2025年04月17日
2025/4/16 中潮
4月16日、仕事を早めに終え釣りへ
メバル狙いで南下します
お目当てのポイントに行く前に、前回ロストしたプラグを回収しに行きます
他の誰かに気付かれて持っていかれてなかったら多分まだあるはず…
ありました
無事に回収でき、気分よくお目当てのポイントへ向かえますよ
前回ちょっと下見をして良さそうかも?と思ったポイントに到着
(ここに来る前にいつものポイントもチェックしましたが先行者が居ました)
砂利浜、岩礁帯、テトラ帯がある場所
まずはフロートリグで全体を探っていきましょう
しばらくウロウロして、潮通しの良さそうなポイントを狙える場所でじっくりとやってみます
と言っても満潮が近いためなのか?あまり潮は動いてないのですが
良い場所にキャストが決まり、リグが馴染んだらリーリング開始
おっ!グン!ときた
まだメバルが食ってくるには若干明るい時間帯なんだけども?
引きもちょっと軽いし
釣れたのはアジでした
思わぬアジが釣れ、時合かと思い写真も撮らずに続けましたがマグレのアジだったようです
それからちょっと経って、かなり暗くなってきたらメバルっぽいアタリが出るように
足下付近のシャローでヒット!
思いのほか良く引くと思ったら、それなりに良いサイズのメバルでした
水深1mも無さそうな場所なのにね
それから10mぐらい先にある岩礁帯周りでヒット
同じように岩礁帯を探ると良い手応え!
根ずれが怖かったので強引に寄せようとしたら、残念ながらバレてしまった
それから反応がなくなる
また広範囲に探ってみるもやっぱり釣れないがアシュラマンのキン消しを見つける
腕が一本無いですね
下げ潮が効きだしたらまた釣れ出すかな?
ちょっと迷うも、この新しい場所で成果があったのでわりと満足しちゃったようです
なので、前回プラグをロストし、今回それを回収したポイントでゆるく楽しもうかと
移動
到着すると残念ながら先行者あり
仕方ないのでこの先のポイントへ
ここでも釣れるのですが、ちょっと問題がありまして
釣り開始
まだほとんど潮は動いてなく、海面にはたくさの浮遊物(葉っぱや海藻やゴミなど)が釣りにくいですね
竿を振りだすとネコが寄ってくる
ここの問題はネコたちです
ネコが居る釣り場はどこにでもありますが、ここのネコは人との距離感がけっこう近いのです
足下に寄ってきて、鳴いて魚を催促
しっぽでふわりと触ってきたり、腰にぶら下げているフィッシュグリップにじゃれ付いたりと、猫好きには嬉しいのですが、これが逆にプレッシャーにも
いつの間にか4匹に増えたネコ
…
もうちょっとしたらメバルが釣れ出すと思うけど、今回は帰ることにしようかな
足下で待機しているネコの頭を撫で、「期待させて悪かった」と謝り、車に乗り込んで帰路に
■お土産■
メバル 2匹
アジ 1匹
さて、帰宅後の深夜飲みの準備を
今回は鶏皮ポン酢を作りたいと思います
また鶏皮を茹でた残り湯を使って味噌ラーメンも作りたいと思います
完成
若い頃はこのような野菜がたくさん入ったラーメンってそこまで好きではなかったのですよ
でもおっさんになってからは好きになりましてね(ビールにも合うし)
新しく販売された白いビールと黒いビールを飲み比べたりして、深夜に身体の負担になるけども、この背徳感がやめれず、気分良く酔っておりました
2025年04月06日
2025/4/5 小潮
メバル狙いでの釣行
今回はプラッキングで楽しみたいなと思います
そのためによく行くお目当ての場所に入れたらいいのですが…
17:20ぐらいにお目当てのポイント近くに
小潮で干潮前(干潮17:43)で空いてそうですが、土曜日なので先行者が居るかも…
ああっ、居た!
はぁ、なんとも残念
しばし考え、この近くのあまり竿を出さない場所でやってみることに
まずは下見
岩場、海藻、波消しブロックが絡むポイント
良さそうですが引けるコースが限られてるなぁ
一応ここでやることに決め、周囲も散策
暗くなる前に戻ってきてジグヘッドリグ、プラグをキャストするもしっくりこない
またもうちょっと長い竿を持ってきたら良かったと後悔(今回はブルカレⅢ69)
ゲームベストのポケットに飛ばし浮きが入っていたので、フロートリグでやってみます
暗くなりそろそろ釣れて欲しい時間帯に
でも反応なし
う~ん、厳しいのか?
うねりがあるのでこれかダメなのかなぁ、と考えながら海藻地帯の脇を通していたらアタリが
釣れて良かった
それから約17分後
足下付近で食ってきました
ストラクチャー近くに付いていると思い、プラグ、ジグヘッドリグでさらにタイトに探ってみましたが反応なしで代わりに藻がよく釣れる
ちょっと移動して狙う場所を変えてもダメだったので車に乗って移動します
帰る途中にある外灯のあるポイントに行ってみる
この場所もよく釣り人が入っているのですが今回は誰もおらず
ラッキーと思いながらポイントに入ったら全然潮が動いてなくて難しそう
とりあえず結んであったジグヘッドリグをキャスト
ボトム付近でアタリが!
全然期待してなかったのに小さいのが釣れた
よくこのサイズのワームかかったものだ
では当初の目的通りプラグでやってみよう
新入りのプラグでやってみるも釣れず(一応アタリはあった)
ちょっと場所を変え、メバルハンターでやってみると
この場所では大き目のが釣れた
さすがメバルハンター
ここでまた新入りのプラグ(ポッパー)にチェンジ
すると反応なし
ちょっと沈ませた方が良いかも?とビーナッツのSPをキャストすると
釣れた
アタリも増え、なかなかフッキングに至らないけど粘ったら
釣れた
楽しくなってきて、ツ抜けできるかな?と思っていたら不注意キャストでビーナッツをロスト
これでやる気もなくなって帰路に
帰宅後
風呂から上がって晩酌の準備を
今回は麻婆春雨を作りましょう
自家製のキクラゲとかモヤシとかと炒めて完成
スーパーで買ってきた酢モツと一緒にいただきます
1時ぐらいまでダラダラ呑んで楽しんでました
渋くてロストもあったけど、じつは楽しかった今回の釣り
小さくてもプラグで釣れると楽しいものです
次回はプラグでツ抜けできるくらい頑張りたいと思います
タグ :ビーナッツSP
2025年02月22日
2024/2/21 小潮
2月21日、仕事を早めに終えて釣りのために南下
狙いはメバルと前回食べて美味しかったボラです
16時過ぎぐらいに到着
干潮前とあって潮位が低いです(干潮17:36ぐらい)
いつもの岩場の隣にある砂浜でボラが群れてます
まずはここでやってみようか
フローティングミノーでボラを釣る動画を見てきたので、それを試してみます
でも残念
キャストしてもボラの群れまで届きません
なのでフロートリグでやってみましょう
群れの先にキャストして、群れまで引いてきます
群れているとこでステイ…
巻き始めるとあたった!
でもかけれず
そんな事をなんども繰り返えしているとかかった!
しっかり合わせても外れない
良し!
暴れて良く引きます
こんなボラの引きにはよく曲がる竿が良いかも?と思い今回はブルーカレントでやっております
今まででMAXの曲がり方をしてますが、それでもこの竿だと安心感がありますね
この竿のタメを利用してじっくり寄せて、走られてもまた寄せて
近くまで寄ってきましたよ
フックは尾鰭の付け根にかかっております(よく引くわけだ)
そして無事にキャッチ
ブルカレとボラの組み合わせで写真を撮る人も少ないと思う
その後同様に砂浜でボラを狙います
何度かかけましたがばらしてばかり
暗くなってきたので岩場に向かます
いつものお気に入りの岩に乗ります
するとこの岩を囲むようにボラが

ミノーの射程距離内なのでフローティングミノーをキャスト
ゆっくり巻いて、表層でポーズ
すると食ってきた!
しばしやりとり
スレではなく口付近にかかっているようなので、さっきのボラより楽によってきました
岩場にズリ上げてキャッチ
やった!プラグでボラを釣った!
プラッキングならぬボラッキング(?)成功
これでもうボラは満足
次はメバルを狙いましょう(厳しそうだけど)
ぐるっとボラに囲まれているのでその向こうにフロートリグをキャスト
でもあたってくるのはボラばかり
さっきまで喜んでいたボラのアタリがイラっとくるように(なんとも身勝手なことです)
それからしばらくアレコレありましたがメバルは釣れず
諦めて帰ろうかと車に向かうもその途中で気が変わり粘ってみることに
ちょっと移動して別のポイント
ここもボラが多いですね
おまけに風の影響もあります
ジグヘッドリグ(2g)で探ります
しばらくボトムを中心に探っていると重量感のあるアタリが!
カサゴでした(ちょっと狙っていた)
同様に探ると
サイズダウン
もうちょっと水深のある場所を探ってみます
ボトムよりちょい上のタナをリーリングしてるとアタリが!
この引きはメバルかな?
そうでした♪
これでもう満足
帰ってもいいや、と思いながらついついキャストを繰り返すとまたボラが
無事にキャッチ
すでに2匹キープしているのでリリースし帰路に
■お土産■
ボラ 2匹
メバルは厳しかったのですが、ボラは十分に楽しめた今回の釣り
帰宅後、ボラの下処理をして、風呂に入って、深夜の晩酌タイム
ボラのヘソが刺身でも食べれると知ったので試してみます
それと背徳麺
冷食の横浜あんかけラーメン旨いですよね~
これにモヤシとシメジと豚バラを足して、土鍋で煮てみました
熱々でさらに冷めにくくて、寒い夜にはピッタリです
ボラのヘソの刺身は食感が面白い
歯応えがあるけど圧をくわえるとサクッと噛み切れる
で、味は超たんぱく
でも噛みしめていると甘みがでてきますね
これは焼いて食べた方が好みかな
こんな感じでなかなか楽しい釣行となりました
タグ :ブルーカレント3 69
2025年02月16日
2025/2/15 中潮
2月15日、メバル狙いで釣行
場所は先月良かった岩場ポイント
18時前に到着
風はほとんど無く、海は凪状態
珍しく釣りがしやすい状況です(でも釣れるとは限らない)
満潮が19:32ぐらいなので潮が高く、あまり流れも無いみたい
そしてボラがウロウロ
前回も居たのですが、さらに増えたみたいです
ではフロートリグで開始
メバルのアタリがよく出るブレイク周辺にボラが溜まっていてとても邪魔
何度もあたってきて紛らわしい
別の方向にフルキャスト
ラインスラッグとって巻き始めたらググン!ときた
またボラか?と思いながら合わせたら本命っぽい手応え
十分にその引きを楽しんでキャッチ
まずは釣れて良かった
2匹目を狙って同じように探ります
反応なし…
あれ、もう時合終わったの??
あちこち探りますがメバルは釣れず
ボラには引っかかりますが…
で、本気でボラを取り込もうとするもスレがかりのためかバレてしまう
メバルが釣れないのでボラを狙ってみますが、これが上手い事いかない
再びメバル狙いに
時間的に潮が下げになり、また釣れ出して欲しいのですが、潮が動かずダメっぽい
別の場所に移動しようとか思うも、ある程度潮が下がらないと戻るのが大変なので粘ります
潮位も下ってきて、沖の方で潮がゆっくりと流れ始めたようです
沖に向かってキャスト
アタリがあるもかけれず
再びキャスト
グン!合わせると暴力的な引き
ボラか…(すぐに外れました)
それでもあきらめず沖をしつこく狙っているとアタリが!
今度は本命の良い引き
やっと釣れた2匹目
続けて3匹目も釣れるか!?
同じようにキャストを続けて約20分後
ググン!とアタリが
合わせると重い手応え
ボラがまたかかったっぽい
でもアホみたいに暴れず、重いけどわりと素直に寄ってきた
岩場にズリ上げる時には暴れましたが、キャッチできましたよ
ボラを
スレではなく口のよい場所にかかってたからバレることなくキャッチすることができたようです
ではキープします
この時期のボラの美味しさは知っているので
で、血抜きしている最中に数キャストしましたが、反応無しでした
潮も下がったので帰りましょう
車に戻ったら22時前
思ってた以上に粘っていたようです
■お土産■
メバル 1匹
ボラ 1匹
メバルは大きい方をキープしました
ボラはキャッチした時から特有の臭さが無かったので、美味しい個体だと思います
なんとも渋い釣行でしたが、良いボラがキープできたのでまあ良かったかな(?)
2025年02月04日
2025/2/3 中潮
2月3日、メバル狙いで釣行
以前から気になっていた岩場を調査してみます
明るいうちに到着
岩場の下見をします
ルアーを引きやすそうな場所は2か所だけかな
もっと潮が上がれば引けるコースも増えそうだけど
砂浜を歩き、その隣の岩場もチェック
全体的に浅そうです
最初の岩場に戻ってフロートリグでやってみます
フグが居るようでワームがいくつもズタボロに
暗くなってきました
そろそろ反応が欲しいのですが…
…
アタリあり!でもかけれず
同じコースを引くと2回目でまたアタリが!
フッキングできキャッチ
ん?思っていたより大きくないサイズだな
このような岩場ならもうちょっと大きいのが釣れるのですが…
今後のサイズUPに期待しながらキャストを続けます
でもアタリなし
全然釣れません
別のコースを引いてもダメです
プラグでやってみるもダメ
隣の岩場に移動
潮が効いてるコースをフロートリグで流してみます
海藻?に引っかかり、それが外れたらアタリが!
けっこう強い引きでしたが残念ながらバレてしまった(メバルではなかったかも)
その後、しつこく狙ってフロートをロスト
プラグも反応なし
ダメっぽいので車に戻ります
時刻は20時
これからさらに南下したら前回のポイントで釣れるとは思うのですが、時間的に厳しくそんな元気はもうないです
最寄りの漁港でやってみることに
去年の12月はアジとメバルが釣れました
今日のこの感じだと厳しいと思いますがこれもまあ調査です
突堤を探るも反応なし
では去年反応が良かったシャロー側を探ってみます
ジグヘッドリグをリーリング中にグンときた
漁港で釣れるレギュラー的なサイズですが、嬉しい2匹目
同じように探ってみます
でも反応なし
まぐれのメバルだったのか?
それでも粘ってあがいてみると
小さいのが釣れてしまった
さらに粘って
これも小さい
でもあと1匹は釣りたい(5匹目を)
するとこれまた小さいのが

これにて納竿
今回の岩場、たまたま釣れなかっただけかもしれませんが、メバルのストックは多くないのかもしれません
残念な結果でしたが、これに懲りずに別の場所も開拓したいと思います
2025年01月30日
2025/1/29 大潮
1月29日、大きなアジが釣りたくていつもよりさらに南下
夕マヅメにアジを狙って、その後はメバルも狙う予定です
まだ明るいうちにお目当てのポイントに到着
風がなかなか強いのですが、予報ではこの後ましになるようです
釣り人はエギングやってる人が数名、エサでアジ狙いの人が一人
アジングの人は居ませんね
まだ明るいから来てないのか?それとも釣れてないのか…?
釣り開始
風があるので2gのジグヘッドをメインにしてやってみます
地元の爺に声をかけられる
一応アジは釣れるようですが、数は少ないとか
しばらくして常連っぽいアジング戦士が一人やってきた
ちょっと期待が高まる
またしばらくしてアジング戦士が現れた
さらに期待が高まる
風は一時弱まったが、また強く吹くように
そろそろ釣れても良い時間帯
…
アジの回遊はないのか…
一人のアジング戦士が帰路に
その数分後、もう一人のアジング戦士も去っていきました
僕も撤収することに
時刻は18時
ちょっと北上してメバルを釣りに行きましょう
馴染みの岸壁に到着
今日は誰も居ません
外灯下に行って観察
下げ潮が効いており、メバルっぽい魚影がちらほら
それではD社の某プラグをキャスト
アタリはあったけどのらない
メバルハンターFに交換
潮上にキャストしてゆっくりリーリング
コツ、コツ、グ~~で合わせる
小さいけどまずは一匹目
お次は外灯下の明るい場所でほっとけメソッド
パチャっと水面が割れて
また潮上に投げ、ドリフト気味にリーリング
楽しいプラッキング
サイズは小さめですが、プラグで釣れると楽しい
リーリング中にコツコツ当たってくるのが、たまらんです
フルキャストして外灯の明暗部まで引いてくるもアタリなし
そこからはほっとけメソッドでたまにチョンと動かす
パチャっと水面が割れた(足下近くで)
また小型のメバルかな?と思ったら良い手応え
この場所ではナイスサイズのメバルが釣れた
プラグで5匹釣ったので、ジグヘッドリグでもやってみましょう(アジも釣れるかも?)
潮上にキャストして潮の流れと同調するようにリーリングで
もう一度同じようにすると
また同じように狙おうとするも潮の流れがなくなってしまった
ちょっと沖で潮がヨレている場所があったのでそこにキャストして、フォールで誘うと
続けて
重いと思ったら抱卵個体
潮のヨレもなくなり渋くなる
あちこち探るも駄目ですね
しばらく経ち、良い潮の流れが復活
メバルもまた釣れるように
こんな感じで全部で13匹釣れました
20時を過ぎたのでそろそろ帰ろうかな
でもプラグでもうちょっと
去年購入してまだメバルを釣ってないプラグで粘ってみます
一度水面が割れたのですがフッキングできず
その後は反応もなく、帰宅することに
(今回はオールリリースです)
アジはまたしても外してしまったのですが、その後のメバルが楽しめたので良かったです
帰宅後は今回活躍したプラグ、活躍できなかったプラグを眺めながら晩酌
次回は活躍できなかったプラグで釣ってみたいなぁ(一番下のやつ)
タグ :メバルハンター
2025年01月25日
2025/1/23、24 小潮→長潮
メバルとアジ狙いで釣りへ
前回の初釣りは散々だったので、今回はもうちょっと釣りたいところ
でも潮が良くないんですよね…
17時過ぎに某岩場ポイントに到着
ここで竿を振るのは久しぶりです
潮は干潮の潮止まり
風はあまり無く、凪状態
やは釣りをするにはり凪の時が良いな
さて、日没前後に時合が来ると思うので、フロートリグで始めましょう(ワームはメロウリング2.5)
2キャスト目
仕事関係の方からLINEが入り、返信する
で巻き始めたら手応えあり!
おおっ!メバルが食ってくるにはまだちょっと早い時間帯だけど?
アジかと思うも重さのある強い引き
やっぱメバル?それともタケノコメバルとか??
寄ってきた魚はメバルでした
いきなり良いサイズが釣れた
気を良くして竿を振り続けます
20分ほど経ったころにグンと良いアタリ!
さっきのメバルより良く走ります
無事にキャッチ
さらに続けて
間違いなく時合中!?
ここでプラグを試してみたくなり、プラグをキャスト
すると反応なし…
再びフロートリグでやってみるも反応なし
あらら、時合終わっちゃたのかなぁ
でもひょっとしたら、潮が上げたしたらまた時合がくるかもしれません
なのでもうちょっと粘ってみましょう
立ち位置を変え、ワームもイージーシェイカー2.5に変更
約30分後、アタリあり
それから40分以上釣れない時間が続きました
もう終わってしまったのかな
それでも竿を振り続けていたら
また釣れなくなったのでワームをリグルシャッド2.2に変更
すると本日イチの良い引きのメバルが
また時合がきた!?
このメバルも良く引きました
フロートリグに不具合が生じたのでジグヘッドリグで(8匹目)
それから数キャストするも反応なし
プラグでやってみるも反応なし
あと2匹釣りたいんだけどなぁ
でもメバルは釣れず
たまにボラがスレがかりしてびっくりする
まだ粘りたいのですが、潮が高くなると帰りが面倒なのでこの辺で撤収
車に戻ってきました
ツ抜けはできなかったけど思っていた以上に釣果があり大変満足
もう帰ってもいいぐらいに満足しているのですが、久しぶりに翌日が休みということでもっと釣りを楽しむことに
ただ、潮が良くないので厳しいのは承知してます
南下して、久しぶりに元祖ネコ岸壁にやってきました
でも先行者が3人
移動します
いつもとは違う別の湾奥の外灯ポイントに到着
ここは誰もおりません
外灯下を観察すると魚は居るみたいです
でも潮の動きが緩くてやる気が無さそう
ジグヘッドリグでやってみると
セイゴが釣れた
それからしばらくしてアジも釣れた
さらにアジを2匹追加するも小さいので即リリース
それから渋くなり反応がなくなってしまった
某漁港に移動
ここは風があって釣り難い
ウロウロして魚を探すもノーバイトでした
時刻は23時を過ぎたとこ
帰って寝ようか
でもこの漁港で朝マヅメにアジの回遊があるかも?(過去に経験あり)
車中泊することに
翌朝、5:30起床
堤防でアジ狙い
2回バイトがありましたが、フッキングできず
狙っている回遊のアジではなく、小さいメバルとかかなぁ
それ以外には何事もなく夜が明けて、明るくなる
7時前か
納竿し帰路に
■お土産■
メバル 4匹
アジ 1匹
苦手な潮回りでの釣行
メバルがここまで釣れるとは思ってもいなかったので満足できました
その後の釣りはやはり厳しかったのですが、想定内だったのでそんなに落胆もせず、楽しめたのかな…?
帰宅後
魚の下処理をしながら豚バラブロックを茹でます
某動画サイトのレシピを参考にしながら茹でて、そのゆで汁でラーメンも茹でて
平日の昼間っから背徳の、いや快楽ビールとラーメンと豚バラで乾杯
豚バラ旨い!ラーメンも旨い!そしてビールが旨い!
こんな感じで休日を満喫することができました
2025年01月20日
2025/1/18 中潮
1月18日、初釣りに行ってきました
このブログを始めて以来、一番遅い釣り初めかと思います
この年末年始はインフルエンザで寝込んでおりました
30日の午前中に発熱
この日は義理の弟とその奥さんと3人で釣り納めに行く予定でしたが、断念することに
31日、朝から40℃の発熱
10時(開業時間)に病院に行くも長蛇の列が
屋外で1時間15分ほど待つことに
診察が終わったのが13:20ぐらいでした(インフルエンザA型でした)
それからはほぼ布団の中で過ごし、年が明けても正月らしいことはなく、ただただ寝て過ごしてました
その後インフルエンザから復活しても釣りに行くタイミングが合わず、この日に至る、って感じです
さて初釣りはメバルメインでアジも釣れたら
良い型のメバルを釣りたかったので、某地磯ポイントに向かいます
17時ぐらいに到着
結構波があります
危険かな…
一応準備をしてお目当ての岩場に移動
高い場所なら問題なさそうだが、釣りがしやすい低い場所は波しぶきをかぶりそう
高い場所からフロートリグでやってみます
まだ明るいからメバルは釣れないだろうと思っていたらアタリが!
キャッチした魚はアジでした
今年の初魚はアジになりました(メバルが良かった)
アジが釣れるのならちょっと低い場所の方が良さそう
注意しながら低い場所で竿を振る
ん?なんか大きな波が迫っていたぞ
逃げろ逃げろ
でも間に合わず頭から波しぶきをかぶってしまう
うわぁぁ、べちゃべちゃで冷たい
上着のフードの部分とネックウォーマーがベタベタに

車に戻りタオルで拭き、別の安全な場所に移動
某防波堤の内側の階段ポイント
ここでまだ魚を釣ったことないのですが、どうかなぁ…
プラグでワンバイトありました
その後ジグヘッドリグでやってみるもアタリなし
外側の波がある海でもちょっとやってみましたが反応なし
移動します
よく訪れる漁港
各ポイントに釣り人あり
久しぶりに風がない土曜の夜とあって混んでます
移動します
マニアックなポイントに到着するも釣り人っぽい車が停まっておりました
また移動
運転中に違和感…
最寄りの漁港の邪魔にならない場所に停車
タイヤをチェックすると
空気が減ってるなぁ
これはひょっとして?
とりあえず外してスペアタイヤに交換しよう
外したタイヤをチェックすると
また釘みたいなの踏んでる

はぁ、初釣りでパンクとは…
ちなみにこの漁港、夜間は釣り禁止っぽいので移動
もうメバルは諦めてアジを狙おう
ネコの居る岸壁に到着するも先行者あり
移動
湾奥ポイントに到着
よし!誰も居ないぞ
準備して外灯下に移動すると潮が透け透け
シャロー側だけでなく、外側も底まで透け透け
アジの姿はないですね…
とりあえず外側にキャスト
二投目、フォール中にアタリが
アジとは違う引きで寄ってきた魚は
メバルでした(17cmぐらい)
ここでメバルはわりと珍しい
さらに釣れないかとキャストを続けるもまぐれのメバルだったようです
シャロー側でライズあり
狙ってみると
アジではなくてセイゴでした
それからもうちょっと頑張ってみるも何も釣れず…
帰宅することに
はぁ…、ちょっとしか釣れず、パンクしたり、波をかぶったりと散々な釣り初めとなってしまった
残念な気持ちで運転して帰りました
■お土産■
アジ 1匹
さて、遅い晩飯にしよう
ちょっと前に気になっていたラ王が安売りしていたので購入しました
それと何故か北寄貝と自家栽培の白いキクラゲ
北寄貝は刺身で
ラ王にレンジでチンしてごま油で和えたキクラゲをトッピング
見た目は悪いのですが、美味しかったですよ
こんな感じで始まった2025年ですがよろしくお願いします
次回はもうちょっとまともに魚を釣りたいなぁ
2024年12月28日
2024/12/26、27 若潮→中潮
珍しくこの時期に休みを取って釣りへ
南紀方面で大きなアジが釣れるような情報を手に入れたので行ってみることに
で、大きなアジが釣れたらその後は漁港の外灯周りでゆるい釣りをしようかと思ってました
でも釣行前に南紀の地図を眺めていたら、メバルも釣りたい気持ちが高まってきたので、大アジ&尺メバル狙いで久しぶりに南紀に
昼過ぎに和歌山に入ります
アジ狙いで入るポイント、メバル狙いで入るポイントの下見でうろうろ、うろうろ
気がつけば15時を過ぎてます
アジポイント近くまで移動して、暗くなるまで待機します
17時が近くなったので準備してポイントに
しばらくしたらシーバスが狙いのルアーマンがやってきましたが、アジ狙いの釣り人は居ませんね…
これは釣れてないのか?
ギャンブル性の高いポイントらしいのですが、すでに外してしまった感があります
とにかく開始
フロートリグでドリフトさせながら探っているとはっきりしたアタリが!
きたきた!良い手応えだ
喜んで寄せるも違うアジでした
まあ、とにかくこのポイントでボウズでなくて良かった
日が沈み、良い雰囲気になってきたころにアタリが!
グっとつかまれるようなアタリ
残念ながらフッキングできず
回収したワームがずれていたので直してキャスト
またアタリが!
これもフッキングできず
そんなことが数回ありました
沖のほうでこれまでと違うアタリが
フッキング成功
けっこう強い引き
アジなら尺は超えていると思うのですが、違う魚種のようで、何度もバシャバシャと鰓洗いを
たぶんヒラセイゴ
寄ってきましたが、浅いとこまで寄せたらまた派手に暴れる
砂利浜なんですが、取り込みが苦手なんですよ
どうしようか…
もうちょっと疲れさせるか、それとも強引に寄せてズリ上げるか
後者を選択するもばらしてしまった
その後もアタリはありましたが、フッキングできませんでした
メバルポイントに移動します
昼間に下見したテトラ絡みのポイントに到着
ここで竿を出すのは初めてなんですが、ちょっと潮が引きすぎてしまったかな…
とりあえずやってみようと思い、テトラ帯を移動
その時にバランスを崩し、変な体勢でふんばってしまう
腰がビキビキと鳴り、グウォ~と悲鳴を上げる
やってしまった
先月から腰の調子がちょっと悪くて、重いものを持ったり、前かがみで作業とかすると痛みがあったんですよね
この日も冷凍庫から凍ったペットボトルを取り出した時に痛みが
その後は治まって釣りしていたんですが、このタイミングでこれまでで一番痛い腰の痛みが
どうにか良い足場になりそうなテトラに這い上がって釣り開始
でも腰の痛みで戦意喪失寸前
足下は浅いのでフルキャストして水深のある場所を探っている大きな波が
波しぶきをもろにかぶって完全に戦意喪失
車に戻って、タオルで拭いて運転席へ
かがむと痛いのですが、座れば大丈夫
あまり食欲はないのですが、コンビニでパスタを購入
食べたら、某漁港の外灯のある場所で竿を出してみます
干潮前のタイミングなので釣れないですね
どうせ釣れない時間帯だし、腰も痛いのでちょっと仮眠することに
後部座席の寝袋にもぞもぞと潜り込むときにまた腰がズキっと痛みました

約2時間後に目を覚ます
寝てると腰の痛みは感じなくなった
ゆっくりと恐る恐る寝袋から這い出る
動くと鈍痛がする
う~~~ん
メバル狙いたかったんだけど、無理はしない方がいいか…
尺メバルポイントは岩場やゴロタのサーフやテトラ帯など足場が不安定な場所がほとんど
さらに腰を悪化させたり、それが原因で海に転落とか避けたいので、足場の良い漁港での釣りを選択する
某漁港に到着
外灯のある場所でやってみると
小さいアジが釣れた
しばらく続けてアジ3匹、カサゴ2匹釣れる
その間にラインが切られるアタリも
歯の鋭い魚が居るのかな
その正体を確かめようと粘っていたら良い手応えが
初めはセイゴでもかかったのかと思ったのですが、抜き上げた魚は細長いやつでした
良いサイズのアカカマスなので喜んでキープします
さらにカマスが釣れないかと粘っていたら、もっと細くて長くて銀ピカなのが釣れた
指2本ぐらいのかわいいミニタチウオ
魚体に触れずにリリースして続けると同サイズのタチウオが2匹釣れる
そしてもう1匹かけたらラインブレイク
寝ることにしましょう
5時前に起床
昨日一番最初に入ったポイントに行ってみます
シーバス狙いと思われる釣り人がすでに竿を振っているようです
前日と同じ場所で釣り開始(フロートリグ)
アジは釣れないと思うけど、せめてヒラセイゴはキャッチしたいものです
うっすら明るくなってきました
そろそろ反応が欲しいと思っていたらグン!ときた
アジでもない、セイゴでもない手応えで寄ってきた魚は
キビレでした
前日のなかなかかけれなかったアタリはこいつの仕業だったのかもしれません
その後、朝日が昇るまで竿を振りましたが何も釣れませんでした
カマスが釣れたポイントに戻ります
カマスが回遊してくるのを期待したのですが、その気配はなし
ジグヘッドリグでボトムを探っていたらアタリがあるけどかけれない
集中してどうにかフッキング
何が釣れたのかと思ったら
キスでした
朝食を食べ
もうしばらく続けましたが、フグにワームを齧られるようになったので納竿
その後はお買い物をして帰路につきました
■お土産■
アカカマス 1匹
スマ(ヤイトカツオ) 1匹
新宮の産直市場でヤイトカツオを購入しました
30cmほどと小ぶりですが、このサイズでもかなり脂がのっておりました
刺身とあら炊きで食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです
とまあ、こんな感じで狙っていた魚(大アジ、尺メバル)は釣れず、腰を痛めた残念な釣行にはなりましたが、ヤイトカツオが美味しかったので機嫌良くその夜の晩酌を終えて眠りにつけました
現在、腰の痛みは治まりましたが、かがんだり、物を持ち上げたりするのはかなり気を使って動いております
2024年12月19日
2024/12/18 中潮
仕事を早めに終えて釣りへ
今回は久しぶりに北上して某工業地帯方面でメバル調査です
駐車し、テトラ帯に向かって歩く
しばらく歩き、そろそろテトラに下りようかな
ふと思い出して、頭を触る
ヘッドライト忘れた!!(車内に)
うわぁ、取りに戻ろうかな
でもこの距離を戻ってまた来るのは面倒だな…
サブのライトがあるからなんとかなるかな
と、取りに戻らない誤った選択をしてしまう
テトラを下りて釣り開始
まだ明るいから釣れないと思うけど、ミノーをキャストしたり、ジグヘッドリグをキャストしたり
暗くなってきました
それと予報ではなかった風が出てきました
0.9gのジグヘッドではやりにくくなったので1.5gに変えてみます
これがまずかったようで根がかりしてしまう
ラインブレイクしてしまい、リーダーも無くなる
おまけにリールを巻きすぎてしまって、ラインを再びガイドに通す羽目に
はあ…
予備のライトを口に咥えてまずはリーダーを組む
なんとかできた
ではガイドに通します
これが大苦戦
足場の悪いテトラ帯で8.6ftの竿のガイドを通すのはただでさえ面倒なのに、そんなに明るくないこのライトを口に咥えての作業が大変
特に今年から急にきた老眼の影響で見えないんですよ

5分以上かけてどうにかガイドを通し、釣り再開
ジグヘッドリグで探っていたら小さいカサゴが釣れ出す
ちょっいと良いサイズのカサゴも釣れた
でもメバルは釣れんなぁ
風もあってやりにくいし…
またヘッドライトがないとほんと不便で…
ネガティブモードになりながら釣り続けていたら、また根がかりしリーダーが無くなる
ここで気持ちも切れて、撤収します
車に戻ったらまだ19時
ちょうど満潮時かな
ちょっと気になっていた場所に調査に向かう
到着
アジが釣れるらしいのですが…
外灯下にルアーマンが一人
アジを狙っているっぽい?
僕もその手前の外灯下で釣り開始
ライズあり!
アジっぽい魚がライズしてます
もちろん狙います
ワームを追ってきますが、なかなか口を使わない
アジではなくセイゴかも?
しばらく粘っているとヒット!
やっぱセイゴだった
突堤の方に移動してみる
ここはメバルが釣れないかと思って探っていたら
このサイズのカサゴが3匹でした
フロートリグで沖の方も探ってみましたが反応なし
気がつけば21時を過ぎていたので帰宅することに
メバルも釣れず、アジも釣れず、パッとしない釣行になってしまいました
ヘッドライトを車に取りに戻っていたらまた違っていたと思いますが
これからはヘッドライトを車内に忘れたらちゃんと取りに戻るようにします
2024年12月03日
2024/12/2 大潮
12月2日、仕事を早めに終え釣りへ
気がつけば12月
去年は骨折で釣りが一回しかできなかった12月
今年は存分に楽しみたい
でもその前に今年まだ釣ってないアオリイカを釣りたい
って、ことでアオリイカ狙いでの釣行です(アジとメバルも狙います)
道中にある釣りエサ屋で初めて活アジを購入(4匹)
そして目的地に到着
ここは前回の釣りで訪れたわりとマイナーな場所です
その時にわりと新しい墨跡を発見していたんですよね
で、次回はここでイカを釣ろうと企んでいたのですが、それからなかなか時間がなくて今日に至るって感じです
寒くなったのでイカが釣れるかどうか心配ですが、今年の海水温はまだ高い?っぽいので釣れることを願います
突堤の真ん中あたりの墨跡がある場所で釣り座を構えて泳がせ釣りを開始
浮きを眺めながらアジングも始める
突堤の先端には釣り人が何人か居ります
アジングをやっている方がアジを釣っております
こっちにもアジ回ってこないかなぁ
先端では調子よくアジが釣れてるようですが、こっちでは全然
やっとアタリがあったと思ったら
こんな感じで時は過ぎ、かなり暗くなりました
泳がせのアジはイカに襲われず元気なままです
ちょっとメバルを狙ってみようか
ここのシャリーエリア、メバルに良さそうです
1gのジグヘッドリグをキャストし、表層付近をただ巻
コン!ときた
これはメバルか!と思ったのですがどうも手応えがアジっぽい
やはりアジでした
それからほぼワンキャストワンフィッシュ状態
嬉しいけどメバルも釣りたい
なのでプラグをキャストしてみます
新戦力のふうかをキャスト
でもアタリなし
ではSPMをキャスト
アタリは一度ありましたが、ヒットにならず
再びジグヘッドリグに戻すとアジが良く釣れます
お土産分はもうキープしてあるので、足下まで寄せてわざとばらしたり、リリースしやすいのは逃がしたり
そんな感じで楽しんでいたら良い手応えが
今シーズン3匹目のメバルが釣れましたよ
サイズも良く23cm以上はありそうで、黒メバルってのかさらに嬉しい
ここからアジに交ざってメバルが釣れるようになる
きたよ♪
きたきた♪
楽しい♪
このメバルを釣ると渋くなり、アジもメバルも釣れなくなってしまった
それと泳がせ釣りのアジは健在のまま…
せっかく活アジ購入したのになぁ
まあイカは駄目でしたが、メバルとアジで満足できたので、購入したアジは海に帰して帰路に
■お土産■
アジ 11匹
アジは開いて干物にします
そして釣り後のお楽しみの背徳麺
今回は冷食のカレーうどんです
完成!
ではいただきます!
ズルズルっとすすると、熱っ!
上あごの皮がめくれてしまった

美味しくいただきましたが、もうちょっと辛くてスパイスが効いてる方が好みですね
って、ことでこれでお終い
アオリイカがは残念でしたが、この12月はメバルと型の良いアジを求めて頑張りたいと思います
タグ :泳がせ釣り
2024年11月21日
2024/11/20 中潮
仕事を早めに終えて釣りへ
先日の誰かさんの記事を読んで某岬ポイントに行こうと決めてました
(その後の記事は読んでなかった)
まだタチウオを釣りたい!ヒラセイゴも釣りたい!
駐車スペースに到着
誰かさんの車が停まってました(誰かさんはまだ車の中に)
挨拶して支度して浜に移動
浜に着いたらミノーをキャスト
ベイトが居ないような気がしますがミノーをキャスト
浜をウロウロ移動してキャスト
左の岩場を探っていたら、浜の中央に居るOさんの竿が曲がっております
Oさんに近づくと謎の大物と格闘中
ヒラスズキ??
ドキドキしながらその様子を見守っていたのですが、残念ながら逃げられてしいました
正体は何だったのでしょう?
ご本人はかなり悔しかったことかと…
このやりとりで気合が入り、ミノーをキャスト!キャスト!
Oさんにはまたアタリがあったような?
僕にはアタリなし
暗くなりました
それでもミノーはキャストしていたら、アタリあり!
コン!…コン!、と2回あったのですが乗らず
アジかもしれません
なのでフロートリグをキャスト
数投目で
その後、2匹釣るも渋い感じ
また予報にはなかった雨が降ってきました
Oさんは帰路に
僕は30分ほど粘りましたが何も釣れず
帰ろうかと思うもまだ18時過ぎ
で、この日の満潮が19:48ぐらい
中途半端タイミングです
ちょっと考えて、ここからまあまあ近い浜に行ってみます
到着するも駐車できる場所が分からず、また下見もしてない初めての浜では釣れない可能性大なので諦めて最寄りの漁港へ
ここはOさんが以前アジを釣っていた場所
でもムラがあるようで釣れない場合もあるようです
準備していたらネコが寄ってきた
ってことは釣り人に魚をもらっているのか?
では魚が釣れる期待は大かな
外灯がある場所に行ってみる
観察してるとアジっぽいのが泳いでいます
ではジグヘッドリグで
小さいアジが2匹釣れた(ネコに献上)
もうちょっと良いサイズのアジとメバルが釣りたいので、堤防に向かう(外灯なし)
堤防周りをジグヘッドリグで探る
メバルが釣れそうな感じでもあるんですが…
カーブフォール中にコツっときた
これはメバルかも?と思ったのですが
サイズはまあまあか
その後2匹追加
同様に探っていたらまらコツっときた
さっきのアジ達よりちょっと重たい引きです
きた!メバルちゃん
さらに2匹目のメバルを狙いますがその後は反応なし
外灯のある場所で小さいアジを2匹釣って納竿
■お土産■
アジ 6匹
タチウオもヒラセイゴも釣れなくて残念でした
後から行ったポイントですが、近くに良さそうな岩場や浜があるのでまた調査してみたいと思います
で今回もまたラーメンスープで煮込みます(参考動画)
今回はかなり変則的?
この動画の方がトマトと豚骨の相性が良いと別の動画でおっしゃってました
ホールトマトかトマトジュースを使おうかと思ったのですが、この「あらごしトマト」が量的に良さそうなのでこれを使用
あらごしトマトで豚肉を一時間弱煮込んで、ラーメンスープを入れ、さらに5分ほど煮込む
そして麺も茹でて完成!なんですが、あらごしトマトが煮詰まり過ぎてしまい、湯を足して茹でました
さて、今回は失敗したかも?
と麺を茹でている最中に思ってしまいました…
ではいただきます
あっ!旨い!
これは美味しい!
トマトと豚足めっちゃ合う!
緑が欲しかったのでネギをトッピングしたのですが、これは無い方が良かったです
スープがかなりどろってしてラーメンっぽくないのですが、とても美味しかった
次回作るのなら、トマトジュースでもうちょっとさらっとしたスープにものを作ってみたいです
タグ :太刀魚ラーメンスープで煮込む
2024年11月09日
2024/11/8 小潮
11月8日、仕事を早めに終え釣りへ
いつもの岬にある某浜へ
アジは釣れると思う
タチウオはどうかなぁ?
ヒラセイゴは、釣りたい
駐車スペースに到着
今日はOさんの車が停まってないぞ!?(珍)
支度して浜に移動
最近では珍しく雨具が必要ないです
浜に到着
まずはミノーをキャスト
ヒラセイゴを探ってみますが反応なしです
なんかベイトっけがないみたい
これはタチウオも厳しいかも?
フロートリグに変え、左の岩場から探ります
4キャスト目にアタリが
アジが釣れました
それから連続ヒット!
6匹目のアジを釣り上げるも外れて足下に落ちる
ちょっと小さめだったのでそんまま海にお帰りいただく
この調子でばんばん釣れるだろう、と思っていたのですが、急に渋くなり、釣れなくなってしまった
そのタイミングでomedaさんが登場
もう10分早く到着してたら釣れてたのに…
その後、二人であちこち探りますがアタリなし
おまけに僕はキャストミスでフロートをロスト
やる気も失せ、帰ろうかと思いながら左の岩場を探っていたらアタリが!
アジにしてはなかなか重くて良い手応え
これは…
今シーズン初のメバルでした
サイズもなかなか♪
やる気も復活し、2匹目のメバルを狙います
けれども反応なし
粘る気も他所のポイントに行く気もなく納竿
omedaさんはさらに粘るとのことだったのでお先に失礼しました
■お土産■
ちりめんじゃこ 1パック
アジ 5匹
答志島のちりめんじゃこはomedaさんからのいただきもの
早速翌朝の朝食に大根おろしと一緒に美味しくいただきました!ありがとうございます
それと今回も恒例のラーメンスープで煮込のを(参考動画)
寒くなったら試そうと思っていた味噌ラーメン
それと豚肉
この豚肉をもうちょっと細かく切って、一度さっと茹でて、灰汁と余計は脂を捨て、ラーメンスープで煮込みます(ニンニクも追加)
一時間ほど煮込んで麺も煮て完成
この組み合わせは間違いとな思ってましたが、その通りで美味しかったです
先に麺をずるずるすすって
残った豚肉をアテにビール→ハイボールをグビグビ
スープがぬるくなってきたらレンジで温めて、美味しく完食しました
タグ :ラーメンスープで煮込む
2024年07月04日
2024/7/3 中潮
7月3日、仕事を終え、釣りのために南下
梅雨メバル狙いだけどどうも釣れなさそうな予感が
アジならたぶん釣れると思うけど…
18:15ぐらいに某所の一番外側の堤防に到着
足場にしやすい波消しブロックに乗り、ジグヘッドリグ(1.5g)で開始
まだ明るいからメバルは釣れないでしょうが…
4投目(たぶん)でアタリあり
かけ損なうもまたアタリが出たので合わせたらかかった
小さいアジが釣れた
ジグヘッドを2gに変更して続けると
ちょっと良いサイズのアジが
それから
ムツも釣れる
この時期にしては大きいような?
その後、アタリはボチボチありますが、フッキングできず
たぶん小さいアジの仕業でしょう
日が暮れて、メバルが釣れ出しても良さそうですが、その気配は無し
別の波消しブロックに移動して探ってみようと試みるも、ここの波消しブロックは移動が怖くて乗りにくい
怖いと思ったら無理せず、メバルは諦めていつもの岸壁へ移動
到着
外灯下の海面には無数のフグが
例年のことながら、今回は特に多いような
キャストし、フグが居るタナより下を探ると
よしよし♪
この感じでたくさん釣るぜ!と意気込むも、ワームが二つフグにやられる
フグが少なくて、アジが居そうな場所はないかなぁ
外側のシャロー方向に向かってキャスト
ゆっくりとリーリングすると外灯の明かりの明暗部でヒット!
続けてヒット!またまたヒット!
調子良くアジを追加する
時刻は21時
まだまだ釣れそうだけど、そろそろ帰らないと…
ってことで納竿し帰路に
■お土産■
アジ 12匹
残念ながら梅雨メバルは釣れませんでした
多分今シーズンはもう狙わないかと
で、某岸壁のアジ
最近厳しいと聞いていたましたが、思っていたより釣れました
フグが鬱陶しいのですが、悪くはなさそうです
で、久しぶり帰宅後の背徳麺
アジの処理中に煮込んでいた手羽中とそのスープで作りました
見た目はいまいちでスープも無さそうですが、ちゃんとあります

手羽中はホロホロで、そのスープとカレーのスープが合わさって美味しかったです
2024年06月25日
2024/6/24 中潮
6月24日、仕事から帰宅後、地元の海へ
メバルと根魚調査です
前回メバルが釣れたので、今回も釣れたら好いのだけどなぁ
19:30、ジグヘッドリグで開始
前回メバルが釣れた場所よりずっと先のポイントでやってみます
カサゴが2匹釣れる
メバルは…
ジグヘッドやワームを変えたり、ミノーをキャストしたり
たまに小さいアタリはあるもメバルでは無さそう
一時間ほどやりましたが釣れないので移動
前回メバルが釣れた場所を中心にウロウロ
カサゴしか釣れませんでした
21:30に納竿
やはり地元で梅雨メバルを狙うのは無謀なのかなぁ…
北上?それとも南下した方が良いのかな?
2024年05月26日
2024/5/25 中潮
帰宅してから地元の海へ
19時前に到着
今回たまたまタイミングが合った義弟が先に到着しておりました
テトラ帯での根魚狙いです
運が良ければメバルも釣れるかな…?
ジグヘッドリグで開始(スモウヘッド1.2g+イージーシェイカー)
義弟の様子を見ながら竿を振っているとすぐに小さいカサゴを釣り上げている
その後も調子よく竿を曲げております
特にアドバイスとかしなくても問題無さそうなので自分の釣りに集中すると
僕にも小さいカサゴが釣れる
もっと大きいのを釣りたいのでちょっと移動
タケノコメバルが釣れた
カサゴもサイズUP
またタケノコメバル
こんな感じで完全に暗くなるまでけっこう釣れます
アタリが無くなったので義弟と合流
ちょうど満潮時なのでしばらくしたら釣れ出すかな?
僕は最初に入った場所で再び竿を振ります(メバル狙い)
義弟は別の場所に探りに行くとのこと
しばらくして小さいカサゴが釣れる
テトラ付近をジグヘッドリグが漂うように探っていると良い手応えが
これはひょっとして!?
メバルでした♪
それからちょっと移動して、まあまあのカサゴを釣る
そして
2匹目のメバル
これで僕はもう満足
義弟と合流すると今回は楽しめたとのこと
なので、これにて帰路に
■お土産■
メバル 2匹
カサゴ 1匹
義弟が釣れなかった時のために3匹キープしましたが、その必要はなかったようです
なのでうちで美味しくいただきます
数年ぶりの地元のポイントでしたが、メバルも釣れ思いのほか楽しむことができました
梅雨メバル狙いでまた訪れるのもアリかもしれないです
2024年04月17日
2024/4/16 小潮
アジ狙いで出撃
連日好調なomedaさんが釣りをしている場所に向かいます
ただこの日は小潮で干潮時が18:18ぐらいなんですよね
まあ、釣れるとは思いますが…
道中、雨が降ったりしましたが、ポイントに到着すると雨はもう大丈夫そう
でも風はまあまあ吹いてます
干潮前でまだ明るくて釣れないだろうなぁ
とりあえず投げてみるもフグにワームをかじられるだけです
適当に時間をつぶします
18:30になりました
そろそろかな
沖の船道めがけてキャスト
ちょっと沈ませてゆっくり引いてくるとヒット!
(誰かさんの真似)
調子よくアジが釣れ続く
足下でも釣れるけど沖の方が型が良いです(小さいのはリリース)
メバルも釣れる
そして徐々に反応が少なくなる
あれれ、釣れ続くと思っていたのに
調子が良かったのは最初の20分ぐらいで、その後は渋いです
潮も上げに変わったから期待していたのですが、小潮とあって潮の動きは緩く、潮位もなかなか上がってこないです
その後は粘って粘って、そろそろ帰る時間に
車に乗り、帰ろうと思うも対岸の外灯ポイントで試してみる
こっちはキャストごとに反応あり
小型が中心ですが釣れます
5匹ほど釣れました
そのうちの1匹は中アジでした
こっちの方が風の影響も少なく、海藻もなくて釣りやすいので最初っからここで釣りをするのもアリだったかな?と思いながら帰路に
■お土産■
アジ 17匹
思っていたよりは釣れませんでした
通常なら小潮でこれだけ釣れたら上出来なんですが、Oさんの好釣果を知っているのでなんだかなぁ
もや~っとした気持ちで深夜の背徳麺をいただきました
また頑張ります
タグ :カップ麺
2024年04月06日
2024/4/5 中潮
アジ・メバル狙いで南下してきました
道中、一気に咲いた桜が綺麗で気分よく車を走らせます
まず向かった先は前回先行者が居て入れなかったポイント
17時ぐらいに到着
今日は誰も居ないですね
すぐに支度してポイントに入る
フロートリグで開始
開始間もなくアタリあり
小さめのアジが釣れた(リリース)
しばらくしてモゾっとしたアタリが
合わせるとなかなか良い手応え
22cmぐらいのアジが釣れた
やっぱりここは良いポイントのようです
しかし再現しようと続けるもアタリがなくなる
ジグヘッドリグで試してみる(3g)
その一投目でヒット
よくこのサイズがヒットしたな
それから続けるもアタリがあってもかからず
ジグヘッドリグを2gに変更、でも釣れない
再びフロートリグに
このタイミングで釣り人が現れる
前回見た方かな?仕事帰りにふらっと寄ったような感じ
このポイントの常連さんでしょうか?
やっぱここは地元民の穴場的ポイントか!?
と、期待して続けるも小さいアジが2匹追加できただけでした
雨がぱらついてきました
常連っぽい方も帰っていきました
僕も移動しようかな
omedaさんが前回たくさん釣れた場所で竿を振っているのでそっちに向かいます
移動中、雨が強くなる
さすがに車内で待機しているかも…
到着
雨はあいかわらず降っており、風もけっこうあります
そしてomedaさんは?
竿を振っております
ってことは釣れているのか?
合流して釣れる場所を教えてもらう
そこを引いてくると
釣れました
ここで反応がなくなるとこの反対方向でヒット!
アジの群れはウロウロと動き回っているようですが、アジが居る場所にキャストできればわりと簡単に口を使ってくれます
潮位はけっこう低くて、海藻がだら~っとなびいており、正直釣り難い
おまけに濁りもあり、釣れなさそうな状態なんですが釣れます
たまに良い型のメバルも釣れたり
雨が降り、風もあり、辛い状況のはずなんですが、魚が釣れているからちっとも辛くない(笑)
20時が近くなると渋くなったかな?
もう満足しているのでラスト1匹を釣り納竿
omedaさんも最後に良いメバルを釣っておりました
久しぶりに満足し帰路に
■お土産■
アジ 26匹
帰宅後、数えてみたら26匹でした
あれ、30匹以上は釣ったような感じでしたが
とは言えこのサイズのアジがこれだけあったら十分です
塩焼き用、アジフライ用、刺身用に捌きました
それとダムカードをomedaさんからいただきました
限定のダムカードです(嬉)
釣りは満足でき、レアなダムカードまでいただいてとても良い釣行となりました
タグ :ダムカード
2024年03月31日
2024/3/30 中潮
メバル・アジ狙いで出撃です
どこに行こうか迷いましたが、試してみたい場所があったのでそこに
…
到着、明るいうちに下見を
海藻がどんな感じか気になっていたのですが、適度に茂っている感じで大丈夫そうです
ぶっこみ釣りをしている方が居ますが、暗くなったら帰っていくかな?
とりあえず、車中で待機
すると仕事帰りの地元民っぽい方がやってきた
さらにもう一人
釣り人っぽくないけど…?
しばらくすると別の車が到着
んん?釣り人か??
先ほどの方々と合流、タックルを持って海へ
ああっ!入ろうと思っていた場所に入られてしまった
ここってじつは良いポイントなのか?
外灯なんかもなく、誰も来ないと思っていたのに

残念無念、ここはまた今度調査しよう
仕方なくネコが居る岸壁へ
到着、1gのジグヘッドリグで開始
2投目、ボトムで違和感
合わせると
それから約20分後
アジが釣れ始める
アジが釣れるとここの地域ネコが寄ってくる
アジを釣るごとにネコの数が増えてくる
アジはネコにお配りする
ツ抜けしたぐらいでomedaさんから連絡が
この近くで竿を出しているのですが、爆っているとのこと
ネコの餌やりも終わったのでそっちに行ってみます
到着
Oさんに挨拶して開始
すぐにアジがヒット!
でもばらしてしまった
それからキャストごとに反応があるのですが、バラしが多いです
Oさんの助言を聞き、ジグヘッドを1gから0.6gにすると釣れるようになる
そこから釣れたり、釣れなくなったり
あーだこーだ会話したり
久しぶりにタケノコメバルを釣ったり
20時までOさんと楽しく竿を振りました
Oさんと別れて、メバルを狙い移動
帰り道に寄れて、メバルが釣れる場所は何処だ…?
運転しながら考える
大きいのは釣れないけど、そこそこ釣れる外灯のある場所にしようかな
でも、その前にちょっと気になっていた場所で竿を出してみます
真っ暗なポイント、あまり水深はないような
とりあえずSPMをキャスト
2投目でアタリが!
と同時に水面がバシャバシャ
ん?セイゴかな?
残念ながらフッキングせず
その後は反応がなく、SPMからメバルハンターFに交換しても釣れず
移動します
外灯がある場所に来ました
メバルハンターをキャスト
満潮後で潮がまだ動いてなく、釣れなさそう…
メバルハンターを水面に放置しておいたら、パシャっと音が
やる気のあるメバルは居るようです
それから同様に探るとアタリがあるもフッキングせず
ジグヘッドリグでやってみたら
釣れた
続けると
おい

さらに
このサイズがけっこう釣れます
メバルっぽくない引きだと思ったら
アジでした
ツ抜けしたぐらいで反応が渋くなる
そこで実験中の釣法を
続けて3匹釣れました
これで満足して帰路に
■お土産■
アジ 19匹
メバルはオールリリース、アジも適当にリリースしながら釣っていたのでこんな感じです
Oさんはかなりアジを釣ってましたが、たくさん持ち帰って奥様に怒られてないかが気がかりであります
メバルは大きいのが釣れませんでしたが、それでもあの「クイイイーーー」と竿を絞り込む引きを堪能できて楽しかったです
タグ :メバルハンター
2024年03月27日
2024/3/26 大潮
メバル・アジ狙いで出撃
結果はボウズでした
この日の午前中は荒れた天候
強い雨が降ったり、雷が鳴ったり
午後からは雨も上がりましたが、予報通りに強い風が出てきました
よく行くエリアの天気予報は…
風速10m!?
これは無理だ
では風に強いあっちのエリアは…
風速5m
これなら風裏になる場所を選んだら釣りができるかな
ってことで出撃したんですが……
17時前に到着
風が防げる場所でアジを狙ってみます
ここでデイアジングが成立するのか分かりませんが…
結果はフグにワームをいくつかかじられただけ
暗くなってきたのでとあるテトラ帯に(初めての場所)
高低差があるのでどうにか風は防げます
たまに吹く強い横風に耐えながらフロートリグでメバルを狙ってみましたが、無反応
最初のポイントに戻ってみます
ここもさっきより風の影響を受けるようになりました
アジの気配は無いような
20分ほどで移動
次はかなり久しぶりに訪れるポイント
ちょっと前にとある方からアジ情報をもらった場所
残念ながらもろに風の影響を受け、波しぶきが車まで飛んできてます
竿を振ることもなく退散
そして帰り道に寄れる実績ポイントへ
ここならどうにかなるかと思ったのですが、強風が吹き付ける海面を見て帰路に
風速5mに騙されました
実際に風速8~10mぐらいは吹いていたように感じました
とはいえ、風速5mでもいつもは躊躇して出撃しないことが多いのですけどね
先週は釣りに行けなかったので、我慢できず出撃したらこのザマです
これに懲りて、風が強そうな日は出撃しないように
未来の自分が風が強そうな日に出撃しようか迷ったらこの記事を読んで、考え直すとこを願います