ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年09月19日

2023/9/15、16   大潮    後編



つづきです




3時過ぎに目を覚ます


胃がムカムカする


UFOと唐揚げ食べてそのまま寝落ちしちゃうから汗


それから気持ち悪くて眠ることもできず4時起床


目の前の海を観察


ここも小さいアジがたくさん


でもアジは狙わずエギをキャストしてみるもアオリイカの追尾は確認できず




5時前になったので昨日のメッキポイントに移動


日が昇ってくるまで待機





明るくなってきたので釣り開始


ポッパーで一度水面が割れましたがメッキじゃない感じ


それからミノーなどをキャストするもメッキは現れませんね


メッキを狙いながらも海底を注視


じつは前日にタイワンガザミが居たんですよ


今回の本命のカニではないのでスルーしたのですが、ひょっとしたら本命のカニが居るかもと思い


すると居た!


海底歩いている!


慌てて車にタモを取りに行き、戻ってくるも姿は見えず


その間30秒ぐらいだったのですが、見失うとは不覚


海底に潜ってしまったか?それとも遠くに移動してしまったのか?


しばらく探していると約15分後に再登場


タモを海底まで突っ込み捕獲成功!




すごく久しぶりにノコギリガザミを捕まえることができました


今回の本命はこのカニ




こいつを捕まえるまで海を徘徊するつもりでしたが、いきなりミッション完了です


もう帰宅しても良いぐらい満足しているのですが、せっかく海にきているのでしばらくウロウロすることに


結局この場所ではメッキが釣れず移動します





アオリイカポイントにやってきました


イカの数は少ないのですが穴場的な場所です


では一投目


しゃくり、フォールを繰り返していると手応えあり


おっ!やったいきなり釣れた!


あれ?




アオリイカではなくコウイカでした


ちょっと悩むも十分お土産はあるのでリリースすることに




それからカニが居そうな場所をウロウロしたり


変な道に入ってしまったり




そのまま進んだら海に出れたけど浅すぎて釣れそうになかったり






さらに移動してサヨリポイントも訪れてみました


去年は時期が遅かったのかサヨリの姿は見えなかったのですが、今回はけっこう泳いでます


ジグ単で狙ってみると、追ってきてワームをくわえますがフッキングが難しい


しばらく粘って粘ってやっと




1匹釣れたら満足


またサヨリを狙っている最中にカニも確認できた収穫もあります




いつの間にか胃もたれも治まり、お腹が空いてきたのでこれをいただきます




ノーマルのよりすっぱ辛さが強調されております


う~ん、ノーマルの方が好みかな…




その後アオリイカ調査でも、と思ったのですが、暑すぎて釣りは無理です


木陰になる場所でちょっと寝て、それから帰路に







■お土産■



アジ 33匹




サヨリ 1匹




ノコギリガザミ 1パイ






狙っていたノコギリガザミが獲れ大変満足な釣行となりました


アジも最初の場所でずっと釣っていれば束釣りできていたと思いますが、あとが大変なのでこれぐらいの数で十分です


サヨリはまた狙ってみたいのですが、居なくなるまでに釣りに行けるかが問題です





ノコギリガザミは蒸しました




〆ずに蒸したので、脚が外れてしまいましたが、最高に美味しかったです



  
タグ :カップ麺


Posted by モンタナ at 12:05Comments(10)他魚烏賊

2023年08月27日

2023/8/26



櫛田川に釣りに行ってきました


今回はいつものようにアマゴは狙わず、コクチバス→カワムツの順番で釣ろうと思います…





26日の4時過ぎに自宅を出発


10分ほど走るとキツネに遭遇


街中でキツネとは珍しい


これは何か良いことがあるかも?それとも悪いこと!?




しばらく車を走らせ飯南に入る


まだ薄暗いが川を見ると増水+濁りがあるような


お目当ての場所に到着


やはり増水と濁りが


あれれ、こっち方面ってそんなに雨が降ったのか?


これでは釣りになりません


コクチバスは諦めてカワムツ狙いで移動


飯高に入り、さらに上流を目指します


櫛田川本流はあいかわらず濁っておりますが、カワムツがたくさん釣れたあの支流なら濁りはないはず




しばらく走り、某支流に到着


増水してますが濁りは無く釣りはできそうです


では釣りに準備をしましょう




このトラパラ、中古で¥5000以下で売っていたので思わず購入してしまいました


またルアーは小さくてカワムツに効きそうなのをあれこれ持ってきました





では釣り開始


まずは開けたプールのような場所で




早速釣れた


さらに狙うが続かない…


あれ、ここなら5匹以上は釣れそうな感じの場所なのに


釣り上がります


するとなかなか見事な渓相




増水の影響もあるでしょうが、この流れならアマゴが居そうな感じ


でも前回来た時はカワムツしか釣れなかったのでアマゴは釣れないでしょう




流れの緩いとこを狙うとカワムツが反応してくれます






そしてこの場所でスプーンをキャスト




グン!とヒット


おおっ!良い手応え


寄ってきた魚体は20cm以上ありそう


やったランカーカワムツだ!


喜びながらネットを覗くと




ニジ?


いやアマゴだ!




背の黒い点々で一瞬ニジマスかと思ったけどアマゴでした




漁協はこの支流でも放流していたのかな


てか、スプーンで初めてアマゴを釣った



ルアーをあれこれ試しながら釣り上がります




カワムツはそこそこ釣れますが思っていたよりは…


増水が原因だと思いますが、前回に比べて婚姻色の出た攻撃的なカワムツが少ないですね


繁殖期のピークは過ぎたのかな




しばらく釣り上がりこの場所




前回はここから釣り上がりました


この場所でもよくカワムツが釣れたのですが、これだけ流れが強いと釣れないですね


それでもカワムツを追加しながら釣り上がり、この場所




今回はスプーンにカワムツの反応が良いので、ここでもスプーンをキャストすると




またスプーンでアマゴが釣れました


こいつはチェイスの時点でアマゴだとわかりました


さらに同サイズのアマゴがもう1匹追ってきたので狙ってみましたがこちらは釣れず


意外とアマゴが居るようです




釣り上がり、前回退渓した場所に到着


今回はもっと釣り上がりますよ


あれ、なかなか神秘的は景色が




前回は水が少なくてこんな景色ではなかった気がするんですが


小さいカワムツをオートリリースしながら進むと滝が




おおっ!こんな場所があったとは!


カワムツしか釣れないと思った支流ですが、予想外に良い支流です


ここでもアマゴのチェイスはありましたが釣れませんでした


さて、ここが魚止めかな


これより上流はあまり期待できないと思いながらも進みます


すると水量は十分あり、間違いなくアマゴが居る渓相に




ここで完全にアマゴモードになり、ミノーに交換(本流でコクチバス用に準備していたもの)


すると




釣れる



大きいのが潜んでそうな淵で




放流魚でしょうが良く引きました


さらに釣れる





釣れる






シロスジカミキリが溺れていたので救出




すっごく久しぶりに見たがでかくてカッコいい!




今回デビューしたルアーの「くろかわ虫」でも釣れる





なんて良い支流なんだ!


義弟を連れてきてアマゴを釣らすのにちょうどいいかも


なのであまり釣り荒らさずに進むとまた魚止めっぽい場所が


ここでチェイスがありましたが釣れず


この上が気になるので登ってみると




アマゴはまだ健在!


そして時刻は11時前


十分満足したので退渓することに




そして思わぬデビュー戦となった中古のトラパラTPS-562LX


渓流でカワムツなどゆるーく楽しむために購入したのですが、がっつりアマゴを釣ってくれましたね





山を下り、昼食へ




初パイタンです




大変おいしゅうございました♪


で、帰路に






予定とはずいぶん異なる釣りになりました


コクチバス・カワムツ狙いでアマゴを釣る予定ではなかったのですが、居ないだろうと思っていた支流でけっこうアマゴが釣れ思いのほか楽しむことができました


これだけアマゴが釣れたのは増水していたおかげかと思いますが、また義弟を連れて訪れてみたいです


  


Posted by モンタナ at 15:35Comments(6)他魚雨子

2023年07月21日

2023/7/18、19    後編



つづきです


(※虫やら蛙やら蛇の画像が出てきます)



テンバに戻り、釣りの装備を脱ぎ、火の準備を


僕の好きなYouTuberのリロ氏が使っていたので真似してみました




めっちゃ簡単に火が熾きましたよ



本日の食材紹介




新家で購入した若鳥、肝、皮







小坂食堂で購入した親鳥(ヒネ)







スーパーで購入した鶏肉



火の準備もできたので焼いていきましょう




ヱビスのニューオリジンで独り乾杯!




旨い!旨い!




2本目


まだ明るいうちから呑んでご機嫌♪






焼き焼き♪






三本目






四本目




あ゛あ゛~、旨かった


新家も小坂食堂もどっちも旨かった


鶏焼肉最高!



そうそう、無防備にも裸足でくつろいでおりました(一応サラテクトは吹いてあります)





ヤマビルが寄ってくる気配はないですね…


調査してみる


いつもガサガサしたらヤマビルが出てくる場所




出てきませんね


地面はいつもより乾いているようだし


ここまで暑いと活動しないのかも?



うろうろいていたらザトウムシが居た





カマドウマも居た





戻るとヒキガエルが居た





子供のころ、飼育したい蛙ナンバーワンでした


小学生のころだったか山のキャンプ場で捕まえて持ち帰ろうとしたら父親に猛反対をくらったのを思い出した


運悪く近くにいたカミキリムシ




この直後、捕食されてました


そろそろ寝ようかな


いつものように車中泊


ちょっと暑いな


窓開けたいけど虫が入ってくるからな…


なんて考えていたら眠っておりました







翌朝5時起床




もうちょっと早く起きたかったのですが汗


車に乗って、車止め付近まで移動




乾いてない装備を身に着けるのは気持ち悪い


それからしばらく歩いて渓に到着


前回義弟と来た場所なんですがね、思っていたより魚が居たのでまた来ちゃいました


今回は自分だけだから釣りまくるぞ!と意気込むも…


あっ




干上がっている




堰堤下も…


ここ、けっこうアマゴが居たんですよね


良いサイズも泳いでいて、まだ拙い義弟のルアーにも好反応だったんですよね(釣れなかったけど)


なので今回釣ってみようと思っていたのですが…


アマゴたちはどこに行ったのか


確認できたアマゴの亡骸はこれだけ




鳥や動物に食べられたり、または干上がる直前に釣り人が掬ったとか?





上流へ移動


水があり、アマゴの姿も


ただ、水は少ないので釣りにくいです




しばらく進んでこの大場所




新兵器を試してみましたが反応なしでした






そして本丸的な大場所




ここも反応なし


ここで竿を振るのは3回目ですが、いまだにチェイスもありません


悔しかったのでつい登ってみる




もうちょっと登ると怖くなる




無理せずここで引き返すことに



で、戻る途中にどうにか一匹だけアマゴを釣る汗





渓から林道に上がる途中で




マムシが2匹おりました


わかりますかね?


あのマムシの模様がかっこいいと思う僕はやはり変わっておりますかね




車に戻ると11時


今日のアマゴは厳しいみたいだから諦めて山を下ります


コンビニで昼食を食べ、それから櫛田川某所へ


初めて入る場所ですが、ここらにもコクチバスが居るそうなので




ここで25cmぐらいのがヒット!


久しぶりに味わうコクチバスの引き


楽しんでいたらバレてしまった


それからもうちょっと上流に進んだとこで似たようなサイズを2匹釣る





それからさらに大きいのをバラしたり汗


で、もっと釣りたかったのですが、暑くて体力的に厳しかったので納竿しました









■お土産■




コクチバス 2匹





もうちょっと涼しくなるまでアマゴは控えて、コクチバスやカワムツを釣ったほうが良さそうですね


でも日中の釣りなので同じく涼しくなるまで控えたほうが正解かなぁ

  


Posted by モンタナ at 10:56Comments(8)他魚雨子

2023年07月20日

2023/7/18、19    前編



7月18日、一泊二日で櫛田川上流へ釣りに行ってきました


午前中に仕事の予定が入っていたのでそれが終わったら出発


道中、アルコールを購入


さらに進んで松阪にあるこのお店




評判の良い鶏焼肉屋さん


仕事関係の人から聞いた話なんですが、「鶏は苦手だけどここのは美味しく食べれた」とのこと


ネットでも評判はいいですね


ここで若鳥と肝と皮を購入


残念ながらヒネ(親鳥)は売り切れでした


ヒネも食べたかったのでさらに進んで以前から気になっていたいお店




ネットで調べたら皆様高評価のお店でした


店内に入り、「ヒネ一人前ですが、持ち帰りできますか?」と聞くと大丈夫とのこと


支払いを済まし、すぐにヒネを受け取る


ここはほかにもホルモンとかも美味しいそうなのでまた立ち寄りたいです




飯高に入り、ちょっと遅めの昼食




最近お気に入りの「なないち」




あれ?メニューが減った?


絶品で安かった豚なんこつラーメンが無くなっている


なので今回は鶏しょうゆを注文




美味しかったです♪


では釣りへ






本流のいつも最初に入るポイント


だいぶ水が少ないです


また水温も高く感じます


久しぶりに水温計で計ってみましょう


あれ、温度が30℃に近いままで全然下がらない




しばらく水中に浸けていても下がらない


振っても下がらない


壊れたのか…



渇水気味で高水温


アマゴを釣るってレベルじゃないですね


でも普段渡れない瀬が水位が低くて渡れるので、もうちょい上流へ行ってみることに


300mぐらい歩くとアマゴが好きそうなポイントがありましたが、無反応でした


暑いなかヒーヒー言いながら戻ります


その途中、ミノーでカワムツが釣れた




カワムツ…


この暑さ、これからダム上に行ってもアマゴは厳しいかもしれない


それならカワムツを釣って遊ぶのも楽しいかな…


最近購入したスピナーを結ぶとまた釣れた




さらにもう一匹追加すると反応がなくなる


もっと釣ってみたくなったので移動することに



初めて入る規模の小さい某支流


アマゴは居なさそうなので調査してなかったのですが、カワムツならたくさん居そう


しばらく支流沿いの道を車で走り、適当な場所で入渓


スピナーをキャストすると釣れる釣れる




追星出ているオスは特に攻撃的なのか、よく当たってきます


今回のMAX




スピナーをがっつり食っております


サイズは18cm手前


かかってから頭を振って激しく抵抗するので釣り応えもあり楽しいです


20cm以上ありそうな個体も居ましたが、それなりに警戒心が強いようで釣ることはできませんでした


10匹以上釣って満足したのでダム上の谷へ移動します









いつものテンバに到着


まだ明るいのでアマゴを狙ってみます


水はだいぶ少ないのですがアマゴは健在のようです


またドロバエ(タカハヤ)もけっこう居ますね


ここで




ワンバイトありましたが、フッキングできず


テンバに戻ります






つづく


  


Posted by モンタナ at 11:54Comments(4)他魚雨子

2023年03月26日

2023/3/24、25   中潮



久しぶりの車中泊釣行です


目的地は去年尺メバルを釣ったポイントで再調査


それからブッコミ釣りをしたり、翌日は初キスも狙ってみる予定でした


ところが当日の天気予報では風速4で雨も降ってくるみたい


これは釣りになるのか?


海釣りは諦めて今季初の渓流釣りにしようかと気持ちが揺らいだのですが、一度渓流釣りにでかけるとそのまま渓流モードになって海が遠のきそうなので行ってみることに…




18:20ぐらいに到着


風は予報通り、いや予報以上に強く感じます


フロートリグでやってみます


メバルが釣れた岩場は潮が高く、また波がザブザブで危険なのでその手前でやってみます


1時間ほど竿を振りましたがダメでした




近くの漁港へ移動


さっきの場所よりはましですが、それでも風が邪魔します


外灯下でアジが釣れないか探ってみましたが、ネンブツダイっぽいアタリがあっただけ


潮が下げに変わったら釣れるかなぁ


なんて考えながら車に乗って、天気予報を再チェック


夜中から雨が降り出すようだし、翌日の風もずっと強いみたい


やっぱ渓流に行った方が良かったかも


もう帰ろうかと思いながらも別のエリアの風をチェック


北のエリアはもっと風が強いです


では南は…


風速1!!


まじで!


これからさらに南下するのはだるいんだけど、明日は休みなことだし行ってみようか


確実に釣れるポイントは何処か思い出しながら運転します


アジならあそこが釣れそうだけどちょっと遠いなぁ


それならもっと手前のあそこでセイゴを狙ってみようか


ブッコミ用のイソメ、このままだと使わずに終わる可能性があるので、これを活用するためにもセイゴ狙いにしよう




40分ほどで到着


風はほぼ無風


ポイント確認


すると水面付近に明かりがいくつもあります


あら、シラスウナギ漁か?


入りたい場所で漁をしています


困ったなぁ


仕方ないのでちょっと離れた場所まで移動し、やってみることに



先ほどのメバルタックルをそのまま使用


ワームを外して、かわりにイソメを付けてキャスト


上流から流して、ラインスラッグを巻き取るだけの作業


コツっとそれっぽいアタリがあったけどかけれず


立ち位置を変えてキャストしていたら




ヒラセイゴが釣れました



その後は反応なし


別の場所で竿を振りたいけど、シラスウナギ漁の方々はまだ帰りそうにないです


なので近くの漁港へ移動



アジを狙ってみますが釣れるのはネンブツばかり


ちょっとうろうろして先ほどのセイゴポイントに戻ってきました


シラスウナギ漁の方々はほぼ帰ったようですが、一番入りたい場所にはまだ一人残ってますね


とりあえずさっきのポイントで再開


またセイゴが釣れたと思ったら




ウグイでした




しばらくして一番入りたかった場所が空いたのでそっちに移動


ヒラセイゴ3匹と小さいキビレが釣れました


いつの間にか日付が変わっていたので移動して車中泊







翌朝6時前に起床


某サーフに移動し投げ釣りの準備を




久々に並継ぎの竿を持ち出し、キスを釣る気まんまんだったのですがアタリなし


おかしいなぁ


この時期でもこの場所ならキスは釣れたはずなのに


移動しますが、入りたい場所には釣り人が


ちょっと考え、昨夜最初に入った近くの風裏になるキスポイントまで移動することに




40分ほどかけて到着


ここもこの時期の実績ポイント


きっと初キスが釣れるはず…


でしたがまったくアタリなし


ここで今回初めて水温を計ってみると19℃もあります


予想より高くてびっくり!水温計壊れてないか?


海に手を入れてみるとぬるく感じ、それぐらいありそうです


さてどうしようか…


他にも早期のキスポイントはまだありますが、風が強いしなぁ





諦めて帰ることに


まだ9時過ぎで、何ヶ所か回ったらキスが釣れる可能性もあるのに帰ることにしました






どうしたんでしょう


以前なら時間がある限り釣れるまでランガンしていたと思います


魚を釣りたくてもっとガツガツしていたのに、加齢とともに「釣り欲」が減退してしまったのでしょうか


なんてこと運転中考えておりました


こんなことではいけない


もっとガツガツしないと


気合を入れるため昼食はこってり系のラーメンをガツガツいきました




食欲はまだがっつりあるようです




なのでガツガツした釣り欲もそのうち戻るといいな




迷走しまくった釣行となりました


おしまい
  


Posted by モンタナ at 15:16Comments(6)他魚眼張

2022年10月13日

2022/10/8・10/12(大潮)



(2釣行分です)



10月8日


前回良いサイズのコクチバスに逃げられ悔しかったので再挑戦


8日の午後から櫛田川へ


前回逃げられたポイント、またその上流、下流でやってみました


結果はボウズ


35cmぐらいのオオクチを一度かけたけどばらし


それとルアーが釣れました




でも、お気に入りのミノーをロストしたので、そっちのダメージの方が大きかったです


無念…








10月12日


今季初のメジナ釣り


近場の波消しブロック帯で、のべ竿を使ってメジナを狙う秋のお気に入りの釣り




18:45ぐらいにポイントへ


満潮時ぐらいかな


エサの石ゴカイを付けて開始




20分ほど経ち、アタリ!


良い手応えでメジナと確信


無事にネットイン





続けて狙うも反応なし


先端の良い場所が空いたのでそっちに移動



これが正解でメジナを5匹追加


そのうち2匹は小さかったのでリリース


それと一番良い型を〆る前に逃げられてしまったのが残念



それから一番アタリが多かったのがアジ


たま~にこの釣りの外道で釣れることがあるけどこんなにアタリがあったのは初めて


アジ用の針を使っていたらもっと釣れていたかと


21時過ぎに納竿







■お土産■



メジナ 3匹
アジ 6匹







メジナは大きいので27cm、3枚におろしてフライ用に


アジは脂ノリノリ


刺身にして翌朝食べたらとても美味しかったです



  


Posted by モンタナ at 08:43Comments(10)他魚目仁奈

2022年10月06日

2022/9/30・10/1   後編



翌朝、7:20ぐらいに目覚める


久しぶりにめっちゃ寝た




そして良い天気



朝食食べて




テンバ下の川を眺める




まだ水量は多いけど釣れそうな雰囲気が…


なんで9月は31日までないのか


と、ちょっと悔しがりながら片付けて山を下ります





櫛田川の下流の方に移動


新しい竿のデビュー戦です




北海道まで持っていったけど使わなかったシマノのゾディアスのBFSロッド(旧モデル)


本流アマゴ、ロックフィッシュ、そしてスモールマウス用に購入しました


では早速キャストします




ここで30cmぐらいのスモールのバイトがありましたが、かけれず


その後、あれこれ試すが反応なし


移動します







ここで、ミノーやバイブをキャストするもダメ


場所が悪いのかな?と考えていたら25cmぐらいのスモールが2匹登場


シャローに居るベイトを狙っている感じ


ミノーをキャストしたら一応反応しましたが、見切られてしまう


ワームがいいのかな…


ゲーリーのカットテイルのフリーリグで狙ってみます


アップで投げてボトムをドリフトさせるような感じで探っているとアタリあり!


しかしかけれない


もう一度同じように探ると2度目のアタリでフッキング成功


そしてキャッチ




流れのある場所でのワームの釣り方が分かってなかったのですが、合っていたってことかな?


同じ方法でもう一匹釣れるか試してみましたが、再現はできませんでした


車に乗ってさらに下流へ移動


でも釣れない





いつの間にか12時を過ぎていたので某あじへいにて昼食




満腹です


一応バスも釣れたし、早く帰ってハゼ釣りに行こうかな


と思いながらも、もう一ヶ所だけ


いつも寄るポイントでダウンショットで探るも釣れず


帰ろうかと思いながらもちょっと下流へ


なかなか良さそうな場所を発見


水の流れも水深もあるポイント


ちょっと流れの緩い場所にダウンショットリグをキャスト


またボトムをドリフトさせるような感じで探っているとアタリ?かな


もう一度同じ場所にキャストし同じように探るとヒット!


かなり良い手応え


こっちも負けずに強引にゴリ巻きするも、流れに乗って下流に走られる


これはまずいとさらに必死で巻きますが、厄介なストラクチャーがありましてそこに巻かれてしまう


そこからバスはさらに暴れてヒヤヒヤ


いつラインブレイクするか分からない状況ですが急に大人しくなった?


あれ?どうしたんだろう


バスが居ると思われる場所を観察すると




赤丸の位置にバスが居ります


どうもあの辺に溜まっている植物にラインがさらに絡んで動けなくなったようです


困ったなぁ、どうしたものか……


ウェーダーで入水したらなんとかなるかな?


バスはもう動かないと思うけど念のためラインを切り、近くの枝に結ぶ


そして急いで車に戻りウェーダーを履いて戻ってきました


途中、深い場所があるので慎重に進んでバスの近くに


けっこうでかい


45cmはありそう


拾った竹を使ってラインに引っ掛けてバスを寄せようとしたら、それで驚いたバスは大暴れ


口元からラインを切って泳ぎ去っていきました




さっきまでここに居たのにね(先に撮っておけばよかった)


悔しかったので再現できないかと試すも釣れない


それから一時間以上粘りましたがダメでした


次回こそはさっきのサイズを釣ってやろうと思いながら帰路に









■お土産■



コクチバス 1匹





コクチバスはムニエルで美味しく食べました


さて10月です


渓流は禁漁になりましたが釣りにはとても良い季節


最近昔ほど釣りいにいけておりませんが、どうにか時間を作って釣りに励みたいものです



  


Posted by モンタナ at 16:01Comments(10)他魚

2022年09月25日

2022/9/17~22   北海道③



9月20日


6時ぐらいに目覚める


本日私は休暇を取ってます


釣りを楽しみます


テレビをつけて天気をチェック




昨夜はけっこう降ってましたが、もう大丈夫かな


波はどうかな




目的地は大丈夫??




まずは朝食


外に出て






近くに24時間営業(だと思う)の蕎麦屋さんがあったので行ってみる




無くなってました



仕方ないので松屋に





ホテルに戻ってチェックアウト


ちなみに札幌の気温はこんな感じ




これ以上気温は上がらず、また夜は冷え込むとのこと…


では山に向かいます




山に入り、某峠付近




風が強く雲の流れが速いです


そして気温は





峠を下るとお目当ての川が出現


橋の上から確認




昨夜の雨で増水している感じですね


入渓しやすい場所はないかと車を走らせていたら良い場所発見




橋のすぐ近くの駐車スペース


かなり釣り人が入っていると思われますが、ここでやってみましょう




釣りの格好に着替え、いざ開始






増水で遡行が怖い






またちょっと濁っているのですが、これが日陰だと川底が見えず危険


十分に注意しながら釣り上がります


この場所




水の流れの激しい場所と緩い場所の境目を引いてくるとヒット!


しかしいつものようにばらしてしまう


多分ニジマスかな?


もうちょっと釣り上がるも増水の影響でなかなか危ないので戻ります


足場の良い橋近くで探っていたらまたヒット!


またしてもばれてしまった


これもニジマスっぽかった


移動します





次の場所




ニジマスと思える魚がまたヒットしましたがまたしてもばらし


もうちょっと進むも釣れない


良さそうなポイントはあるのだが…


増水していていろいろと難しい


車に戻ってまた移動




もうちょっと上流の方へ移動して昼食タイム




美味しく食べたら再び入渓


ここは今までの区間より遡行しやすい


時間的にもこの区間で釣りたいところ


何度かニジマスのチェイスがありまして


この場所で




2回チェイスあり


そこでボトムノックスイマーの力を借りて




小さいけどニジマスをやっと釣ることができました


この勢いでもう1匹ぐらい釣りたい


もうちょっと釣り上がると大物が居そうな淵が




あれこれとルアーを使いましたが何も釣れませんでした


ここで退渓します




車に戻って下流へ


でっかいニジマスとか釣れないかな…




なんか大きな魚影がいくつか




鮭だ!


竿を置き、しばらく観察





ちゃんと撮れませんでしたが、海から帰ってきた大きな鮭が3匹、それに20cmぐらいの魚


この20cmぐらいの魚は海に下らなかった鮭かな


大きな鮭は川底を尾鰭でならして、産卵の準備をしてますね


このまま待っていたら産卵見れるかな?


でも、まだ魚を釣りたかったので移動




さらに下流へ




しかしながら何も釣れませんでした


そろそろ暗くなってくるので、海に向かって移動します







つづく

  
タグ :北海道


Posted by モンタナ at 13:38Comments(8)他魚

2022年08月30日

2022/8/26、27   大潮    後編



つづきです




5時間ほど寝ました


まだ夜明けまでには時間があります


ってことで久しぶりにチヌを狙ってみましょう





今回持ってきたクレイジーフラッパー(2.8)、皆様の評判は良いようです


これのフリーリグでやってみたいとおもいます


ただちょっと残念なことが…


持ってきたフックがワンサイズ小さかった



早速始めましょう


開始早々アタリあり


でもフッキングには至らず


このワーム、ちょっと大きいのでそれなりに大きなチヌじゃないとフッキングは難しいかも


何度かアタリがあり、抑え込むような良い手応えが


合わすと手応えあり


やった!と喜ぶも軽くなる…


どうもフッキングできてなかったみたい


明るくなるまでにもう一度チヌっぽいアタリがありましたが、釣れませんでした




朝食タイム




普段は食べるのを躊躇するこのペヤング


この日は一人で釣りするだけなのでいただきます!


美味しくいただきましたが、この後、自分から出る排泄物(大の方)がかなり臭いますので注意が必要です



昨夜ミナミハタンポを釣った場所に移動


ちょい投げで探りますが釣れるのはベラぐらい


キスは居ないのか?




見慣れぬ魚の群れが現れました


アジっぽいけど違うような


尾鰭の黄色と尾鰭から伸びる黄色いラインが目立つ魚


なんだっけ?


ウメ、ウメ…


ウメイロ?ウメイロか!?


スマホで調べてみたらそうみたい


こいつ釣ってみたい!


アジングタックル持ってきて0.4gのジグ単で狙ってみますがまったく釣れず


ジグヘッドにゴカイを付けてみるもやっぱり釣れない


代わりに釣れた魚も初めての魚




ナガサキスズメダイかなぁ?


結局キスもウメイロの釣れなかったので移動




以前、冬にキスが釣れた場所


ここも関係者以外立ち入り禁止になっておりました




移動して砂浜の脇にある突堤にやってきました


ここならキスは釣れるでしょう


最初に釣れたのはベラ


それから数投するもアタリなし


ん?なんか大きい生き物が…


ウミガメ!




浮いてきて顔を出しました




ウミガメ、かわいい~



ウミガメが泳ぎ去り、投げっぱなしにしてたい竿を持つと手応えあり




ハマフエフキの幼魚?でしょうか


リリースサイズですが、針を飲んでいたので持ち帰ることに


あとはメッキを釣ったり




もうちょっと大きいのも確認できましたが、釣ることはできませんでした


で、納竿して帰路に









■お土産■



ミナミハタンポ 14匹 
ハマフエフキ 1匹








実は南紀で冬以外に釣りをするのは初めてでした


釣果的には残念な感じですが、三重では見かけない魚を多数見たり釣ったりできたので楽しかったです


今度は秋に時間を作って訪れてみたいものです



  
タグ :和歌山


Posted by モンタナ at 08:05Comments(8)他魚

2022年08月28日

2022/8/26、27   大潮    前編



8月も終盤


ようやく今月最初の釣りに行ってきました







26日、職場にちょっと寄ってから出発


11時に久居から高速に乗って南下、途中尾鷲市内の釣具店でゴカイを購入しさらに南下


13時過ぎに熊野川を渡る







昼食は新宮市内の以前から気になっていたラーメン店へ




一番人気の熊野赤べこラーメンとライスを注文


店内は牛を煮込んだ時に出る甘めの香が漂っております



運ばれてきました




牛骨ベースのラーメンってあまり食べたことなかったのですが


美味しいなぁ




近ごろはラーメンのスープを飲み干すのは我慢しているのですが、ついつい飲み干してしまった


ごちそうさまでした


店を出てさらに南下


本州最南端の地へ向かいます





串本に到着


スーパーで飲み物などを購入





近くの大きな港へ向かいます


釣り人は居ますが思っていたほど多くもないです


地元の方が楽しんでいる様子


うろうろしながら海を観察


オヤビッチャが多数確認できます


夜にまたここに来るとして別の場所に移動




車でしばらく走り、某漁港に到着


すごく雰囲気が良く、あの堤防の先端が美味しそう


この場所をメインに釣る予定でしたがなんと「釣り禁止」の文字が


どおりで釣り人が居ないわけだ…


某動画サイトでは釣りしていたから大丈夫かと思ったんだけどなぁ




残念な気持ちで別の漁港へ移動


ここも釣り人の姿は見えません


堤防付近には「関係者以外立ち入り禁止」となっております


さらに移動



こじんまりとした漁港にやってきました


釣り人が数人、ここは大丈夫のようです


ではちょい投げでやってみましょう


最初に釣れたのはキタマクラ


次に釣れたのはクロサギ




キスを釣りたいのですがここいは居ないのかなぁ


移動することに




最初に訪れた場所に再びやって来ました


釣り人が増えてますね


入りたかった場所には入れそうにないので、ちょっと離れた波消しブロック帯へ


ここでもまずはちょい投げで


チャリコが釣れましたがアタリはかなり少ないです


それよりも目の前に現れた魚の群れが気になる




アジか??


しかもこのアジの群れの下に方に大き目な魚影が三つ


シオかな?


どうやらアジを狙っているようです


ちょい投げをストップしてアジングタックルとメバルタックルを車から持ってくる


アジを狙うと…


釣れた




ではメバルタックル(PTMGS86)で泳がせてみる


釣りドラさんみたく釣ってみたい



アジの群れは目の前でウロウロしているのですが、肝心のシオの姿が見えなくなってしまった


沖の方に居るかもしれないと思い、アジを沖の方に投入


でも釣れない



しばらくすると目の前のアジ達が一斉に泳ぎ去る


それを追うシオ3匹


きたきた!


慌てて沖のアジを手前まで戻す


このタイミングでシオが再び登場


そしてエサのアジに気がつき、丸呑み!?


おおっ!マジ!?


シオ思っていたより大きそう


合わせてみるとかかった!


シオは猛ダッシュ


残りの2匹も一緒に泳ぎ去る


ドラグは鳴りっぱなし


最初は余裕こいてこの引きを楽しんでいたのですが、全然止まらない汗


しかも底の方に潜っている感じ


これはまずい、根ズレするかも


どうにかしようと強引に竿を立てるも、これがまずかったようでさらに潜られ、根ズレでラインブレイク


やってしまった


あれこれと反省しながらアジを数匹釣り、今度はエギングタックルを使用して泳がせてみます


一度コロッケサイズのアオリイカが寄ってきただけで、シオが再び食い付くことはなかったです




日が暮れたので今回の本命(ウロコマツカサ)の釣りを


三重の南部で釣れるウロコマツカサ


さらに南の和歌山ならもっと釣れるかも?と安易な考えで今回ここまできたのですが釣れるでしょうか?


外灯がある場所はすでに他の釣り人が陣取ってます


ウロコマツカサは外灯がなくても釣れるので、潮当たりの良い堤防の先へ


アジングタックルで探ってみるとすぐにアタリが!


釣れたのはミナミハタンポでした




こいつも狙っていたので問題なしです


またこいつが居る場所でウロコマツカサも釣れたので期待が膨らみます


しかし釣れるのはミナミハタンポばかり


この辺ではウロコマツカサは釣れないのか?


当初はウロコマツカサを探してランガンする予定でしたが、もうそこまでの元気もなく、お腹も空いたので移動して食事をすることに




某所に移動し料理タイム




南紀で飛騨名物のケイちゃんをいただきます




完成


美味しく食べて、飲んで、バタンキュー


車中にて睡眠







つづく
  
タグ :和歌山


Posted by モンタナ at 14:24Comments(8)他魚

2022年07月20日

2022/7/17、18   中潮    後編



つづきです




5時過ぎに目覚める


とりあえず目の前の海でキスを狙ってみる


2投目


アオハタが釣れた




その後はフグ


移動します




昔はまあまあ釣れたポイント


2投目で




2匹追加するとキス以外の魚しか釣れなくなる


移動…、の前に他の釣り人の見学


サビキ釣りの人


コマセに大量のアジが寄ってきている


サイズは夜に僕が釣っていたのと変わらんぐらいのを釣っておりました


移動します





ちょっと休憩してからオオモンハタポイントに到着


メバルタックル(ピンウィールPTMGS86)でフリーリグってので探ってみます


すぐに釣れた




同サイズを5匹とカサゴが1匹


あとチヌっぽいアタリもあったのですが残念ながらばらしてしまった


移動します






河口エリアに到着


今度はこのメバルタックルにトラウト用(もののふ70S)のミノーを結びます


以前にトップチヌをやっていたらヒラセイゴが食ってきたので、今回はミノーで狙ってみます



水面を逃げる小魚発見!


ミノーをキャストし、トゥイッチいれながら引いてくるとヒット!


一気に走られる


これはでかそう!スズキ級かも!?


この後、強烈な走りに2回耐え、じわじわと寄せます


なんかやたらと青い背の魚が寄ってきました


しかも細長いです


スズキではなく、ダツかオキザヨリのようです


砂利浜にずり上げましたが暴れて怖い


躊躇していたら、フックも外れ自力で帰っていきました


しまった!せめて写真ぐらい撮りたかったなぁ




それからセイゴと思われる魚をばらす


また食ってこないかとキャストを続けていたらひったくるようなアタリで強烈なダッシュ3本


またオキザヨリがヒットしたようです


しばしやりとりして、また砂利浜にずり上げる


今度は注意しながら首根っこを掴みました




80cmぐらいありそう


オキザヨリ、去年もっと小さいのを食べて美味しかったのでキープしようかな


でも小骨が多い魚、このサイズだとその小骨がすごく邪魔になりそう…


なんて考えながらも〆てしまい、持ち帰ることに


クーラーは車に積んであったので車に戻ります


そしてオキザヨリを釣って満足してしまったようで、納竿


帰路に






その途中、大宮大台で高速を降りて




久しぶりにここで昼食




うまい!


ここのご主人も釣りのブログをやっておりまして、最近ではブログ村の東海釣行記の上位にいらっしゃいますね







そして帰宅しました


珍しいことに睡魔にも襲われず、休憩することなく帰宅できました







■お土産■



アジ 30匹






ミナミハタンポ 8匹






ウロコマツカサ 3匹
ヨコスジイシモチ 1匹






シロギス 3匹






クロホシフエダイ 1匹






オキザヨリ 1匹




久しぶりに紀東方面、もうちょっとウロコマツカサとキスを釣りたかったのですが、それでも色んな魚が釣れて楽しめました


夏の海もやっぱ楽しいですね

  


Posted by モンタナ at 10:46Comments(10)他魚

2022年07月19日

2022/7/17、18   中潮    前編



7月17、18日、久しぶりに紀東方面へ行ってきました


本命は2020年の7月に釣ったウロコマツカサ


あとはアジ釣ったり、キス狙ったり、オオモンハタも釣れるかな





18時過ぎに尾鷲某所


まだ明るいのでちょい投げ開始


一投目、針が切られた


2投目もまた針が切られた


3投目、やっぱり





ちょい投げは止めて、岸壁を観察してると、地元の人らしい釣り人が現れてカサゴを釣る


僕も真似してみよう


フグが怖かったので、メタルジグを落とすと小魚が数匹寄ってきた



なんだこの小魚


背が茶色でアジみたい


ん?アジか!


アジングタックルに持ち替えて狙うと釣れた




ほぼワンキャストワンヒットで釣れるが暗くなると反応が減り、やがて釣れなくなってしまった


外灯があればそのまま釣れ続きそうですが、あいにく外灯は消されているようです


本命のウロコマツカサポイントへ移動





外灯のある場所でアジングタックルで狙ってみます


釣れるのはクロホシイシモチばかり


本命はさっぱり


またアジが釣れても良さそうなのですが、アジも反応なし


満潮前で潮も動かなくなってきたので夕食タイム





食べ終わったら、外灯はないけど水深がある岸壁に移動


ここでもウロコマツカサは釣ったことがあります


竿一本、ぶっこみでセットしてまたアジングタックルで探ります


うろうろ探り歩いていると




ハタンポ(ミナミハタンポ)が釣れた


食べてみたかったのでキープ


そして本命も




それから2連続でウロコマツカサをキャッチ


そしてぶっこみにも反応あり


合わせるとなかなかの手応え


(じつは)狙っていたクロアナゴではなさそう


根魚かな?


でも違う感じの手応えで上がってきたのは




クロホシフエダイか!?


秋のメッキ狙いで小さいのがよく釣れるけど、このサイズは初めて


気分良くウロコマツカサを狙いますが、ぜんぜん釣れなくなってしまった


ハタンポを数匹追加して移動





O港に到着


外灯がある場所でアジを狙ってみたら小さいのが釣れる


それからぶっこみでアナゴ狙い


でも釣れるのは




バカでかいウミケムシ


こいつほんと嫌い


それと




ヨコスジイシモチ


これも大きい


逃がしても☆になってしまいそうなのでキープ


こんな調子で遊んでいたらいつの間にか3時前


朝からキスを狙う予定なのでそろそろ寝ようかな


移動して車中泊








つづく


  


Posted by モンタナ at 15:17Comments(4)他魚

2022年07月04日

2022/7/1、2   中潮    後篇



つづきです



アナゴは諦め撤収


本日、仕事は休みなのでまだまだ釣りますよ


南下してキスを狙う予定





到着したのはこの5月に良いサイズのキスが釣れた場所


ですが、なんだこの釣り人の数は汗


4:30ぐらいでしたが堤防はほぼ満員??


僕が入りたかった場所は空いていますが、車を停めるのに難儀しそう


人が多くて気持ち良く釣れなさそうなので移動




運転中、急に眠気が


次の目的地まで我慢できそうにないのでちょっと仮眠を


40分ほど寝て次の目的地に


そこは久しぶりに訪れた地元の漁港なんですがここも釣り人が沢山


浜も堤防も釣り人で賑わっております


土日はいつもこんなに混むの?


でも入りたい場所は空いていたのでそこに移動し、ちょい投げで開始


すぐにアタリがあり小さいキスが釣れました





にたようなサイズのキスを数匹追加


キスではない手応えで




じつは狙っていたゼンメ(ヒイラギ)


ネバネバしているけど美味しい魚


隣で釣りをしていた青年釣り師はヒイラギを釣ったら困った感じで逃がしてましたが…



こんな調子で釣り、7時に納竿


一度帰宅しました




■お土産■



アナゴ 2匹
シロギス 12匹
ヒイラギ 3匹











帰宅から一時間半後、再び釣りへ


まだエサも余っていたし、全然釣り足りてないので




先ほどとは別のいつもの地元のポイントに到着


またちょい投げでキス狙い


一投目から反応あり


ここもピンギス




しかも寄生されているし


それから投げるたびに必ずプルプルとアタリあり


なかなかかけれませんが、ピンギスは大量にわいているようです


どこに投げてもピンギス、ピンギス


ましなサイズは一匹だけ





まだまだ釣れそうな感じでしたが11時前に納竿


また自宅に帰ります




■お土産■



シロギス 15匹










帰宅後、釣った魚を全部捌いて、道具を洗ったり片付けたり


それからまた釣りに出発


途中、牛丼食べて、職場にちょっと寄ってから櫛田川へ


今度はコクチバスを狙います




15時過ぎに鉄橋のある場所に到着


昨日に比べたらましな暑さですが、やっぱり暑い


橋の下の日陰を狙うも反応なし


沈んでいる流木周りを狙うと5cmぐらいのバスが追ってきた


もっと大きいのはどこに居るのか


気になっていた支流へ移動


思っていたよりずいぶんと浅い


オイカワは確認できるけどバスの姿は見えず


うろうろしてここの日陰が気になる




ゲーリーのカットテールをキャスト


着水しチョンチョンと動かしてポーズ、コツン!


ヒット!


小さいコクチバスが釣れました





今度はもうちょい右の奥にキャスト


同様に誘うとヒット!


小さいオオクチが釣れました





その後、もうちょっとだけ他の場所を探ってみたけど釣れず納竿


バスを2匹キープして帰路へ





■お土産■



コクチバス 1匹
オオクチバス 1匹





この2匹のバスはムニエルになりました


それからアナゴと大き目のキスは天ぷらに


小さいキスは南蛮漬け


そしてヒイラギは




刺身で美味しくいただきました




小さいけどヌルヌルさえ落とせば捌きやすい魚だと思います




こんな調子で休日は楽しく過ごさせてもらいました


  


Posted by モンタナ at 15:20Comments(8)他魚

2022年06月21日

2022/6/19、20



櫛田川へアマゴ狙いで車中泊釣行


19日の16時ぐらいに出発、スーパーで食料をアルコールを購入し櫛田川へ




18時ぐらいに本流のポイントに到着


ここは前回31cmが釣れた区間


もし、また尺アマゴが釣れたら今回はダムの上に向かおう


ダメなら明日も本流で尺アマゴ狙い





結果は釣れませんでした


さらに別の実績ポイントへ向かうも釣れず


明日も本流でアマゴ狙いとなりました




車中泊地に移動




今回はコストコの腸詰ポークを焼くのと、鶏の唐様げに挑戦


まずは腸詰ポークを




これ肉汁たっぷりで食感も良くて美味しかった


では唐揚げに挑戦


ちょっとうっかりしていたことがあって、そのままスキレットで上げてみます




上手い事揚がったかな?




結果は大成功


また揚げたてを即食べれるのが最高


ビールもがぶがぶ進みます


ご機嫌で23時前に就寝







翌朝、5時前に目が覚める


ちょっと寝坊した


すぐに支度して川へ


期待値の高いポイント


もののふ(70s)で探るも反応なし


ではシャッドでもう一度探るも反応なし


あらら、今回は厳しい感じかな




車に戻って朝食を




唐揚げは昨夜揚げておいたもの


朝からヘビーですが、ついつい食べてしまった




次の区間




この深場をシャッドで探っていたらアマゴのチェイスがありましたが釣れず


さらに上流へ行きたいのですが川通しでは無理


横の山に入ったらいけるかな


途中までは調子良く進むも巨大は岩盤が


これを安全に巻くとなるとかなり遠回りになりそう


迷いながらも斜面を進むと鹿の鳴き声が聞こえる





僕に警戒しているのかな


鹿…


ってことはヤマビルも居るはず


足を見るとすでに数匹登ってきている


とりあえず平らな場所に移動し、サラテクトの準備を


左足に3匹、右足に2匹


退治している最中も別のヒルが寄ってきている


これはまずいと一旦河原へ退却


ゲーターを外すとやはり内側にも3匹入り込んでいました


なんたるヒル密度


山ルートは諦めて車に戻り別のルートを探します




するとわりとあっさりと川に入れそうな場所が見つかり、そのまま川へ


大場所が連続する素敵な区間♪


しかし足跡もいくつか


前日にけっこう攻められたようです


チェイスはありますが、ヒットにはいたらず




上流へ向かうと僕が好きな感じの流れが


ここならやる気のある魚が居るはず


回り込んでダウン気味に狙ってみます




チェイスあり


でも食わない


続けてキャスト


あ?ルアーの動きが変


ラインがフックに絡んでしまったよう


せっかくのチャンスが


これはもうダメかと思いながらの3キャスト目


ヒット!


ちょっと強引に流れの上を滑らせるように寄せてネットイン




やっと一匹目が釣れた


そんなに大きくないけど、今日のアマゴは難しいみたいなので嬉しい一匹です


移動します




次のポイントも初めての場所


前回先行者が居たポイント


簡単に入川できるので魚は残ってないかも?


やはり反応なしでした


移動





ここも初めて場所です


期待できそうな雰囲気




ここをクロスで狙う


ん?追ってきてたかな?


気になったけど一度下流の方をチェック


釣れなかったので再びさっきの場所をアップ気味で狙うとヒット!


良い手応え!これは尺あるか?


無事にネットイン


ベリーのフックがしっかり下顎に




頭から食ってきたやる気満々のアマゴのようです


それではサイズを測ります


29cmでした




尺には届きませんでしたが、今回はこれでほぼ満足


画像でも確認できますがウオジラミ(チョウ)が付いていたので取ってからリリース


このウオジラミ、前回の釣りでもけっこう確認できました


魚には良くないのでなるべく取ってあげたいのですが、取るのが難しいのです


スルスルと魚体の上を滑るように移動して


一瞬魚体から離れてもすぐにまた魚体にくっ付く


あまり魚を触って魚自体を弱らせてしまっては意味ないので、取れないのはそのままリリースしてましたが…




釣り再開


上流へ移動


良いポイントはありましたがアマゴの反応はなしでした


代わりに反応したのが




ニゴイ




久しぶりに釣りました


美味しいらしいので食べてみたいのですが、今回のはデカすぎ


30~40cmぐらいのが釣れたらキープしたいです




さて、もうアマゴは満足しているのですが、もう一ヶ所だけ行ってみたい場所があったので移動


そこは怖くてとても厄介な藪漕ぎをしてどうにか川に到着


大場所が連続で続くダイナミックな区間でした


結果はチェイスが4回


とても良い場所なんですが、苦労していく場所ではないかな


でも渇水の時にちょっと行ってみたいかも




アマゴ釣りを終了し、昼食を食べに「はな華」へ




今回は醬油ラーメンとライス(小)を美味しくいただきました





それから下流へ向かいコクチバスを狙ってみたのですが、これがサッパリで


お気に入りの場所では川底からはがれて浮いてきたキモい物体がいっぱい




対岸へ移動するも反応なしで納竿となりました




今回は前回に比べて厳しい状況でしたが満足できるアマゴが一匹釣れて良かったです


また本流のポイントを新たに開拓できたのも良かった


これで自分の中の本流マップが8割ほど完成しました


今後はこのマップを活用してさらにアマゴを釣ってみたいのですが、これからは暑さが厳しくなると思うのでまた谷の釣りに戻ると思います


  


Posted by モンタナ at 15:50Comments(8)他魚雨子

2022年06月12日

2022/6/11



櫛田川本流へアマゴ釣りに行ってきました


前回の釣行で尺クラスをばらしているので今回はどうにか釣りたいものです




3:50に自宅を出発


一時間後、飯高の道の駅に到着


コンビニで買ったサンドイッチを食べ、トイレを借りていざポイントへ


最初に向かったポイントは前回も最初に入ったマムシポイント


今回は門番のマムシは留守みたい



ポイントに立ち、一投目、出ない


二投目、良いコースを引けているな、と思ったらゴン!


ヒット!まずまずの手応えで寄ってきたのはそんなに大きくないアマゴでした




でも体高があって、カッコイイ魚体です


リリースして他の場所を探るも反応なし


移動します




次のポイントは前回けっこう反応があった場所


もののふ(70s)で探るも反応なし


あれれ、チェイスもないなんて…


ここでちょっと新たな試みを


バス用のシャッド(レベルシャッド 68MR)をキャスト





するとチェイスあり!


釣れませんでしたがチェイスがあって驚きました


そのすぐ上流のポイント(ここもすでにもののふで探ってます)


ここもシャッドで探るとチェイスあり!そしてヒット!




本流では小さめのアマゴですが、新たな試みが成功して嬉しい


移動します



次のポイントはチェイスのみ


その次のポイントへ


以前からすごく気になっていた場所


入り方が分からなかったのですが、今回そのルートも見つけついにそのポイントへ


水深もあり強い流れがあるポイント


もののふをキャストするとチェイスあり


そしてヒット!


足場が高かったのでヒヤヒヤしながら取り込みやすい場所まで誘導して無事にネットイン




とても久しぶりに釣りました


尺超えのアマゴ(31cmでした)


これで今日はもう満足なんですが、まだまだ時間があるのでもっと釣りましょう


この場所、上流も良いポイントが続くので探ってみます


尺クラスのチェイスがありましたがこれは釣れず


いつもならめっちゃ悔しがっていたはずですが、もう心に余裕があるので逆に楽しんでおりました




次のポイント、先行者あり


ではその上流へ


ここも初めての場所


上手い事川に降りれるルートを発見


いかにもアマゴが着いていそうな流れにキャスト


ゴン!ときた


喜んでアマゴを寄せていたらもう一匹追ってきてWヒットになりそう


食え!食え!


Wヒットにはなりませんでしたがアマゴはキャッチできました





移動


次の場所も初めての場所


犬に吠えられながら川に降りれそうな場所を探し、どうにか川へ


期待値の高い大場所が三つ連続であるポイント


ここは期待できそう


まずは一番下流のポイントから


尺クラスのバイトがあるもフッキングならず


真ん中のポイント


25cmぐらいのが3回追ってきたけど見切られてしまった


最後のポイント


反応なし


えっ、こんなはずでは


バス用のシャッド(ロザンシャッド 63MR)を結んでキャスト




この水深のある場所をダウンで攻めます


潜らせてトゥイッチを入れたら、ゴン!




これまた思惑通りに釣れてくれた♪


前回の釣りでミノーではなかなか攻略できなかった深場をバス用のシャッドで試したらどうだろう?と思い実行したのですが有効だったようですね


これは嬉しいことです


この後2カ所回りました


どっちも惜しかったのですがヒットにはならず


時刻は12時過ぎ、他の実績ポイントに行けばまだ釣れそうな感じでしたが今回のアマゴ釣りはこれにて終了


活躍したルアー達










さて、今回はコクチバスも釣りたかったので下流へ


その途中、寄り道をば


「大西屋」でときび餅を購入




ここの店構えも「甲子軒」に通じるものがあります(=名店?)



昼食はコンビニのざるらーめん



これを食べていたら雨が本降りになってきた


14時まで休憩して下流へ





最初に入ったポイントは釣れない


いつものポイントへ移動


ダウンショットでねちねち探るもアタリなし


ワームをあれこれ変えていつものカットテールに


移動して探る、移動して探る、移動して…


ヒット!


グイ―――ンと強い横走り


寄せても潜られ、寄れても潜られ


ブルカレⅢがめっちゃ曲がってます


久々のコクチバスの引き


何度も何度も潜る


スタミナスゴイ


ようやく弱ってネットイン




30cmぐらいかな


もう一匹ぐらい追加したかったのですが、その後は反応なし


周りの釣り人も釣れていなかったので渋かったのかな


雨で上着の撥水が機能しなくなってきたので納竿






■お土産■



コクチバス 1匹




ときび餅



ときび餅はきなこがまぶしてあるのも美味しいです


前回は悔しい思いをした櫛田川本流ですが今回は満足な結果になりました


深場のシャッド攻略も成功して良かったです

  


Posted by モンタナ at 11:41Comments(14)他魚雨子

2022年02月13日

2022/2/12   中潮



今年4回目の釣りです


またメバル狙いで南下したかったのですが、時間的な都合やら僕の体調がいまいちだったこともあり近場で釣ってみることに


この時期、近場のポイントは厳しいと思うのですが、どうにかメバルが釣れてくれたらなぁ…




18:30ぐらいに到着


SPMを結んでキャストします


一投目は反応なし


二投目も反応なし


三投目、潮上にキャストしてドリフトさせる感じで引いてくると


コン、コン、グン!


きた!メバルか?と思うもすぐにバシャバシャっと銀色の魚体が


ばらすことなくキャッチ




メバルではなかったのですが、この時期この場所で釣れてくれて嬉しい



三投目で釣れたってことは、この後も釣れまくり?


と思うもその後反応なし


メバルハンター(F)に交換


一度水面が割れるもフッキングできず


シラスJ(SS)に交換


表層のドリフトで







それからあれこれ試すも釣れなくなってしまった


もう帰ろうかと思いながらもTOTOスリムをキャストしたら




この後数キャストするも反応はなく納竿



大した釣果でもないのですが、最近釣りに行けてなかったので、楽しむことができました


次回はメバル狙いで南下したいものです
  


Posted by モンタナ at 09:16Comments(8)他魚眼張

2021年10月19日

2021/10/17、18   中潮



17日の午後から翌日の正午ぐらいまで秋のライトゲームランガンをしてきました


先週の釣りが短時間でもあれこれと楽しめたので、今回はさらに楽しみたいところ


でもこの日(17日)の午後の風速は10m


おまけに出発が遅れて、夕マヅメのメッキゲームに間に合うかどうか、って感じです






17:34にメッキポイントに到着


予報通り風は強いけど、ここなら釣りが可能です


まだギリギリ明るいので急いで支度してキャスト


でも釣れない


ボラはウロウロしていますが、メッキは泳ぎ去ってしまったようです


しばらく粘りましたがダメでした


ここから最寄りのアジポイントへ





風の影響を受けますが、向きによってはできそう


フォローの風を利用してキャストすると


釣れた




そこそこのペースで釣れます


良い引きだと思ったら





その後、風がさらに強くなり、釣り難くなってきたので移動




某スーパーでお土産用の鍋焼きうどんと夕食などを購入


それから風は防げそうだけど、期待値の低いポイントに


ちょっと投げてみましたがダメでした




ウロウロしながら車が横付けできる某所に到着


風がましになったらエギングをしようと思っていたのですが、まったくそんな気配はないので晩飯タイムです




久しぶりに車中独り宴会を楽しんで睡眠






夜中に何度か目を覚ましましたが、強風は変わらずでした









翌朝5:30起床


まだ風は強い


ここでのエギングは諦めて、メッキ狙いに移動



久しぶりに入ったこのポイント


風は大丈夫でしたが、肝心のメッキは現れず


どうも今年はメッキに嫌われているようです


次のターゲットを釣りに移動




そのターゲットはメッキ狙いでたまたま居るのを見つけたサヨリです


前回のワームで釣ってみるもフッキングが決まらず悔しい思いをしました


今回はもうエサ(石ゴカイ)で釣ってみることに(専用の針も購入しました)


アジングタックルで飛ばしウキを付けて狙ってみます





サヨリの群れを発見


その上流にキャストして、サヨリの群れ横を流すと




やった!


初めてサヨリを釣りました


こりゃ楽勝か!?


同じように狙ってみるもなかなか上手い事いかない


どうもサヨリは流れてくる飛ばしウキにビビって逃げてしまいます


風がなければもうちょっと上手い事コントロールできそうなんだけど…



しばらく試すも釣れない


飛ばしウキを外して、ジグヘッドにゴカイを付けて狙ってみるとサヨリがヒット!


でも抜き上げ時にバラし


これを何度もくり返す


これまた難しい


ちょっと悩んだ末、かけたら速攻で抜き上げてみることに


まずは後方確認


キャスト、ヒット、一気に抜き上げ


すると針の外れたサヨリが宙を舞い、地面に


どうにかサヨリを釣り上げることに成功


鰹の一本釣りみたいにやったら釣り上げれます


同じ方法で数を伸ばします


中にはしっかりフッキングするサヨリも





サヨリはそこそこ釣れたので、ワームで狙ってみることに


でも釣れるのは別の魚ばかり





朝食を食べて移動




エギングできないかウロウロするも風があって厳しい状況


潮が上げになるまで休憩し、前回イカとオキザヨリが釣れたポイントに入ってみましたが今回はダメでした


で、納竿








■お土産■



アジ 19匹




サヨリ 14匹




気合の入った車中泊釣行でしたが、風でほとんど釣りにならず


でもお土産はしっかり確保できたので良かったです


それとサヨリは美味でした


刺身も美味しかったのですが、塩焼きが絶品でした




それとここのところアジを釣るのもブルカレントⅢばかり使ってみたので、久しぶりにアジングタックル(画像右)にエスエルラインを巻いて使ってみました




硬めの竿に伝わるダイレクトなアジの引きが楽しかったです


  


Posted by モンタナ at 16:05Comments(6)他魚烏賊鍍金

2021年08月31日

2021/8/29、30   小潮



8月29日、仕事を早く終え釣りへ


アジ狙いで南下ですが、まずはその途中にある川でコクチバスを狙ってみます






16:30ぐらいに川に到着


入りたかった場所には釣り人が


他の場所にも釣り人が居ますね


今日は日曜日か…


これまで月曜日しかここに釣りに来たことはなかったのですが、日曜日はそれなりに釣り人が居るようで



空いている場所に入って開始


しばらくネチネチと探って




釣れて良かった


そしてこのサイズでもよく引くのでほんと楽しい


で、リリース


あっ!しまった!


持ち帰る予定だったのに、普通にリリースしてしまった汗


その後、トップウォーターで探ったりしましたが、今回はこの1匹だけでした


アジを釣りに移動






いつもの場所に行く予定でしたが、その途中にある場所が気になったので、まずはここでやってみましょう


2投目で





その後、まずまずのペースで釣れますが、潮の動きが悪くなるとアジの反応も鈍くなり、また漂流ゴミが溜まってきたので移動


この近くでもう一ヶ所気になる場所が


初めて入る場所、わりと湾奥なんですがアジ居ました


10匹ほど釣って移動




最寄りのコンビニで買い物して、当初入りたかった場所に向かいます


到着すると二人組の釣り人が


近くでしばらく様子を見ながら竿を出しましたが釣れず、また二人組も帰る感じではなさそなので最初に入ったポイントへ


潮が下がってゴミも少なくなり、まずまずのペースでアジが釣れます


久しぶりにメバルも釣れたり





0時に納竿


翌日は休みなのでもっと釣っても良かったのですが、眠かったので…



一晩停めても迷惑にならない駐車場に移動し、車中泊








4:56に目覚める


スッキリと起きれたので移動


早朝のコクチバス狙いです




5:35ぐらいに到着


熱心な釣り人が一人すでに竿を振っておりました


トップウォーターで一度だけ水面がわれましたがフッキングにはならず


ワームで探るも小さいアタリが数回


何も釣れず7時に納竿








■お土産■



アジ 49匹




もうちょっとがんばってあと20匹釣れば良かったと反省


でも捌きながら、これ以上釣らなくて良かったと考えを改めるのでありました



  
タグ :コクチバス


Posted by モンタナ at 09:06Comments(4)他魚

2021年08月25日

2021/8/23



コクチバス釣りに出かけたモンタナ


釣りの前にまずは腹ごしらえ


松阪市内の『あじへい』に入店


日替わりランチ




ラーメンと唐揚げ丼のセット


美味しかったですが、おっさんの胃にはちょいとヘビーでした


川に向かいます





到着したのは前回風が強すぎてどうにもならなかった場所


今回は風がないから釣れると思ったのですが、全然ダメでした



前回釣果があった対岸に移動


しかしここも釣れない…


では一番よく釣れる場所に移動




到着し、まずは手堅くダウンショットリグで探っていると




オオクチが釣れました


前回食べて美味しかったので喜んでキープです



ネチネチとダウンショットで探り続けるもコクチバスは釣れず


すると水面には追われるベイトが


ここでベビーペンシルをキャスト


数匹追ってきて水面が割れました


2度ジャンプされヒヤヒヤしましたが無事にキャッチ




昔、さんざん(小)バスを釣りまくったラッキークラフトのベビーペンシルですが、コクチにも効くようです


その後、数回ばらして反応がなくなる


ワームで探るもいまいち


そしてすごく暑い


普段そんなに汗の書かない僕なんですが、めっちゃ汗が出てくる汗


額から流れ落ちた汗が目に入ってしみるしみる


熱中症が怖いので日陰に入ってちょっと休憩





汗もひいたので、釣り再開


さっきトップで良かった場所のさらに沖


たぶん浅瀬になっているのかな


ベイトがたまっているようです


バスに追われて逃げ惑う様子が何度か


ベビーペンシルでは届かないので、ドッグXジュニアをフルキャスト


着水するとバスが寄ってきたようで、それから動かすと水面が割れます


しかしフッキングならず


また動かすとヒット!




めっちゃ楽しい



その後もすぐにスレてしまうかと思いきや、水面を割りまくってくれます


でもなかなかフッキングには至らず


オオクチに比べてコクチは捕食が下手だとどこかで見た覚えがあるのですが、その通りかも


それでも数匹追加してとても楽しいひと時を過ごすことができました


17:30に納竿











■お土産■



コクチバス 5匹
オオクチバス 1匹





今回は初めてプラグで釣ることができました


しかもトップウォーターだったので嬉しかった


次回はもうちょっと大きいのを釣ってみたいです


  


Posted by モンタナ at 10:35Comments(7)他魚

2021年08月10日

2021/8/9



8月9日、釣りのために休みをとりました


早朝からキスを釣って、その後はコクチバスを釣る予定でしたが、台風の影響で天候は良くなさそう…


早朝のキスは諦め、コクチバスだけ狙うことに






朝、職場に寄ってらか向かったので9時ぐらいに以前より上流に到着


風がかなり強く、雨が降ったり止んだり


また川は増水しているようです


残念ながらここでは釣れませんでした


それから車で移動して良い場所はないか探します




しばらくウロウロして堰堤のある場所へ


ここがものすごく風の影響を受けて釣りどころではなかったです





対岸は風の影響がまだましなようなのでそっちに移動



手堅くダウンショットリグで探るとヒット!




タックルはアジングなどで使っているブルーカレントⅢ69


ラインもいつもアジングで使っているフロロの0.8号


コクチバスの引きは強いのですが、障害物の少ないオープンなエリアで30cm以下のサイズならこのタックルでもいけそう




ちょっと移動してもう1匹追加





時計を見ると12時を過ぎていたので昼食のため移動


適当に入った中華料理店


ラーメンセットの台湾ラーメン+天津飯を注文(¥750)




ラーメンの味付けがややしょっぱ辛く感じましたが、それ以外は美味しかったです


またボリュームもあり満腹満足でした







その後、下流の方に良い場所はないかウロウロ


増水してなきゃ良さそうな場所はいくつかありましたが…


そして前回最後に入ったポイントに


ダウンショットで探っているとかなり良い手応え


このタックルで獲れるか?


躊躇していたらバレていまいました




対岸のブッシュが気になったのでジグヘッドリグをキャスト


着水後、チョンチョンからのフォールでゴン!


良い引きですが、さっきほどは引かんなぁと思ったら


オオクチの方でした





それからトップでばらしたり、ダウンショットで手堅く釣ったり


この魚を釣って納竿としました














■お土産■



オオクチバス 1匹
コクチバス 5匹





台風接近で釣りになるのか心配でしたが、雨は10時には止み、その後も強風でしたがどうにか釣れました


それとダウンショットはやっぱよく釣れるなぁ、と感じる釣行になりました


次回ぐらいはプラグでも釣ってみたいものです

  


Posted by モンタナ at 15:44Comments(8)他魚