました
この夜は風もなくて釣りがしやすそう
ただ、天気予報によると雨が降ってくるようです・・・
マイブームのワレカラワームで釣り開始
満潮手前なので潮が下がりだすまでゆるーく釣り始めます
が、なぜか根がかりの連続
いつもはこんなに根がかりしないのに

しばらくすると小雨が降りだす
あらら、思ってたよりも早く降りだしたなぁ
でも、これくらいの小雨ならまだまだへっちゃら
場所を移動します
前回大物?がかかった北側の角に向かいますが、先行者が居たのでその手前で竿を出します
ここでもまた根がかり
リーダーを組みなおしているといると雨粒が大きくなってくる
う~ん・・・
今日は根がかりばかりで駄目っぽいし、もう帰ろうか
諦めてとぼとぼと車に向かって歩いていると雨が弱くなってくる
やっぱりボウズは嫌だしなぁ
回れ右して再び釣りに(笑)
どうもテトラ帯では根がかりばかりなので思い切って岸壁の方まで移動
その途中で雨がまた強くなる
ここまで来てしまったら帰るに帰れないので、覚悟を決めて岸壁に向かいます
水を弾いていたウェアも徐々に水が染み込み始める
ちなみにモンタナのウェアはもう行かなくなったスノーボード用のを活用しております
暖かいし水もそこそこ弾きます
さて、岸壁に到着
とにかくボウズだけは避けたいので、ささっと1匹だけ釣って撤収したいところ
しばらく釣り探るが釣れない
ウェアもかなり濡れてぐっしょりとしている
そろそろ限界か!?このままでは風邪をひくかも
でもなんとか1匹だけでも釣りたい
そうこうしていると風が吹き出す
濡れたウェアに風があたると寒さ倍増
「ボウズだけは避けたい」から「もうボウズでもいいや」に心変わり
撤収
この場所から車まで徒歩で20分ほど
ぐしょ濡れになりならが歩くのは辛いなぁ、と思っていたら雨が雪に!
まだ雨で濡れるよりはマシかな
車にたどり着くと雪がみぞれに変わりそして再び雨に
ちょうど良いタイミングで引き上げて良かった
って、ほんとは回れ右せずにそのまま帰れば良かったんですけどね

2013年02月09日
2013/2/9 (中潮)
仕事が終わってから四日市のテトラポイントに行ってきました
先日購入したワレカラのワームを持って

雪が舞う寒い日で釣人は僕だけ
風は思ってたよりも強くなかったので、風表になる北側の角で久しぶりにやってみます
なんかテトラの感じが違うような・・・
早速ワレカラワームをジグヘッドに付けて釣り開始
2投目でググン!とアタリが!
メバルだと嬉しいのだけど、この感じは・・・
カサゴでした
今年の初魚はカサゴ
ワレカラワームでの最初の魚もカサゴ
記念に一枚写真を撮ろうかと思ったけど、足場の悪い場所でスマホを落とす可能性が大なので画像はなしです
カサゴは16cmぐらいで抱卵してたのでリリースしました
その後、ネチネチと海藻のある場所を意識して釣り探ります
足元近くまで探ると、ムムっときました
あわせるとグググン!と強い引きで海藻の中に突っ込まれてしまう
あちゃ~
やられた・・・
魚の反応がなくなったのでバレたのかと思ってたら、突然強烈に走り出す!!
モンタナの左側に走られてしまい、上半身だけ90度左にひねった変な体勢に
この体勢はやばい
なんとか左足を引いて腰を回して体勢を直したいのだが、足場も悪く魚にグングン引っぱられている状態でそれは危険
このままだと、こんな無理やりジョジョ立ちさせられたような状態で海に転落
それだけは避けなければ
もうバレてもいいので竿のテンションをぬいて、その隙に体勢をなんとか立て直す
魚めはさらにグングンと引いてテトラに潜りこむ手前の状態
これは無理だと思った瞬間に軽くなる
ラインブレイクかと思ったらフックアウトでした
いや~、ほんとヤバかった
大物?に逃げられた悔しさより、海に落ちなくて良かった気持ちの方が勝ってましたよ
その後、反応がないので南側の角に移動
あれ?ここもなんかテトラの感じが違うなぁ・・・
ん!?潮がいつもよりもかなり引いているからか!
まだ干潮の潮止まりまで3時間以上もあるのに異常に潮位が低い
これだけ引いてたら厳しいなぁ
ダメもとで探っていると、グン!ときました
ムラソイをキャッチ

ここはわりと足場が良いので撮影
その後、もっと小さいムラソイを釣って釣りは終了し、普段は水没して降りることのできないテトラに乗ってテトラの入っている位置とか確認・観察して帰宅
ワレカラワームはカサゴなんかにも効きそうだと思ってたんですが、やはり効果はあるようですね
謎の大物?もかかったし、ちょっと気に入りました
またあれこれと試してみます
2013年02月05日
ワレカラワーム
仕事帰りに釣具店に
現在使用しているスパイク付きの長靴がだいぶくたびれてきたので新しいのを購入しようかと
ten-footの製品が欲しかったのですが、置いてなかったので今回は購入を断念
以前は置いてあったのに・・・
で、釣具店に入ったら手ぶらで帰れるわけもなく小物類をちょっと購入して帰宅

この中でも以前から気になっていのたがコレ

ワレカラのワーム
ワレカラはメバルなどの魚の需要なエサになるようで、実際にメバルの胃に入っているのを確認したこともある
とは言ってもちょっと大きくないかい?
僕が見たのは大きくても1cmぐらいだったけど・・・
自然界にはこのサイズが生息しているのだろうか?
調べたらワレカラのサイズは1~3cmとなってた・・・
まあ、いろいろと面白く使えそうな気がするので、近いうちに出撃して試してみたいです
ところで、このワーム、プランクトンシリーズの第1弾ってなってるけど、第2弾、第3弾もあるのだろうか?