ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月22日

2024/2/21    小潮



2月21日、仕事を早めに終えて釣りのために南下


狙いはメバルと前回食べて美味しかったボラです






16時過ぎぐらいに到着


干潮前とあって潮位が低いです(干潮17:36ぐらい)


いつもの岩場の隣にある砂浜でボラが群れてます


まずはここでやってみようか


フローティングミノーでボラを釣る動画を見てきたので、それを試してみます


でも残念


キャストしてもボラの群れまで届きません


なのでフロートリグでやってみましょう


群れの先にキャストして、群れまで引いてきます


群れているとこでステイ…


巻き始めるとあたった!


でもかけれず


そんな事をなんども繰り返えしているとかかった!


しっかり合わせても外れない


良し!


暴れて良く引きます


こんなボラの引きにはよく曲がる竿が良いかも?と思い今回はブルーカレントでやっております


今まででMAXの曲がり方をしてますが、それでもこの竿だと安心感がありますね


この竿のタメを利用してじっくり寄せて、走られてもまた寄せて


近くまで寄ってきましたよ


フックは尾鰭の付け根にかかっております(よく引くわけだ)


そして無事にキャッチ




ブルカレとボラの組み合わせで写真を撮る人も少ないと思う



その後同様に砂浜でボラを狙います


何度かかけましたがばらしてばかり


暗くなってきたので岩場に向かます




いつものお気に入りの岩に乗ります


するとこの岩を囲むようにボラが汗


ミノーの射程距離内なのでフローティングミノーをキャスト


ゆっくり巻いて、表層でポーズ


すると食ってきた!


しばしやりとり


スレではなく口付近にかかっているようなので、さっきのボラより楽によってきました


岩場にズリ上げてキャッチ




やった!プラグでボラを釣った!


プラッキングならぬボラッキング(?)成功




これでもうボラは満足


次はメバルを狙いましょう(厳しそうだけど)


ぐるっとボラに囲まれているのでその向こうにフロートリグをキャスト


でもあたってくるのはボラばかり


さっきまで喜んでいたボラのアタリがイラっとくるように(なんとも身勝手なことです)


それからしばらくアレコレありましたがメバルは釣れず


諦めて帰ろうかと車に向かうもその途中で気が変わり粘ってみることに





ちょっと移動して別のポイント


ここもボラが多いですね


おまけに風の影響もあります


ジグヘッドリグ(2g)で探ります


しばらくボトムを中心に探っていると重量感のあるアタリが!




カサゴでした(ちょっと狙っていた)



同様に探ると




サイズダウン



もうちょっと水深のある場所を探ってみます


ボトムよりちょい上のタナをリーリングしてるとアタリが!


この引きはメバルかな?




そうでした♪


これでもう満足


帰ってもいいや、と思いながらついついキャストを繰り返すとまたボラが


無事にキャッチ




すでに2匹キープしているのでリリースし帰路に








■お土産■



ボラ 2匹






メバルは厳しかったのですが、ボラは十分に楽しめた今回の釣り


帰宅後、ボラの下処理をして、風呂に入って、深夜の晩酌タイム


ボラのヘソが刺身でも食べれると知ったので試してみます





それと背徳麺




冷食の横浜あんかけラーメン旨いですよね~


これにモヤシとシメジと豚バラを足して、土鍋で煮てみました




熱々でさらに冷めにくくて、寒い夜にはピッタリです



ボラのヘソの刺身は食感が面白い


歯応えがあるけど圧をくわえるとサクッと噛み切れる


で、味は超たんぱく


でも噛みしめていると甘みがでてきますね


これは焼いて食べた方が好みかな


こんな感じでなかなか楽しい釣行となりました






  


Posted by モンタナ at 10:22Comments(8)根魚他魚眼張

2025年02月18日

ボラの刺身と塩焼きと



先日釣ってきたボラを食べてみました


ボラは以前、というか結構昔なんですが、親戚のおじさんが専門に狙っていて、釣ってきたボラをよくもらって食べておりました


このおじさん、なかなかこだわりが強い方で、紀伊長島まで釣りに行き、仕立て船に乗って手釣りでボラを釣る人でした


僕も中学ぐらいの時に一度連れていってもらいましたよ


残念ながらこの時は私もおじさんもボウズでしたが…




そんなことを思い出しながらボラを捌きます


頭落として、はらわた出して


臭くないですね


二枚におろして、冷蔵庫に


翌日は予定があったので、その次の日の夕食でいただきました






で、当日(2/17)刺身と塩焼きでいただきます


ではまず刺身を




ほどよく締まった身の歯ごたえが好いです


脂もほどよく乗ってます


甘みもしっかりありかなり美味しい


ワサビ醤油と酢味噌で食べましたが、今回はワサビ醤油の方が好みでした




では塩焼きとヘソ(幽門部)も




魚焼きコンロで焼いたら肉厚だったため、皮を焦がしてしまいましたが果たしてお味は…?


ふっくらした肉厚の身がめっちゃ旨い!


思っていた以上に旨くてビックリ!



そしてヘソ、久しぶりに食べるのですが、この食感が好き


串に4つぐらい刺して炙って食べてみたい





家族の評判も良く、とても美味しくいただきました


これはまた釣ってこないと



  


Posted by モンタナ at 11:53Comments(8)魚料理

2025年02月16日

2025/2/15   中潮



2月15日、メバル狙いで釣行


場所は先月良かった岩場ポイント







18時前に到着


風はほとんど無く、海は凪状態


珍しく釣りがしやすい状況です(でも釣れるとは限らない)


満潮が19:32ぐらいなので潮が高く、あまり流れも無いみたい


そしてボラがウロウロ


前回も居たのですが、さらに増えたみたいです




ではフロートリグで開始


メバルのアタリがよく出るブレイク周辺にボラが溜まっていてとても邪魔


何度もあたってきて紛らわしい


別の方向にフルキャスト


ラインスラッグとって巻き始めたらググン!ときた


またボラか?と思いながら合わせたら本命っぽい手応え


十分にその引きを楽しんでキャッチ




まずは釣れて良かった



2匹目を狙って同じように探ります


反応なし…


あれ、もう時合終わったの??


あちこち探りますがメバルは釣れず


ボラには引っかかりますが…


で、本気でボラを取り込もうとするもスレがかりのためかバレてしまう


メバルが釣れないのでボラを狙ってみますが、これが上手い事いかない





再びメバル狙いに


時間的に潮が下げになり、また釣れ出して欲しいのですが、潮が動かずダメっぽい


別の場所に移動しようとか思うも、ある程度潮が下がらないと戻るのが大変なので粘ります






潮位も下ってきて、沖の方で潮がゆっくりと流れ始めたようです


沖に向かってキャスト


アタリがあるもかけれず


再びキャスト


グン!合わせると暴力的な引き


ボラか…(すぐに外れました)




それでもあきらめず沖をしつこく狙っているとアタリが!


今度は本命の良い引き




やっと釣れた2匹目


続けて3匹目も釣れるか!?


同じようにキャストを続けて約20分後


ググン!とアタリが


合わせると重い手応え


ボラがまたかかったっぽい


でもアホみたいに暴れず、重いけどわりと素直に寄ってきた


岩場にズリ上げる時には暴れましたが、キャッチできましたよ


ボラを




スレではなく口のよい場所にかかってたからバレることなくキャッチすることができたようです





ではキープします


この時期のボラの美味しさは知っているので


で、血抜きしている最中に数キャストしましたが、反応無しでした


潮も下がったので帰りましょう





車に戻ったら22時前


思ってた以上に粘っていたようです








■お土産■



メバル 1匹
ボラ 1匹





メバルは大きい方をキープしました


ボラはキャッチした時から特有の臭さが無かったので、美味しい個体だと思います


なんとも渋い釣行でしたが、良いボラがキープできたのでまあ良かったかな(?)  


Posted by モンタナ at 12:03Comments(8)他魚眼張

2025年02月04日

2025/2/3    中潮



2月3日、メバル狙いで釣行


以前から気になっていた岩場を調査してみます






明るいうちに到着


岩場の下見をします


ルアーを引きやすそうな場所は2か所だけかな


もっと潮が上がれば引けるコースも増えそうだけど


砂浜を歩き、その隣の岩場もチェック


全体的に浅そうです




最初の岩場に戻ってフロートリグでやってみます


フグが居るようでワームがいくつもズタボロに



暗くなってきました


そろそろ反応が欲しいのですが…





アタリあり!でもかけれず


同じコースを引くと2回目でまたアタリが!


フッキングできキャッチ




ん?思っていたより大きくないサイズだな


このような岩場ならもうちょっと大きいのが釣れるのですが…



今後のサイズUPに期待しながらキャストを続けます


でもアタリなし


全然釣れません


別のコースを引いてもダメです


プラグでやってみるもダメ




隣の岩場に移動


潮が効いてるコースをフロートリグで流してみます


海藻?に引っかかり、それが外れたらアタリが!


けっこう強い引きでしたが残念ながらバレてしまった(メバルではなかったかも)


その後、しつこく狙ってフロートをロスト


プラグも反応なし


ダメっぽいので車に戻ります






時刻は20時


これからさらに南下したら前回のポイントで釣れるとは思うのですが、時間的に厳しくそんな元気はもうないです


最寄りの漁港でやってみることに


去年の12月はアジとメバルが釣れました


今日のこの感じだと厳しいと思いますがこれもまあ調査です




突堤を探るも反応なし


では去年反応が良かったシャロー側を探ってみます


ジグヘッドリグをリーリング中にグンときた




漁港で釣れるレギュラー的なサイズですが、嬉しい2匹目



同じように探ってみます


でも反応なし


まぐれのメバルだったのか?


それでも粘ってあがいてみると




小さいのが釣れてしまった


さらに粘って




これも小さい


でもあと1匹は釣りたい(5匹目を)


するとこれまた小さいのが汗





これにて納竿






今回の岩場、たまたま釣れなかっただけかもしれませんが、メバルのストックは多くないのかもしれません


残念な結果でしたが、これに懲りずに別の場所も開拓したいと思います


  


Posted by モンタナ at 09:39Comments(10)眼張