2024年03月16日
2024/3/15 中潮
メバル狙いで某工業地帯へ
18時の時点で潮位が思っていたより低い
海水はちょっと白っぽく濁ています
いつものジグヘッドリグのカーブフォール作戦でやってみます
日没になり、そろそろ釣れるかな…
完全に暗くなったけど釣れるかな…
釣れません
魚は浮いてないのか?
ジグヘッドを0.9gから1.2gに交換
するとヒット!
釣れたのは17cmぐらいのカサゴでした(即リリース)
これから釣れ出すかと思いきや反応なし
プラグで探ったりとあれこれするも釣れません
今日はダメなのか?
テトラ帯を10mほど移動
3キャスト目で良い手応えが
大きめのカサゴが釣れました
キープして続けます
しかしながら釣れない
今日はほんとにアタリが少ない
移動して、移動して
やっと3匹目のカサゴ
本命はメバルなんですが、その気配はないですね…
もうちょっと移動しながら探りましたが釣れず、納竿
■お土産■
カサゴ 1匹
去年の3月はこの場所でまあまあメバルを楽しめたので今回は期待しての釣行でしたが、ダメでしたね
カサゴのアタリもかなり少なかったです
たまたま日が悪かったのか?
今年は厳しいのか?
メバル狙いも南下したほうが良いかな
2024年02月13日
2024/2/11 大潮
風もあまりなく、新月の大潮
これは出撃しないと
本当は南下したかったのですが、個人的な都合で北上
某工業地帯で竿を出すことに
18時前にポイントに入ります
スナメリが2頭ほど確認できます
寄ってくるなよ、と思いながらジグヘッドリグ(0.9g)で開始
まだちょっと明るいので釣れ始めるのは完全に暗くなってからかな、と思いながら竿を振る
約20分後
沖に向かってキャスト
着水から3秒後にアタリが
グイグイと頭を振る暴れ方
抵抗しながら寄ってきたのは30cm後半ぐらいのセイゴ
一度抜き上げようとするもちょっと怖かったので、ネットですくいやすい場所に誘導するもフックアウトしてしまった
残念
セイゴが釣れるならプラグかな?と思いかなり昔に購入したD社のプラグをキャストしてみます
しばらくキャストを続けているとアタリが!
メバルでした
ここでカサゴより先にメバルが釣れて気を良くします
さらにメバルが釣れるかと思ったのですが、反応なし
ウロウロしだしたスナメリのせい?それとも日没後の短い時合が終わってしまったのか?
ジグヘッドリグに変更し、カーブフォールで探る作戦に
しばらくすると小さめのカサゴが
続けてサイズUP
さらに同サイズのカサゴを追加(画像なし)
下げ潮が効きだしたようなので再びプラグでメバル狙い
メバルハンターSで一度アタリが
SPMでは反応なし
メバルハンターFでも反応なし
あれ

またまたジグヘッドリグに
しかしカサゴも釣れないです
ちょいと体調も悪かったので、粘ることなく納竿することに
車に戻ったら20時前でした
帰宅後、お風呂に入り、ちょっと体調も良くなったようなのでビールタイム
今回活躍したプラグを眺める
たしか小次郎だったかな
これでメバルを釣った記憶はなかったのですが今回釣れましたね
一応、テトラ帯を攻めても根がかりしにくいようにシングルフックに交換していたんだっけ
なかなか渋い状況でもメバルを連れてきてくれたので良いルアーなのか?
もうちょっと使い込んでみようかな
タグ :小次郎
2024年01月27日
2024/1/26 大潮
久しぶりにメバル狙いで某工業地帯方面へ
小指の骨折が無ければ、昨年の12月に通いたかった場所です
おかげさまで小指の骨折もだいぶ良くなったので出撃してみることに
でも、満月で寒波で強風なんですよね
なんでこんな日に釣りに向かうんだろう、と道中考えながら北上…
左側に見える鈴鹿の山は現在も雪が降っている感じだし
18時前にポイントに入る
風は防げる場所ですが、変な横風がちょっと気になります
1gのジグヘッドにひとつだけ残っていたアジマストの2.4を付けてキャスト
2投目でヒット!
なかなか良いサイズのカサゴですが抱卵しているのでリリース
それから約15分後、沖の表層でヒット!
これは本命では?
そうでした♪
それからまた15分後
いいね~
反応がなくなったのでプラグに変更
SPMでアタリがあるもかけれず
メバルハンターFに交換するとアタリなし
1gのジグヘッドリグでワームはスパテラの2インチでやってみるとメバルが釣れた(画像なし)
それからカサゴが連続ヒット
どれも良いサイズで抱卵していて重かった
下げ潮が効きだしたようなのでちょっと沖のほうをドリフト気味にリリーングするとメバルっぽいのが2回ヒット
でもばらしてしまう
フックを確認すると伸びてました
たぶん抱卵カサゴを抜き上げた時になったと思われる
よくやる凡ミス

フックを直し、同様に探るとヒット!
このパターンでさらに追加するぜ!と意気込むもスナメリが徘徊しだして反応がなくなる
仕方ないのでテトラ際を狙ってカサゴを2匹追加
スナメリはあいかわらず「ボシュ、ボシュ」呼吸しながら行ったり来たり
寒さでつま先がかじかんできたので納竿することに
■お土産■
カサゴ 1匹
抱卵後のカサゴが1匹釣れたので持ち帰りました
寒かったのですが、月は雲に隠れていることが多く、さほど明るさも気になりませんでした
メバルは結局4匹しか釣れませんでしたが、意外と満足できて気分よく帰宅することができました
もうちょい大きいメバルも釣れるはずなのでまた挑戦してみたいです
2024年01月19日
2024/1/18 小潮
1月18日、釣りに行こうか迷ってました
潮はタイミング的に良くないし、天気も…
夜は家でのんびり過ごそうかと思ってましたが、誰かさんの記事を読んだら行きたくなってしまった
改めて天気予報を確認するとお目当てのエリアは風速1で雨も大丈夫そうです
行ってみることに
17時過ぎに到着
雨がぱらついてきたが許容範囲
でも風があります
堤防に移動
さらに風が強い
これはやってしまったか…
とりあえずまだ明るいのでポイントチェック
Oさんが竿を振っていたと思われる場所を確認
浅い
干潮時なので底の様子も良く分かります
Oさんがルアーをロストした沈み根はあれかな?
他もチェック
風の影響が無さそうな場所を探すもどこも厳しそう
波消しブロックを降りたらましそうな場所があるも、まだ今回はやめておこう
Oさんポイントに戻り開始
浅いけどフローティングミノーなら根がかりはしないだろう(ミスキャストしなければ)
でも、風の影響ですごくキャストしづらい
一度メバルと思われるアタリがあるもそれっきり
ここで一時間ぐらい粘ってみる予定でしたが、そこまで頑張れず移動することに
いつもの外灯のある岸壁に到着
さっきの場所と比べたら風がずいぶんとましです
まずは1匹釣りたかったのでジグヘッドリグ(0.8g)で
すぐにメバルっぽいアタリがあるもかけれなかったり、ばらしたり
数キャスト後にヒット!
あら…
風の影響を受けるのでジグヘッドを1gにすると操作感がUPしてヒット!
あれ…
メバル狙いなんですが
さらに
サイズUP
アジを数匹釣るとようやくメバルが
ここのレギュラーサイズですな
風が緩くなったタイミングで別方向にキャストして
その後、セイゴが交ざりながらもメバルとアジがぽつぽつと釣れる
どっちかがツ抜けしたら帰ることにする
メバルもアジもリーチになってから釣れなくなってしまった
おまけにちょっと強めの雨が降り出したり
寒いし諦めて帰ろうかと思っていたら10匹目のメバルが釣れた
ありがとう
で、帰路に
■お土産■
アジ 5匹
ましなサイズのアジを5匹だけ持ち帰りました
アジの下処理をして、風呂に入って、タコ焼きと豚汁をあてに背徳晩酌タイム
寒くて、ちょっと渋めの状況で小型メバルとアジ釣り
こんな釣りも嫌いではないので困ったものです(笑)
最初のポイントはまたタイミングの良い時に再挑戦してみたいです
2024年01月14日
2024/1/12、13 大潮→中潮
1月12日、午後から久しぶりの車中泊釣行へ
17時過ぎにポイントに到着
ここは昨シーズン、尺メバルを釣ったポイント
今シーズンもここで1匹は釣りたい
本当は昨年の12月に訪れたかったのですが小指の骨折で無理でした
この時期でも釣れると思うのですが、なんせ数が少なそうだからどうなるか…
まだ潮位が高く、磯に入るには危険なのでその手前で開始
大きなアジの回遊なんかを期待するも何事もなく時間が過ぎる
ある程度潮位も低くなったので磯に
とは言え、ウェーダーでザブザブと浅い場所を進む
左手で岩をつかんでバランスをとったり
その左手の小指がまだ完全に治ってないので、思っていたより怖い
磯に入ってすぐの大きな岩の上でやってみる
フロートリグでしばらく探るも反応なし
さらに磯を進むことに
すると危険個所が
潮が引いている間に次の岩場に移ればOKなんですが、それが難しそう
潮が低くて安全な時間が約3秒
う~ん、これは難しいかも
途中で滑ってこけたら波が来てさらわれるでしょう
そしてドザエモンタナになる可能性大です
もっと潮が引けば安全に渡れると思いますが、そこまで待てないので諦めることに
それからこのエリアで他にも気になっていた岩場や波消しブロック帯で大型メバルを狙ってみるつもりでしたが、まだこの左手では無理だと判断
とりあえず最寄りの漁港でアジを狙ってみることに
しかしアジは留守のようでした(ネンブツダイは居た)
さてとどうしようか…
もう帰宅して寝ようか
今回は釣りに来なかったことにして…(笑)
あれこれ悩みましたがやっぱり魚を、(小さくてもよいので)メバルを釣りたかったので大きく移動することに
この時間から移動しても潮のタイミング的に厳しいのは承知でしたが…
一時間ほどかけて到着したのは去年の釣り納めで訪れたポイント
しかし先行者が
仕方ないのでその対岸でやってみます
潮位はかなり低く期待できなさそう
あれこれ試してどうにか1匹
その後小型のバイトはあるもしっかりかけれず
もうちょっと釣りたくなってきたので移動
とても久しぶりやってきたのは元祖ネコ岸壁
残念ながらここも先行者が二人
地元の若者っぽい
まだまだ帰らなさそうな感じ
一級ポイントからちょっと離れた場所で開始
沖の方ではメバルの捕食音が聞こえてきます
それを狙ってみるのですが、ワンバイトあっただけ
潮が上げに変わったらチャンスは増えるかな
寒いし、休憩することに
ちょっと移動してラーメンタイム
そして仮眠
のつもりでしたが、すでに気持ちも切れており、起きる気なし
何度か目が覚めましたが、やっぱり起きれず
そのうちの一回が4時44分で気温が4度に目を覚ます
何この4並び

もう釣りしなくてもいいや、と寝ます
友人?からネコ2匹を譲ってもらい帰宅する
ぜったいに自分の家ではない家に帰宅して後部座席に居るはずのネコを探していたら目が覚める
変な夢を見た
時刻は6時13分
何故か一気に覚醒し、釣りモードに
ここから車で20分ほどの距離の漁港で朝マヅメに中型アジを釣ったことを思い出し、急いで行ってみることに
だんだん明るくなってくる
間に合え、間に合え
到着
入りたい堤防には釣り人が何人か
先端手前が空いていたのでそこに入って開始
1gのジグヘッドリグをキャスト
アタリあり
でもフッキングならず
豆サイズのアジかも??
その次の次のキャストで
やっぱりこのサイズか

それから粘って
完全に明るくなると釣れなくなってしまった
水中を観察
同サイズのアジがけっこう泳いでいるのが分かります
流れてくる小さい何かを食べているようです
アミパターンってやつみたいですね
もっと軽いジグヘッドに変えたら釣れるかな、と思うもそこまではしない
アジを逃がして港内偵察
サビキ釣りの人もけっこう居ましたが苦戦されているよう
けれども港内にけっこうアジがたまってます
この時期にこの場所でこんなにアジを見るのは初めてかも
さらにウロウロ
ちょっと気になったことがあったので竿を出してみるも
このサイズのカサゴが2匹

ちょっと良いサイズのメバルが港内に居たんですけどね…
それはまた夜間に狙ってみようかな
この時点で9時だったので、別のメジャーポイントへ
家族連れが多く、サッパ?カタボシイワシ?に小アジなどがサビキで釣れておりました
それからスーパーに立ち寄って帰路に
■お土産■
アオリイカ 一杯
釣り人のプライドは何処へやら(笑)
迷走しまくった車中泊釣行となりました
何年か前までは寒くてもバっと起きて、釣りを再開していた気がするんですけどね
おっさんになると共にそういった部分も衰えてきたんでしょうか
まあ、また頑張ります
2024年01月07日
2024/1/6 長潮 (初釣り)
2024年はじまりましたね
本年もよろしくお願いいたします
元日から大きな地震があり、正月気分が吹き飛んでしまいました
被災された方にはお見舞い申し上げます
また救助・支援などで活動されている方々には頭が下がるばかりです
さて、私の正月ですが、3日に地元のYへ買い物に
消耗品を中心にあれこれお買い物
で、恒例のガラガラ抽選も例年通り
10%OFFのクーポンを使わなかったらもう一回ガラガラできたな
そしたらもっと上の景品が当たったかも?
いや、あれこれ考えるのはやめておこう
このように、例年通りの正月を過ごせるのは大変ありがたいことなんだから
そして本題の1月6日
初釣りです
メバルとアジ狙いで南下
17:30ぐらいにポイントに到着
去年一度訪れた磯のポイント
左手の折れた小指もそこそこ良くなってきたのでやってきたのですが、磯の移動はまだ怖いな

フロートリグで開始
長潮の下げの真ん中ぐらいのタイミングだったかな?
思っていたより潮位が低いなぁ
釣り始めて15分ぐらい経ったでしょうか
キャストしてラインスラッグを巻き取り、リグが馴染んだかなってタイミングで小さいアタリ
合わせると良い手応え
けっこう遠い位置でかけたのでその引きを十分に楽しみながらキャッチ
産卵後の個体のようですが、そこそこ回復しているのか良く引きました
初魚はメバル♪
リリースして続けます
さて、これから釣り続くか!?
と思うも反応なし
あれ、時合終わったの??
その後、さらに潮位が下がったためかフロートロスト…
メバルハンターFをキャストするも反応なし
ではジグヘッドリグに
一度反応があったけどかけれず
そして根がかり
誰も居ない場所なのでライトで照らすと、思っていた以上に浅くて釣りを楽しむには厳しい感じ
移動することに
ここからわりと近い場所でomedaさんが竿を出しているとのことなのでそっちに行ってみよう
合流し、新年のあいさつを交わし、隣で竿を振ることに
omedaさんはすでにアジをけっこう釣っているようです
僕も初アジが釣れた(だいぶ小さいけど)
隣でomedaさんはアジを連続釣り上げております
そして「豆アジ持ち帰り禁止令」が奥様から出ているそうなので、僕のクーラーボックスに入れるハラスメントを受けます
最初は苦戦しましたが、パターンが分かり、アジを追加
クーラーボックス内のアジが10匹を超えたぐらいからリリースしたり、猫に献上したり
まだ左手が不十分なのでこのサイズのアジを捌くのには躊躇するんですよ(面倒なのもある)
ちょっとましなサイズが釣れた
さらに良いサイズを釣ってやろうとまだ探ってない場所にフルキャスト
すると根がかり
リーダーも無くなってしまった
再びリーダー組むのは面倒だし、そこそこ釣れ満足したし、omedaさんにも会えたし…
時刻は20時か
納竿!
■お土産■
アジ 13匹
リハビリがてら刺身にしてみる
普段よりちょっと時間がかかったけど刺身にできた
その後風呂に入って、今年初の背徳麺
今年の初釣り
一応本命は釣れたし、omedaさんとあーだこーだ言いながら竿を振るのは楽しかったし、風もあまりなくて良い夜でした
今年もこんな感じで平和に楽しめたらと…
omedaさんはその後も竿を振りにいったようですがどうなったんでしょうか
タグ :カップ麺
2023年12月30日
2023/12/29 大潮 (骨折のその後と釣り納め)
11月末に左手小指の付け根付近を骨折したモンタナです
ある程度腫れが引き、指が曲がるようになったらギプス生活
これが約3週間続きました
で、昨日(12/29)ギプスが外れました
小指が曲がったままでちゃんと動きません
これをリハビリで動かせるようにするのですが、ちゃんと治るのか不安であります…
ということで釣り納めリハビリ釣行へ
またコケて骨折を悪化させたら元も子もないので釣果より足場優先
あれこれ悩んでちょっと気になっていた足場の良さそうな場所へ(一応アジ狙い)
運転中、やたらと右手に汗をかく
折れてる方の左手はそうでもないのに
日暮れ前に到着
残念ながら入りたかった場所には先行者が…
もうちょっと車で進み、適当な場所に駐車して釣りの準備を
この冬、使いまくりたかったコルトUX742
久々に振れます
それと今回初めてPE0.2号を使用してみることに
まずは軽くキャスト、リリーング(1gジグヘッド)
まあ大丈夫そう
でも左手を気にしてキャストしているので、ちょっとおぼつかない感じですが

その後ウロウロしながらキャストするもアジの気配はなし
完全に暗くなりましたが何も釣れません
近くの外灯のある場所に移動してみます
ここでライズを確認
表層付近をリーリング
アタリあり!セイゴっぽい
3匹ぐらい追ってくるのが見える
やっぱセイゴっぽい
それから次の次のキャストでセイゴがヒット!
スマホで撮影するもまた保存されてなかった
もう1匹釣るとスレてしまい反応が激減
狙う場所を変えてみます
セイゴっぽくない手応え
おおっ!アジや!
落として砂まみれにしてごめんよ
続けてアジを狙ってみるも反応なし
ワームをアジアダーからアジマスト1.6に
でもジグヘッドは1gのままで(なんとなくジグヘッド1g縛りをやっていました)
しかし釣れるのはセイゴ
メバルも釣りたかったので別のエリアへ移動します
なじみの岸壁に到着
昇ってきた月とまあまあ強い風の影響か貸し切りです
2キャストするも反応なし
ワームを黒っぽいアジアダーに交換しキャスト
するとヒット!
重みのある引き!メバルっぽい!
でもバレてしまった
その数キャスト後にまたヒット!
今度はしっかりフッキングできキャッチ
久々のメバルが青背で嬉しいな♪
それからもう一回り大きいのをかけるも抜き上げポチャリ…
そして反応も無くなる
白系のワームに変えてみる
たまにアタるけどかけれん
この後、omedaさんに会う予定があるのでそろそろ切り上げようか…
と考えながらリーリングしていたら回収直前にヒット
あら、かわいい
2023年の最後の魚はこのメバルとなりました
それからOさんに挨拶して帰路に
今年は骨折が無ければ楽しい年で終えれたと思うんですけどね…
釣り仲間も増えたし(義弟)
来年は良い年になりますように、と思いながら久々の深夜の背徳麺
豚南蛮蕎麦
もうちょいネギに火を入れた方が良かったかな
美味しかったけど
さてこれで今年の更新は最後です
読者の皆様、この一年ありがとうございました
どうぞ良い年をお迎えください
2023年06月19日
2023/6/18 大潮
前回の釣りで左のふくらはぎが攣ったと思っていたモンタナです
その時の痛みがまだ残っております
気になったので調べてみたらどうやら肉離れという現象らしいです
まあ、日常生活に支障をきたすほどの痛みではないのですが、まだ無理はできない感じです
というか無理はしない方がよいのですが、釣りはしたいのでちょっと無理して釣りへ
誰かさんが夜な夜なクーラー満タンになるぐらい釣っているアジを狙ってみたいのですが、その前にもう一度梅雨メバルを釣りたかったので某工業地帯のテトラ帯へ
18:30ぐらいに準備してポイントへ
今回は全身にサラテクトを吹き付けます
以前は肌が露出している箇所しか吹き付けなかったのですが、衣類にもシュッシュと吹き付けました
それとこれ
正直荷物になりますが、以前みたいに大量の蚊にまとわりつかれたらこれで退治してやろうと
ポイントに到着
まだ明るいので釣れないでしょう
19:15を過ぎるとたくさんの燕が海からこっちに向かって飛んできます
この近所に夜を過ごす場所があるのでしょうか??
やがて暗くなり、魚の反応も
最初に17cmぐらいのカサゴが釣れた
それからまあまあ反応はあるも以前ほど釣れず
また蚊も前回ほどは多くないですね
釣れなくなったのでテトラ帯を移動
けっこうふくらはぎに負担がかかっているのでまた傷めないかちょいと不安
釣り、移動を数回するも思っていたより釣れないです
また本命のメバルはさっぱり
21時を過ぎたのであと30分だけ竿を振ることに
するとテトラ帯よりやや沖でアタリあり!
これはひょっとすると
本命でした
それからちょっと移動して
2匹とも肉厚で良いコンディションのメバルでした
これで20cm以上だったらもっと良かったのですが
その後21:30を過ぎ、最後の一投を5回ぐらいしましたが、もうメバルを追加できず帰宅することに
■お土産■
カサゴ 2匹
どうにか本命は釣れましたが、カサゴも含め思っていたより数は釣れませんでした
それでもまあ一区切りついたので、次回の海釣りはアジを狙おうかな
2023年06月08日
2023/6/7 中潮
6月7日、仕事を早めに終え釣りへ
向かった先は某工業地帯
皆様方のブログでは梅雨メバルを楽しまれているようなので、それが羨ましくて釣行
近年、この場所では梅雨の時期にメバルを釣ってないのですが、今年はなぜか釣れそうな気がします(多分毎年そう思っています)
まだ明るい時間に到着したので角地の方まで行ってみます
角地には釣り人が居たので、その30mぐらい手前を陣取り、暗くなるまで待機
スマホで動画みたり、たまにミノーをキャストしたり、また動画をみたり
19時を過ぎました
ミノーからジグヘッドリグ(1.5g)に交換してテトラの際を狙うと17cmぐらいのカサゴがヒット!
それからほぼワンキャストワンヒット
時合なのかカサゴがよく釣れます
20cmぐらいありそうなのも釣れました
これはお土産用にキープ
カサゴを締めていると蚊が寄ってくる
適当に払いながら釣りを続け、またカサゴをキープ
蚊が鬱陶しい
長袖着ているし、蚊対策に肌が出ている部分にはサラテクトを吹いてあるので刺されないと思うが、とにかく蚊が鬱陶しい
顔の前を何匹も飛んでいます
ふと下半身をみるとぞっとする
両脚に20匹づつぐらいの蚊が取り付いております
またその周りをたくさんの蚊が飛び交っております
背中側でも同じ現象が起きているはず
ひ~っ

こんなに大量の蚊に襲われるのは初めて
とにかくキモい

釣りどころではないが、でも釣り続けます
暗くなりメバルもそろそろ釣れるのでは
でも蚊が

フードを被ります
これで耳元にやってくる蚊を防げました
暑いけどあの羽音を耳元でやられるよりはまし
メバルを意識してリーリング…
蚊が顔面に当たってくる
鼻の穴に入ってくる蚊も
たまらなくなり手で払いのける
そして再びリーリングを開始するとカサゴが釣れていた
このパターンでカサゴが何匹も釣る
また悪い事は重なるようで、いつの間にか大量のボラに囲まれる
角地の向こうに移動するも同じくボラまみれ
それでもカサゴを数匹追加
メバルはやっぱダメか…
時刻は20:36、帰ることに
しばらく歩くと蚊が居なくなったような
ちょっと立ち止まってみるも蚊はあまり寄ってきません
ここらはボラも居ないようだしもうちょっとだけ頑張ってみようかな
テトラを下り、釣り再開
ミノーで探るも無反応
ではまたジグヘッドリグで
ヒット!良い手応えですがメバルではなく型の良いカサゴ
またヒット!さらによく引きますがこれまたカサゴ
角地付近よりここのカサゴの方が良い型が揃っているような
すでにお土産分はキープしてあるのでリリースします
何匹か良いカサゴをリリースし、また良い手応え
これも良いサイズのカサゴだろう
抜き上げて足元に
あれ?体高があるな
ライトを点灯して確認すると24cmぐらいありそうなメバルが
しかしメバルは暴れフックも外れ海へ
やっと釣れたメバルなのに
でもこれで気合が入り、メバルを狙うと
サイズダウンしたけど
さらに
これも大きくはないけど釣れて良かった
この後はカサゴが数匹
下げ潮が効きだすまで粘ればもうちょい釣れそうな感じでしたが、帰る時間となりましたのでこれで納竿して帰路に
■お土産■
カサゴ 5匹
数年ぶりに(?)、やっと釣れた梅雨メバル
わざわざ、角地付近まで行かず、もっと手前で釣っていたらさらに釣れていたかな…?
それと釣りをしている最中、足首がけっこう痒かったんですよ
帰宅後確認すると蚊に刺されまくってました(十カ所以上)
靴下の上からでも血を吸われるようです
次回また行くのならさらなる蚊対策が必要なようです
2023年05月06日
2023/5/5 大潮
令和5年5月5日、5が三つ並んだ日
仕事を早めに終え、釣りのために南下
アジがけっこう釣れているようなので、ひょっとしたら岬と呼んでいる場所でもこの時期にアジが釣れるかもしれません
またアジがダメでもメバルやタケノコメバルが釣れると思います…
それからキスとアナゴも狙うために道中で青イソメ(ハーフ)で購入
18時ぐらいに到着
西のポイントに入ります
満潮前のはずですが、潮の流れが速い
まずはエギングタックルを用いたちょい投げでキスを探ってみますが、海藻地帯あちこちにあるようでまともに引けない状態
キスは諦め、ジグ単で足下付近の岩場を探ったり、フロートリグで広範囲に探ったり
やがて暗くなり、何か釣れそうな雰囲気になってきましたが…
アジ?メバル??っぽいアタリが3回ありましたがフッキング失敗
東の方に移動
月が出てきました
もう釣れないだろうなぁ、と思いながらも月の影になっている場所でちょっと粘ってみたり…
21時なりました
何も釣れてないのですが帰ることに
以前の僕ならボウズで帰るのは嫌だから移動してどうにか魚を釣っていたはずですが、そのような気力もないようです
帰宅後
でも悔しい気持ちはあったので、おっさんが夜中に食べたら身体に良くなさそうなものをさらに良くなさそうにして
(某ユーチューバーの真似です)
ここからさらにたこ焼きを7つ追加して美味しくいただきました
この時期に岬ポイントには行かないように(自分用)
でもかけれなかった魚がちょっと気になっているんですよね
タグ :カップ麺
2023年03月26日
2023/3/24、25 中潮
久しぶりの車中泊釣行です
目的地は去年尺メバルを釣ったポイントで再調査
それからブッコミ釣りをしたり、翌日は初キスも狙ってみる予定でした
ところが当日の天気予報では風速4で雨も降ってくるみたい
これは釣りになるのか?
海釣りは諦めて今季初の渓流釣りにしようかと気持ちが揺らいだのですが、一度渓流釣りにでかけるとそのまま渓流モードになって海が遠のきそうなので行ってみることに…
18:20ぐらいに到着
風は予報通り、いや予報以上に強く感じます
フロートリグでやってみます
メバルが釣れた岩場は潮が高く、また波がザブザブで危険なのでその手前でやってみます
1時間ほど竿を振りましたがダメでした
近くの漁港へ移動
さっきの場所よりはましですが、それでも風が邪魔します
外灯下でアジが釣れないか探ってみましたが、ネンブツダイっぽいアタリがあっただけ
潮が下げに変わったら釣れるかなぁ
なんて考えながら車に乗って、天気予報を再チェック
夜中から雨が降り出すようだし、翌日の風もずっと強いみたい
やっぱ渓流に行った方が良かったかも
もう帰ろうかと思いながらも別のエリアの風をチェック
北のエリアはもっと風が強いです
では南は…
風速1!!
まじで!
これからさらに南下するのはだるいんだけど、明日は休みなことだし行ってみようか
確実に釣れるポイントは何処か思い出しながら運転します
アジならあそこが釣れそうだけどちょっと遠いなぁ
それならもっと手前のあそこでセイゴを狙ってみようか
ブッコミ用のイソメ、このままだと使わずに終わる可能性があるので、これを活用するためにもセイゴ狙いにしよう
40分ほどで到着
風はほぼ無風
ポイント確認
すると水面付近に明かりがいくつもあります
あら、シラスウナギ漁か?
入りたい場所で漁をしています
困ったなぁ
仕方ないのでちょっと離れた場所まで移動し、やってみることに
先ほどのメバルタックルをそのまま使用
ワームを外して、かわりにイソメを付けてキャスト
上流から流して、ラインスラッグを巻き取るだけの作業
コツっとそれっぽいアタリがあったけどかけれず
立ち位置を変えてキャストしていたら
ヒラセイゴが釣れました
その後は反応なし
別の場所で竿を振りたいけど、シラスウナギ漁の方々はまだ帰りそうにないです
なので近くの漁港へ移動
アジを狙ってみますが釣れるのはネンブツばかり
ちょっとうろうろして先ほどのセイゴポイントに戻ってきました
シラスウナギ漁の方々はほぼ帰ったようですが、一番入りたい場所にはまだ一人残ってますね
とりあえずさっきのポイントで再開
またセイゴが釣れたと思ったら
ウグイでした
しばらくして一番入りたかった場所が空いたのでそっちに移動
ヒラセイゴ3匹と小さいキビレが釣れました
いつの間にか日付が変わっていたので移動して車中泊
翌朝6時前に起床
某サーフに移動し投げ釣りの準備を
久々に並継ぎの竿を持ち出し、キスを釣る気まんまんだったのですがアタリなし
おかしいなぁ
この時期でもこの場所ならキスは釣れたはずなのに
移動しますが、入りたい場所には釣り人が
ちょっと考え、昨夜最初に入った近くの風裏になるキスポイントまで移動することに
40分ほどかけて到着
ここもこの時期の実績ポイント
きっと初キスが釣れるはず…
でしたがまったくアタリなし
ここで今回初めて水温を計ってみると19℃もあります
予想より高くてびっくり!水温計壊れてないか?
海に手を入れてみるとぬるく感じ、それぐらいありそうです
さてどうしようか…
他にも早期のキスポイントはまだありますが、風が強いしなぁ
…
諦めて帰ることに
まだ9時過ぎで、何ヶ所か回ったらキスが釣れる可能性もあるのに帰ることにしました
どうしたんでしょう
以前なら時間がある限り釣れるまでランガンしていたと思います
魚を釣りたくてもっとガツガツしていたのに、加齢とともに「釣り欲」が減退してしまったのでしょうか
なんてこと運転中考えておりました
こんなことではいけない
もっとガツガツしないと
気合を入れるため昼食はこってり系のラーメンをガツガツいきました
食欲はまだがっつりあるようです
なのでガツガツした釣り欲もそのうち戻るといいな
迷走しまくった釣行となりました
おしまい
2023年03月23日
2023/3/22 大潮
世界野球大会で日本が優勝して盛り上がった日、ちょっと早めに仕事を終えて今月3回目の釣りへ
某工業地帯へ向かいます
某工業地帯と言えば、某会長とご一緒することが度々
お誘いしようかと思いましたが、この日の天候はやや風があるようです
風と波の影響を受けやすい場所なので、こんな日に会長をお誘いして気分を害されてはいけません
なので一人で行くことにしました
明るいうちに到着
予報通り風があり、波はザブザブ
水温を計ってみると16℃、かなり上がってきましたね
暗くなるまで適当に過ごします
暗くなってきました
風はちょっとましになったような
でも相変わらず波はザブザブ
波がかからないようにちょっと高い場所に居たのですが、それでも足元に波がきて、スニーカーが濡れてしまった
長靴を履いてくるべきだったと反省
ではジグヘッドリグで開始
リーリングでメバルかセイゴが反応するかと思ったけど無反応
ではいつものカーブフォール作戦
釣れました
カサゴが調子良く釣れ続きます
でもメバルは釣れません
こっそり期待していたセイゴも釣れないです
ちょっと考え、久しぶりにこの先にある角地に行ってみることに
人気の角地ですが、誰も居なさそう…
あっ!この時期は海藻が茂るから誰も居ないのかも?
到着、角の手前で開始
暗くて分からんけど海藻はありそう…
キャストするとやっぱり海藻が茂っているようです
なるべく海藻が少なそうな場所(岸の近く)にキャストし、カーブフォール
カサゴが釣れた
もう一度同じように探るとコン!ときた
なかなか良い手応え
カサゴではなさそうですが…
メバルでした♪
再びメバルを釣ろうと同様に探りますが、その後はカサゴばかり
てか、カサゴ多すぎ
移動します
海藻が無さそうな場所まで戻ってきました
ここで釣れるのもカサゴばかり
まあ、それでも楽しいので釣り続けていたらカサゴっぽくない手応えが
満足サイズのメバルです
これでもう帰っても良いぐらい満足したのですがもうちょっと続けます
沖に向かってキャスト
ドリフトさせながらフォール中にコツ!
合わすと良い手応えが
で、気分良く帰宅することができました
■お土産■
カサゴ 2匹
メバル 1匹
胃をチェックするとカサゴはカニが多め、メバルはゴカイ多めでした
気温も水温も上がってきて春らしくなってきましたね
そろそろ渓流の準備もしようかな
2023年03月19日
2023/3/17 若潮
3月17日、メバル狙いで南下してきました
苦手な若潮でしたが、潮を選んで釣行できるほど自由な時間はありません
また去年、若潮でも尺メバルを釣ることができたのでひょっとしたら良い釣りができるかも?と思い釣行
17時過ぎに岬ポイント近くに到着
雨が降っているので新調したワークマンの雨具を着て海へ
海辺に到着すると思っていたより潮が引いております
これなら入水したり、岩に登ったりすることなく楽に岬の先端へ行きます
でもこれだけ引いていたら釣れるのか心配に…
先端に到着
いつもは沈んでいる岩が顔を出していたり、海藻地帯があったり
一見魚の居そうな場所がたくさんあるように見えるのですが、引けるコースは限られているし、また水深も浅い…
とにかく釣り開始(水温15℃)
プラグ→フロートリグで探りました
完全に暗くなり、良い時間帯も過ぎました
更に潮が引き、ますます釣り難くなりました
移動し、なるべく水深のありそうな場所、また潮が動いている場所でたくさんキャストしました
結果、ボウズでした
一匹も釣れない釣りはいつ以来か…?
途中で移動したらボウズにはならなかったかもしれませんが、ついつい粘ってしまいこのざまです
残念気持ちで車に戻り、ワークマンの雨具を脱ぎました
で、残念な気持ちで車を運転して帰宅しました
そして独り反省会
この時期の若潮の岬ポイントは釣りに行ってはいけないことを覚えました
そしてワークマンの雨具が値段以上に良さそうだと思いました
次回はボウズにならないよう頑張ります
2023年03月09日
2023/3/8 大潮
某工業地帯方面へ釣りに行ってきました
某工業地帯ってことはライトゲーム協会の某会長とご一緒ってことで、いろんなハラスメントを受けるのかと思い、前夜はあまり眠れなかったとか
18時に到着
しばらくして会長も到着
ポイントに向かいます
適当な場所で分かれて釣り開始
潮は下げに変わるぐらいのタイミング
風も無く、良いコンディションです(水温は13℃)
まずは1gのジグ単で
カーブフォールで探るいつもの作戦ですがアタリなし
ではリーリングで
テトラの際を引いてくるとコツ!とあたる
もう一度同じコースを引いてみる
またコツ!ときて竿先に重みが
それをゆっくり合わせると竿全体に重みが乗りました
フッキング成功か!?
竿を立てるとドラグが鳴り、思っていた以上に良い手応え
テトラに潜られたら厄介なので、ちょっと強引に寄せようとしたら軽くなる…
ばらしてしまった
ちらっとワームを確認するとずれてなかったのでそのままキャストし、また同じコースを引いてくる
また同じようなアタリが
さっきよりもしっかりと合わせてやり取りするもすぐに軽くなってしまった
ジグヘッドを確認するとフックが伸ばされておりました
たぶん最初の魚の仕業かと
ちゃんとフックを確認しておけば2匹目のは獲れたかもしれないのに…
反応が無くなったのでちょっと移動
カサゴが釣れました
メバルっぽいアタリがあるもかけれず、ミノーに交換すると
ちょっと小さいけど釣れた
同サイズをもう1匹追加すると反応が無くなったので、ミノーをシャローマジック50からメバルハンターFに交換
すぐに食ってきました
フッキングも決まり、寄せますがなかなか良い手応えです
メバルならかなりの大物でしょうが…
セイゴでした
痩せてるけど良く引きました
フックを伸ばした魚もこのサイズのセイゴだったと思います
再びジグヘッドリグにし、またカーブフォール作戦
カサゴがちょいちょい釣れます
カサゴにしては良く引くなと思ったら
なかなか良いサイズ
カサゴを追加していると、また良い手応えが
満足!
その後、20時半ぐらいに会長と合流し、帰路に
会長は久しぶりのライトゲームを楽しまれたようですが、僕もしっかりメバルを釣ることができたので、ハラスメントを受けずに安堵しました
■お土産■
メバル 2匹
カサゴ 3匹
カサゴは唐揚げ用
メバルは刺身で後日いただく予定(アラは煮付け)
そのメバルとカサゴの胃と肝を湯引きにして晩酌のあてに
ポン酢かけていただきました
で、この胃にはけっこうゴカイが入っておりましてね
時期的にバチだなと思い、ゴカイっぽいワームを使っていたのが良かったかもしれないです
ではまた次の釣りで
2023年02月18日
2023/2/17 中潮
仕事を早めに終え南下
今月2回目(今年3回目)の釣行です
向かった先は最近omedaさんがプラッキングメバルを楽しんでいる某岸壁
明るいうちに到着
車から下りたら臭い
オイル臭!?
自分の車がオイル漏れでもしているのかと点検するも大丈夫そう…
身支度を整え海へ
臭いの原因が分かりました
虹色に輝く油が海面に
けっこう酷い状態
これは釣りになるのか?
この油まみれの海でメバルがライズするとは考えにくいのですが…
様子を見ていたら下げ潮とともに油も沖に流れ出て行っているのでもうちょっと待ってみるか
とりあえず水温を計ったら11℃でした
暗くなりました
油はさっきよりましになったのかな?(暗くて分かりずらい)
プラグ数種にワームもキャスト
一度アタリがあっただけです
風も出てきました
潮位はどんどん低くなり、釣れる気がしません
Oさんもここに来られるそうなので、到着するまで待つつもりでしたが我慢できず移動することに
向かった先は久しぶりの某湾奥
潮位も低く、潮の流れもゆっくり
あまり釣れそうな感じではないですが水温チェック
12℃とさっきの場所より1℃高いですね
0.6gのジグ単をキャスト
ゆっくりリーリングしているとヒット!
小さいアジが釣れました
しかしフッキングが甘く地面に落下
と同時にアジがさらわれる
いつの間にかギャング団が後方に
続けて釣れました
小さいですね…
ギャング団に献上
ちょっとましなアジが釣れました
一応水汲みバケツでキープ
しかし油断しておりました
バケツのネットの隙間から前足を突っ込んで爪でアジを引っ掛けております
でも、ネットが邪魔でアジを取り出せず暴れ出す始末
これも献上
アジは全部で10匹釣れましたがギャング団の栄養になりました
もっと釣れそうな感じでしたが、ギャング団のプレッシャーが強いので退散
別の場所で竿を振るつもりでしたが、潮が低すぎてどうにもならず、帰宅することに
帰宅後
あまり釣れずもやもやしていたので久しぶりに深夜の背徳ラーメンを
セセリで鶏度数(?)UPの鶏白湯ラーメン
炒めたときに出るセセリの脂も入っております
深夜に「身体に悪そう」と思いながらも美味しくいただき、それなりに飲んでお布団へ
次回はメバルを釣りたいと思いながら眠りにつきました
2023年02月07日
2023/2/6 大潮
仕事を早めに終え、メバル狙いで南下
17時前に到着したのは去年の釣り納めでomedaさんと訪れた某岩場
まだ明るいのでザブザブと入水しながら目的の岩場へ
お目当ての岩に到着したら暗くなるまで待機
17:45ぐらいからぼちぼち始める
フロートリグで探っているとアタリがあるもかけれず
18時をちょっと過ぎて潮が下げになりました
そろそろ釣れて欲しいのですが反応無しです
ミノーでやってみるも釣れない
では新兵器で
あっさり釣れた
次のキャストでも
新兵器やるじゃないか!
それから4キャスト目
表層をとろとろ引いていたら良いアタリで
この調子であと10匹釣るぞ!
と意気込むも反応が無くなってしまった
ミノーで探るもやっぱり釣れない
フロートリグ+稚美魚しらすで広範囲を探るも釣れない
潮位がさらに下がり、移動しやすくなったので、一番先端にある岩場へ移動
潮当たりは良いです
ここなら釣れるか?
と思うも釣れない
ジグヘッドリグに交換、ボトムを探っていたらアタリが
でもかけれず
それから20:30ぐらいまで粘りましたが釣れず納竿
もっと潮が下がればまた釣れそうな感じでしたが、翌日も仕事なのでそこまで頑張りませんでした
久しぶりの釣りでした
厳寒期でおまけに月夜(月は雲に隠れてましたが…)
風が無くて釣りをしやすい夜でしたが、釣果は3匹
やっぱりこの時期は難しいですね
でも、もうちょっと釣りたかったなぁ
1月は忙しくて1回しか釣りに行けなかったので、2月は2回以上は釣りに行きたいところです
それから新兵器はなかなか良さげです
それと今回から水温を計測するようにしてみました
今回は13℃でした
それではまた次回の釣りで
2023年01月10日
2023/1/9 中潮
2023年、明けてからしばらく経ってますが、今年もよろしくお願いいたします
1月9日
例年よりちょっと遅い初釣りに行ってきました
メバル狙いで向かった先はいつも行くエリアよりちょっと南の方で新規開拓です
ボウズってことはないと思いますが、貧果になるかもしれませんね…
17時ぐらいに到着
ひょっとしたらアジの回遊があるかもしれないので、フロートリグを沖に向かってフルキャスト
暗くなりました
アジの回遊は無さそうかな?と思っていたらアタリあり
けっこう沖のほうでかけたのでアジかな?と思ったのですが重さのある引きで違うっぽい
寄ってきた今年の初魚は
メバルでした
良いサイズなので刺身で食べようか
でも締める直前で気が変わってリリースすることに
その次の次のキャストでアタリあり!
でも合わせたらスカ
それから反応無し
夕マヅメの時合は終わってしまったのか
シャローエリアを狙ってみる
ちょいちょい根があるようですが、根がかりするほどでもなさそう
2回アタリがあるもかけれず
しつこく粘っていたらヒット
ママメバルでした
リリースして続けます
強い引きのメバルがヒットしました
しかし寄せる途中、水面をジャンプされフックアウト
ヒラか?と思うもあのシルエットはメバルで間違いなさそう
残念
それからしばらく反応なし
いつの間にか潮が下げに変わっていたので沖の方を狙ってみますが反応無し
シャローエリアも反応無し
フロートリグからプラグ(リッジスリム)に交換するも反応無し
そろそろ帰ろうかな
でも初釣りで2匹だけってのも寂しいので、この先にある岩場へ行ってみることに
潮が引いたのでどうにか行けそう
途中、入水する場所もありましたが無事に到着
なかなか美味しそうな岩場です
リッジスリムで反応がありましたがかけれず
TOTOスリムに交換
根がかりが怖いけどタナをちょい下げてリーリングしてると
コン!ゴっ!ギューン!ときた
一気に寄せて無事にキャッチ
やっとプラグで釣れた(今シーズン初)
このメバルも抱卵していたのでリリース
さらに別のコースを引いていると
コン!ゴゴン!グイ―――ン!ときた
この日のMAXサイズのママメバルが釣れました
これでかなり満足したのですがもう1匹ぐらい釣りたいなぁ
でもプラグでは反応が無くなりました
明るい月が昇ってきたせいかな
ジグヘッドリグに交換
さらにタナを下げて根回りを意識してリーリングすると
産卵後でそこまで大きくないメバルでしたが良い引きでした
それからもうちょい粘ったのですが全然釣れなくなったので帰宅することに
車に戻ったらちょうど21時
それから1時間半ほどかけて帰りました
新規開拓も成功し、なかなか良いサイズのメバルが釣れ、良い初釣りとなりました
またロストが0なのも気分が良いですね
今年もこんな感じで怪我無く楽しく釣りができればと思います
2022年12月31日
2022/12/30 小潮
12月30日、仕事を早めに終えて釣りへ
釣り納め釣行です
天気予報では北西の風が風速5
なので風裏になる場所を三つほど候補にする(この予報は外れましたが…)
どこにしようか…
たぶんこの夜も出撃するであろうomedaさんに連絡してみる
すると三つの候補に入っていた某岬ポイントに出撃するとのことなのでご一緒させてもらうことに
17時過ぎに合流しポイントへ
某岬ポイントの風裏になる方に到着(初めて入ります)
干潮前の微妙なタイミングですが釣れるかな?
まずはジグ単で開始
しばらくするとOさんが良型メバルをぶら下げてこちらに近づいてきました
で、僕のバケツに(いつものハラスメント)
くそーっ!今日はOさんより早く釣りたかったのに
Oさんの真似をしてフロートリグに変更
すぐにアタリがあるもかけれず
それからもうちょい経ち、18時が近づいてきたらアタリあり!
1匹目
その数キャスト後に
2匹目
ここで本日購入したワームにチェンジ
赤く光るとのこと
すると交換後、一投目からワンキャストワンフィッシュ状態に
良い型ですが尾鰭が欠損
本日MAXのメバル
ここから面倒になって写真は撮ってませんが、本当に良く釣れます
ワームの交換が良かった?それとも時合に入ったからワームに関係なくバンバン釣れる??
ツ抜けしたぐらいでOさんと場所を交代
ただ、時合のピークは過ぎてしまったようで、Oさんはそこまでは釣れなかったようです
その後も釣れますが、時間が経つにつれ反応も少なくなってきました
もう満足したのですが、帰るには早い時間帯
なので別の場所に移動
次の場所で僕はノーフィッシュでしたが、Oさんは必釣リグでメバルをしっかり釣り上げておりました
そろそろ帰る時間になったので満足して帰路に
■お土産■
メバル 5匹
メバルはMAXで24cmぐらい
僕が釣ったメバルは産卵後の個体ばかりでした
帰宅後、メバルの下処理をし、風呂に入ってから久しぶりの背徳ラーメン
去年の釣り納めでは岩場でこけて、リール(ルビアス)が壊れました
修理に出したルビアスの代わりに購入したヴァンフォード
勢いで購入したリールですがなかなか気に入っております
そうそう、ルビアスの修理代の方がヴァンフォードの購入費より高くついたんだよなぁ

なんてことを振り返りながら岐阜タンメンに自家栽培のキクラゲのトッピング
omedaさんからいただいた高級ビールをお供に美味しくいただきました
満足する釣行となり、またomedaさんともご一緒でき、とても良い釣り納めとなりました
これで今年の釣りとブログの更新は最後となります
この一年、無事に楽しく釣りができて感謝
また一緒に釣りしたり、情報をくれた仲間にも感謝
そしてこのブログをご覧の皆様、ありがとうございます
どうぞ良いお年をお迎えください
2022年12月20日
2022/12/19 若潮
12月19日、月曜日恒例(?)の仕事を早めに終え釣りへ
前日からやってきた「最強寒波」の影響で三重でもかなり冷え込み、また風も強い
いつもの行くエリアの天気予報をチェックすると風速6
風裏なら釣りができるかもしれないけど、波がザブザブかもしれない
普段はあまり行かないエリアの予報をチェックすると風速3
ずっと気になっていた場所があるのでボウズ覚悟で行ってみることに
日暮れ前に到着
風はありますが、そこまで気にならないレベル(風はいつの間にかほぼ無風になっておりました)
早速フロートリグを準備して釣り開始
ひょっとしたらここら辺でも夕まづめに良いサイズのアジの回遊があるかもしれません
暗くなってきました
そろそろ反応があるかも?と思いキャスト、キャスト
キャスト、キャスト…
完全に暗くなりましたが、反応なしです
キャストしながら移動
サーフの先にある岩場へ向かいます
岩場の手前で本日初のアタリが!
でもかけれず
魚種は何だったのか?
岩場へ移動
ここからメバル狙い
このエリアでメバルが釣れる話は聞きませんが、メバルが0ではないはず
ひょっとしたら南紀みたいな赤メバルの大きいのが居るかもしれません
気になる場所でキャストしながら、さらに進みます
手ごろな岩の上に乗り、沖に向かってフルキャスト
ストップ&ゴーで探っていると
モゾモゾした感触から押さえ込まれるようなアタリが!
合わせるとかかった!
重い手応え
たぶんメバルだと思う
抵抗する魚を慌てず慎重に寄せるとメバルっぽいシルエットの魚が寄ってきました
キャッチしやすい場所に誘導して無事ネットイン
やった!尺は超えてそう
身体測定
雑なメジャーの当て方ですが、ちゃんと計ったら下の尾鰭で31cm、上の尾鰭で32cmでした(測定後リリース)
嬉しい!嬉しい!
三重県でこっそりと目標にしていた尺メバルがついに釣れた
それも全然情報の無い場所で
もう帰ってもいいぐらい満足
でももうちょっとだけ調査してみましょう
ひょっとしたら2匹目もあるかもしれないので
しかし、釣れたのはネンブツダイだけでした
もうちょい粘ってみたい気持ちもありましたが、だいぶ潮が引いて根がかりしそうな感じになってきたので帰宅することに
途中、コンビニでお高いビールを購入し帰宅
とても美味しい一杯になりました
これまでメバルを釣ったこともなければ、情報もなかったメバル空白地帯と言える場所で釣った嬉しい1匹
この1匹だけってことはないと思うので、今回の場所も含め似た感じの場所をまた調査してみたいです
使用ワームはまたアジキャロスワンプでした
アジ以外にマダイや尺メバルも釣れます
タグ :尺メバル
2022年12月13日
2022/12/12 中潮
12月12日、仕事を早めに終え釣りへ
今回は岬とは違う地磯に行こうと思っていたのですが、南東の風が吹くようなので風裏になる岬ポイントへ
17時前に目的地近くに駐車
この時点で風は吹いてないです
地磯ポイントに行けたか?と思いながら徒歩で移動し海に到着
フロートリグを準備して、すぐ左の岩場で開始
岩場からちょい右に向けてキャスト×3、釣れない
では岩場から左方向へ
リグが潮に馴染んだかな?って思ったころにコン!
合わすとそこそこの手応えで
一匹目
続けて狙うも釣れない
あれ…
しばらくしてアジにしては重い手応え
メバルにしては走らない
根魚か?
久しぶりのタケノコメバルでした
次のキャストでも同じようなタケノコを釣る
また反応が無くなったのでさらに左の岩場へ
メバルが1匹だけ釣れました
それから釣れないタイムが続きます
移動した方が良いかな?と考えるも潮が下がるまで待ってみることに(満潮19:31ぐらい)
で、せっかくなので普段あまり狙わないサーフ側を探ってみることに
小さめのアジが釣れました
続けて狙うとヒット
しかしリグが合ってないのかバラシまくる
ジグヘッドとワームを小さいのにしたらそこそこ釣れるようになりました
それからしばらく粘って、潮が下げになり期待するも…
21時前まで竿を振ってましたが好転せず
さらに潮が引いたらどうなるか気になりましたが、そろそろ帰宅する時間なので帰ることに
■お土産■
アジ 11匹
久しぶりにアジでツ抜けしましたが、もうちょっと釣れて欲しかったなぁ(大きいのが)
とは言え、トラブル&ロストも無しでちょっとした発見もあったので良かったです