ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月02日

はぜわさ



以前に作った「きすわさ」のハゼバージョンです


作り方はキスのと同じで湯霜にしたハゼを氷水で冷やし、水気をよく取り、味ポンとワサビと三つ葉で和えて、海苔をまぶしたら完成


個人的にワサビはかなり多めが好きです




はぜわさ




想像通りに美味しかったです♪


ハゼは洗いが最高ですが、これはこれで良かった




次はネズミゴチで作ってみたいですね




※ハゼは汽水域の魚なので寄生虫が居る可能性もあります。生で食べる場合は自己責任で…。






このブログの人気記事
2021/2/16   中潮
2021/2/16   中潮

2021/1/15   中潮
2021/1/15   中潮

2021/1/31   中潮
2021/1/31   中潮

2021/8/23
2021/8/23

2020/12/29  大潮
2020/12/29  大潮

同じカテゴリー(魚料理)の記事画像
ボラの刺身と塩焼きと
ゴマヒレキントキを食べてみた
ノコギリガザミのトマトクリームパスタとアジのカルパッチョ
ワタリガニのトマトクリームパスタとキスのカルパッチョ
ミナミハタンポを食べてみた
美味しいタチウオ
同じカテゴリー(魚料理)の記事
 ボラの刺身と塩焼きと (2025-02-18 11:53)
 ゴマヒレキントキを食べてみた (2024-12-15 08:50)
 ノコギリガザミのトマトクリームパスタとアジのカルパッチョ (2024-09-09 17:41)
 ワタリガニのトマトクリームパスタとキスのカルパッチョ (2024-08-21 08:57)
 ミナミハタンポを食べてみた (2024-06-11 15:53)
 美味しいタチウオ (2023-11-04 11:09)

Posted by モンタナ at 08:13│Comments(2)魚料理
この記事へのコメント
海のハゼなら大丈夫?やはり唐揚げか天ぷら・・・でもそれはそれで美味しそうです。
Posted by ごんず at 2014年09月02日 22:07
>ごんずさん

やはり塩分濃度が高い場所は寄生虫のリスクは減るようですね
僕は小学校のころからこの場所で釣ったハゼを生で食べましたが、今まで寄生虫の被害はないので、めったにそうなるものでもないでしょうが、一応記載しとかないとね…
Posted by モンタナモンタナ at 2014年09月03日 07:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はぜわさ
    コメント(2)