ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月30日

2012/9/29 (大潮)



近所の川のいつものポイントにハゼ釣りに


台風接近中ですが釣りするには本日も問題なさそう


潮は上げの8分ぐらいで、ハゼはもうまったりモードに入っているはずだから釣り難いかな・・・



今回は珍しくのべ竿でやってみます







足元までハゼは寄ってきているはずなのでのべ竿で十分なはず



ゆっくりなペースですがぽつぽつとハゼは釣れる


けれども潮位がMAXに近づくと長靴がないと厳しい状態に








移動します



少し上流にやってきました







この辺りで釣りをするのは小学生の時以来かな


もう潮止まりなのでなかなか釣れないと思うけど・・・




マハゼはぜんぜん釣れませんでしたが、ウロハゼはけっこう釣れました(小型は多数リリース)


18時過ぎに納竿





■お土産■





マハゼ 5匹
ウロハゼ 5匹
チンチン(クロダイ幼魚) 1匹



たいして釣れませんでしたが、久々にのべ竿でののんびりした釣りは楽しかったです♪


  


Posted by モンタナ at 08:31Comments(4)

2012年09月29日

2012/9/28 (中潮)



久しぶりに四日市のお気に入りのポイントに根魚釣りに行ってきました


19時過ぎにポイントに到着


台風の影響で海が荒れてるかも?と心配でしたが、風もなく波も穏やかで問題なさそうですね




メバルタックルで釣り開始


いつもはこれにジグヘッド+ワームでやっているのですが、今回は胴付き仕掛けで青イソメを使用


ちょくちょくと釣れているコショウダイがおまけで釣れたらなぁ、と思って(この釣り方で良いのか解りませんが)




しばらく釣り探りますがアタリなし


う~ん、月夜の晩だから厳しいのかな?


ずっと探り歩いて堤防の角に到着


潮があたってよれてる場所に、エサが漂うような感じで誘うとようやくアタリが!



釣れたのはメバルでした♪






もうメバルが釣れるとは!


サイズは大したことないのですが、肉厚で美味しそうだったのでキープ(久しぶりだし)




続けてセイゴがヒット!


そしてまたメバルが!


この調子でメバルが釣れ続くか!?と思ったんですが、この後は20cm以下のセイゴばかり・・・



どうもコショウダイは釣れなさそうなので、ジグヘッド+ワームに変えて釣り探るとカサゴがぽつぽつ








月夜効果なのかアタリは少なめな感じ





潮位もかなり下がってきたのでぼちぼち帰ろうかと思ってたら変わったのが釣れました







ワニゴチみたいな風貌ですがちょっと違うみたい


調べてみたらイネゴチの幼魚っぽいですね




この後、かなり小さいカサゴを2匹釣って納竿




■お土産■





メバル 2匹

カサゴ 1匹

セイゴ 1匹




久々にメバルは煮付けで食べようかな♪  


Posted by モンタナ at 11:08Comments(4)根魚

2012年09月24日

2012/9/23 (小潮)



16時からいつものポイントでハゼ釣り


干潮の約1時間半前から釣り開始


良くないタイミングですが、空いてる時間がこの時しかなかったのと、前回に購入した青イソメを冷蔵庫の野菜室で干からびる前に使いたかったので







前回は荒れてましたが、今回は湖みたいに静かですね





相変わらずコトヒキなどの外道は活発で頻繁にエサを盗られます


チビクロダイもだいぶ大きくなってきましたね








たまにハゼのようなアタリもあるのですが、活性が低いためかフッキングは難しい


そんな中、やっとかかったと思ったらミニマゴチ…






またハゼっぽいアタリがあったのでゆっくりとあわせてやっとゲット!






サイズはなかなか♪



その後もスローに釣り探ります


あまりゆっくり探りすぎるとこいつらの餌食に







その後もカニやらコトヒキなどに邪魔されながらも日が暮れるまで楽しんで終了







■お土産■





マハゼ 6匹
ウロハゼ 1匹





貧果ですが思ってたより釣れてじつは満足(笑)

  


Posted by モンタナ at 16:24Comments(4)

2012年09月17日

ワタリガニのトマトクリームパスタ



先日の残してあったワタリガニでパスタを作りました


カニはシンプルに蒸すか茹でて食べるのが好きなのですが、これはこれでかなり旨いです









ちょっと生クリームの量が多かったようですが、それでも美味しくできました


カニの旨みがソースと良く合い、パスタに絡んで最高♪


ワインもガブガブ飲んでしまいます


  


Posted by モンタナ at 09:51Comments(8)魚料理

2012年09月17日

2012/9/16 (大潮)



夕方からいつものハゼポイントに


風が強いのでちょっと心配でしたが、たぶん釣れるだろうと安易な考えで釣行



ポイントに着くとさらに風が強く波がザブザブ







これは厳しそう…





とにかく釣り開始


こいつらは普通に釣れます







けれど本命は…




やっと釣れた!と思ったらウロハゼ



どうも釣れなさそうなので場所を少し移動





橋の向こう側ににきてみました







ちょっとは風裏になるかと思ったのですが、あまり変わりません


それとほとんど竿を出したことがない場所なので、底の状況が分からず連続で根がかり汗


予備の針も無くなり終了





■お土産■





ウロハゼ 1匹




とほほ汗な釣果に

やはり荒れてる時はハゼも釣れないですね

ひとつ勉強になりました(笑)



それから今回驚いたのですが、このウロハゼの肛門か何か出てたので引っぱったら小さいカニが出てきました





すでに死んでましたが、胃で消化される前に脱出しようと腸を通ってここまで来たのでしょうか??
  


Posted by モンタナ at 09:41Comments(2)

2012年09月15日

2012/9/14 (中潮)



仕事帰りに蟹捕りに行ってきました


場所は地元のポイントA


18時前に到着


カニネットを投げ入れようかと思いましたが向かい風が強くて断念


適当に釣りをしながらワタリガ二が泳いでくるのを待ちます


潮はこれから下がり始めるタイミング




しばらくすると海面を泳いでいる甲幅が5㎝ぐらいの小さなワタリガ二を発見!


まだ明るいのに水面まで泳いでくるのは珍しい


ひょっとしたら今夜は良いのかな?





だいぶ暗くなってきました


水面を漂う白い何かを発見!


ライトで照らすと良いサイズのワタリガ二!!


ちょうどタモが届く距離


カニの動きを読んでタモを入れてキャッチ!






いきなり良いサイズのカニを掬えました♪




その数分後


またしても良いサイズのカニ発見!


こいつもゲット!


それからもカニが泳いできます


やはり今夜は良い夜だったんだ♪(笑)



そして本日最大のカニを発見!


二度失敗しましたが三度目でようやくタモにイン!


重い…!


堤防に上がったカニを確認したら重いはずだ







なんと合体中!!




その後も数杯掬って19:30に終了


まだまだカニは泳いでましたがこれだけ捕れたら十分なので


最大のサイズは甲幅19.5cmでした









■お土産■




ガザミ 7杯







他にカニ捕りをするライバルもおらず楽しいひとときでした

帰って早速型の良いのは蒸しました






残りはパスタ用に♪  


Posted by モンタナ at 08:42Comments(4)

2012年09月10日

2012/9/9 (小潮)



夕方に時間が空いたのでいつもの近所のハゼポイントに行ってきました








時刻は17時前


ちょうど干潮の潮止まり


これはしばらく厳しいかなぁ…


とにかく釣り開始


いきなりアタリがあるがこれは本命でなくミニコトヒキでした







しばらくコトヒキ他外道のアタリばかり


たまにハゼっぽいアタリもありますがフッキングは難しいです


そうこうしてると時刻は17:30


良いアタリがあり15㎝オーバーのハゼがきました


これから10分程の間に連続ヒット!



それからはポツ…ポツ…ペースで暗くなる18:30まで釣りをして納竿




■お土産■





マハゼ 8匹




この時期にしては良いサイズのハゼが釣れました

久々に洗いで食べましたがやっぱり旨い魚ですね♪  


Posted by モンタナ at 07:39Comments(4)

2012年09月08日

ゴンズイ汁



「またキモい魚を食ってやがる…」


そう思われる方はたくさんいるでしょうね(笑)




ゴンズイは胸鰭に1対と背鰭の計3カ所に毒の棘があるので釣り人からは嫌われている魚…


でも意外に「食べれる」魚です


今回はそんなゴンズイを味噌汁にしてみました


ゴンズイ料理のなかではメジャーな(?)調理法のようですが、じつは今回が初めてです

(いつもは大体天ぷらにしてました)





あらかじめ毒のある個所をカットしておいて、腹を出し、あとは味噌汁を作る要領で


カボチャとの相性が良いみたいなので、火を通してあったカボチャも一緒に煮ます


最後に味噌を入れて完成


じつに簡単







飲んでみます


良い出汁がでてますが、ちょっとクセが…


下処理がまずかったのか?


ゴンズイの身ほうは…


クセもなく美味いです


特に頭のまわりはゼラチン質でしゃぶりついて食べました



またゴンズイが釣れたら、下処理を完璧にして作ってみたいです



※真似してゴンズイを食べようとする奇特な方は少ないと思いますが、毒が有り危険な魚なのでその辺は自己責任でお願いします




  


Posted by モンタナ at 11:19Comments(4)魚料理

2012年09月07日

2012/9/5、6 (中潮)



5日の晩から三重南部にカニ捕りメインで行ってきました


今回お目当てのカニはワタリガ二の仲間の中でもかなりごつくて旨いノコギリガザミです




(以前に捕まえたノコギリガザミ)






21時過ぎから開始


カニポイントにカニカゴを仕掛けたり、海底を歩いてないかライトを照らして探し回ります


で、その間にちょろっと竿をだしたりも




レアなカニなのでなかなか見つからないです汗


過去に全然捕れなかった経験もあり





時間だけが過ぎてゆき、4時前ぐらい


ついにノコギリガザミを発見!


そして捕獲成功!


ちょっと小型ですが捕れて満足








このカニ、脱皮したてで甲羅がブヨブヨでした





明るくなるまで仮眠


日が昇ってからもタモを持ってウロウロとカニ探し


もう1杯ぐらい捕りたかったのですがそんなに甘くないですね


で、その間にキスもちょろっとポイントの新規開拓を試みて竿をだしてみましたがいまいちでした(ちょっとは釣れました)



それでもまだキスを釣りたかったので、帰る前に7月に28.5cmを釣ったポイントに移動


1投目から良い手応え


キスなら良型でしょうが、なんか違う引き…







カワハギでした


サイズが微妙だったのでリリース




この後、カワハギが連続で釣れ、すこし場所を移動するとチャリコが連続で…




(チャリコってまじまじと見ると各鰭が日光に当たって七色に光りかなり綺麗)





結局ここでキスは釣れず納竿










■お土産■




ノコギリガザミ 1杯







シロギス 3匹
キュウセン 2匹







ゴンズイ 5匹




ノコギリガザミは蒸した後の画像です

やっぱり甲羅がブヨってますね



ゴンズイはカニカゴに入ったものを持ち帰り


※追伸 脱皮したばかりのカニは身が入ってないと聞いたことがあったのですが、今回のこのカニも身がほとんど無くてスカスカでした汗
食べるなら丸ごと揚げたら良かったかなぁ…  


Posted by モンタナ at 17:18Comments(0)

2012年09月03日

2012/9/2 (大潮)



前日につづき、また同じポイントにハゼ釣りに


エサも残ってたので…


今日は16:30から釣り開始


前日もそうでしたが、水の色はあまり良くないですね







それでも釣れると思いますが…




しばらくは外道ばかりのアタリでしたが、ようやく本命が







その後はぼちぼちと10cm以下のはリリースしながら釣って、18時に餌がなくなり終了



■お土産■






マハゼ 9匹
セイゴ 2匹




この夜は前日釣ってきたハゼとその前に釣ってきたアナゴと冷凍してあったキスとで天ぷらに

やはりハゼ天は最高でした♪


  


Posted by モンタナ at 07:47Comments(5)

2012年09月02日

2012/9/1 (大潮)



今シーズン初のハゼ釣りに行ってきました


場所は毎年通っている近所のポイント







爆釣とかはありませんが、徒歩でいけてぼちぼち釣れるお気に入りの場所です




17時から釣り開始


タックルはメバルタックルを流用しエサは石ゴカイ使用


さて、今年のハゼはどうだろう?


最初のアタリは鋭く引くので何かと思ったらミニクロダイ







お次は定番外道のミニセイゴ







そして、「ミミミミっ」と痙攣系のアタリのヒイラギ







流石に小型なのでリリース


ヒイラギはこんな小型まで









ハゼがまったくあたらない


あれれ、今年は厳しいのかなぁ…


と悩んでいるとようやく初ハゼが!









その後、ぽつぽつと釣れ始め、17:50ぐらいから連続でアタリもでるようになりましたが、18:20ぐらいからはまた渋くなってきたので終了



■お土産■





マハゼ 10匹
ウロハゼ 1匹
セイゴ 1匹



とりあえずツ抜けたから良かったかな

今シーズンもこんな感じで楽しみたいです
  


Posted by モンタナ at 08:51Comments(2)

2012年09月01日

2012/8/31 (大潮)



仕事帰りに地元のポイントに久々に行ってきました


一応ワタリガ二狙いで


18時過ぎに到着






今宵は満月でしたね…(ブルームーン?)




カニネットを投げ入れて、もう一本の竿(エギングロッド)で堤防回りを探ります


ちょうど満潮時で潮は動いてないのですが、まづめ時なのでなにか釣れるでしょう…


まずはチヌクルを使用しましたがアタリはなかったのでバグアンツに変更


しばらくすると小型のタケノコメバルがヒット!








間をおいて同じ場所を探るとまたヒット!









さて、カニの方なんですが一向に泳いできません


投げ入れておいたカニネットはどうでしょう?


巻き上げるとちょっと重い!?


ついにネットにワタリガ二がかかったのか?


が、かかっていたのはカニではなく貝??







と思ったらヤドカリでした(調べたけど種類がわかりませんでした)








この辺りでもこのサイズのヤドカリがいるとは驚きです


後にもう1匹追加して3匹に









どうもカニは駄目っぽいのでぶっこみでアナゴを狙うと思惑どうりゲット


もう1匹ぐらいアナゴが欲しかったのですが、21時半に納竿


何も食べておらず腹ペコだったので




■お土産■





アナゴ 1匹




ヤドカリはもっと獲れたら味噌汁の具にでもしようかと思いましたが、今回はリリースしました(三重南部では大型のヤドカリを食べたりします)



  


Posted by モンタナ at 10:32Comments(2)